ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 414358
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳・北横岳(好日山荘登山学校)

2014年03月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
takecho その他27人
GPS
--:--
距離
2.9km
登り
242m
下り
242m

コースタイム

1130山頂駅出発〜1210北横岳ヒュッテ〜1235北横岳山頂〜1300北横岳ヒュッテ(10分休憩)〜1345山頂駅
天候 晴れ
山頂の気温はマイナス15度
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
0700新宿駅西口に集合、ツアーバスに乗り出発
1020北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅に到着、身支度をしてから乗車
1100山頂駅に到着
コース状況/
危険箇所等
◯道の状況
・雪山講習会ということでピッケルを持ちアイゼンを装着してフカフカの雪の上を歩きました
・スノーシューやワカンを履いている人もいましたが、軽アイゼンやツボ足で歩いている人もけっこういました
・ピッケルを使う場面はほとんどなく、トレッキングポールで充分です

◯下山後のお買い物
・諏訪インター近くの「峠の釜めし・おぎのやドライブイン」にてお食事&お買い物
・有名な「峠の釜飯(1000円)」も食べられますが、気分的にラーメンを食べましたw
・おみやげに五一わいんの「花の思い出」はいかが? ロゼワインのなかに八重桜の花が広がって綺麗です

http://www.oginoya.co.jp/tenpo/suwa/index.html
ロープウェイの山頂駅を降りるとこの混雑。
2014年03月08日 11:07撮影 by  DSC-T77, SONY
3/8 11:07
ロープウェイの山頂駅を降りるとこの混雑。
キツツキが動いている!
・・・と思ったら子供が綱を引っ張ってました。
2014年03月08日 11:08撮影 by  DSC-T77, SONY
3/8 11:08
キツツキが動いている!
・・・と思ったら子供が綱を引っ張ってました。
アイゼンを装着したら出発です。
2014年03月08日 11:24撮影 by  DSC-T77, SONY
3/8 11:24
アイゼンを装着したら出発です。
坪庭は平坦ですが、風の通り道。
2014年03月08日 11:36撮影 by  DSC-T77, SONY
1
3/8 11:36
坪庭は平坦ですが、風の通り道。
すぐに急斜面に突き当たりました。
2014年03月08日 11:41撮影 by  DSC-T77, SONY
1
3/8 11:41
すぐに急斜面に突き当たりました。
はい、注意!
2014年03月08日 11:43撮影 by  DSC-T77, SONY
3/8 11:43
はい、注意!
斜面は林になっています。
2014年03月08日 11:43撮影 by  DSC-T77, SONY
3/8 11:43
斜面は林になっています。
樹林帯の急登をつづら折りの登山道が走っていました。
2014年03月08日 11:47撮影 by  DSC-T77, SONY
3/8 11:47
樹林帯の急登をつづら折りの登山道が走っていました。
森の切れ目から坪庭を見下ろすの図。
2014年03月08日 11:59撮影 by  DSC-T77, SONY
3/8 11:59
森の切れ目から坪庭を見下ろすの図。
お、小屋が見えた!
2014年03月08日 12:08撮影 by  DSC-T77, SONY
1
3/8 12:08
お、小屋が見えた!
北横岳ヒュッテに到着。
あいにく宿泊は予約で一杯とのこと。
2014年03月08日 12:09撮影 by  DSC-T77, SONY
3/8 12:09
北横岳ヒュッテに到着。
あいにく宿泊は予約で一杯とのこと。
小屋で休憩かとおもいきや、そのまま進みます。
けっこう疲れた。
2014年03月08日 12:25撮影 by  DSC-T77, SONY
3/8 12:25
小屋で休憩かとおもいきや、そのまま進みます。
けっこう疲れた。
山頂に出ました。とたんにこの展望です。
2014年03月08日 12:28撮影 by  DSC-T77, SONY
3/8 12:28
山頂に出ました。とたんにこの展望です。
北峯までの稜線を進みます。
2014年03月08日 12:31撮影 by  DSC-T77, SONY
3/8 12:31
北峯までの稜線を進みます。
山頂に到着!
2014年03月08日 12:40撮影 by  DSC-T77, SONY
3/8 12:40
山頂に到着!
蓼科山がすぐ近くに。
2014年03月08日 12:35撮影 by  DSC-T77, SONY
2
3/8 12:35
蓼科山がすぐ近くに。
蓼科山と、その向こうに北アルプス。
2014年03月08日 12:41撮影 by  DSC-T77, SONY
1
3/8 12:41
蓼科山と、その向こうに北アルプス。
この稜線、眺めは最高ですが風が強い!
2014年03月08日 12:42撮影 by  DSC-T77, SONY
3/8 12:42
この稜線、眺めは最高ですが風が強い!
写真だけ撮ったらさっさと下ります。
2014年03月08日 12:47撮影 by  DSC-T77, SONY
3/8 12:47
写真だけ撮ったらさっさと下ります。
南八ヶ岳は雲の中。
2014年03月08日 12:42撮影 by  DSC-T77, SONY
3/8 12:42
南八ヶ岳は雲の中。
南八ヶ岳にズーム。
2014年03月08日 12:48撮影 by  DSC-T77, SONY
3/8 12:48
南八ヶ岳にズーム。
赤岳ももう少しで見えそう。
2014年03月08日 12:48撮影 by  DSC-T77, SONY
3/8 12:48
赤岳ももう少しで見えそう。
標高が下がってきて、雨池峠方面を。
2014年03月08日 13:18撮影 by  DSC-T77, SONY
3/8 13:18
標高が下がってきて、雨池峠方面を。
坪庭から縞枯山。
ツアーじゃなければ行ってたな。
2014年03月08日 13:36撮影 by  DSC-T77, SONY
3/8 13:36
坪庭から縞枯山。
ツアーじゃなければ行ってたな。
あっという間に山頂駅に到着。
下山するロープウェイの中から雲ひとつ無い八ヶ岳の全貌を見ることができました。
・・・なんとも、恨めしい。
リベンジせねば!
2014年03月08日 13:39撮影 by  DSC-T77, SONY
3/8 13:39
あっという間に山頂駅に到着。
下山するロープウェイの中から雲ひとつ無い八ヶ岳の全貌を見ることができました。
・・・なんとも、恨めしい。
リベンジせねば!

感想

◯感想

雪山デビューの今年、好日山荘登山学校の雪山講座に参加しました。
座学を2回受講しつつ、実技講座に3回参加しました。
といっても2回目はちょうど大雪の日にあたってしまい、目的地にすらたどり着けませんでしたが。
今回はその3回目、これで卒業ということになるのかな?

初の八ヶ岳、ロープウェイを降りたところにある坪庭から急斜面をつづら折りに登ります。
登り切ったら北横岳ヒュッテがありました。
そこで休憩かと思ったら、ノンストップで山頂へ。
山頂は強風のため、ゆっくり休むことはできません。
写真を撮ったら小屋まで戻って10分ほど休憩。
山頂駅まで下ってロープウェイであっという間に下山。
休憩込みで、正味3時間の山行でした。

登山学校とは言っても何かしらの講習をやるわけでもないので、ただのツアーハイキングと変わりません。
行きのバスの中でそれっぽいお話しはありましたが、それぐらいです。
質問をすれば講師の方は答えてくれますが、それぐらいどこのツアーガイドも聞けばいろいろと教えてくれますし。
大事なことは自分で学び取れ、っていう学校なんでしょうか。

座学についてもそう。
受講の前に公式テキストを購入したものの、講義の中でテキストを使用することもほとんどなく。
講師の先生の体験に基づくお話しはたいへん興味深いものでしたが、全体を通してみると毎回購読している雑誌の雪山特集のほうが充実しています。
これが冬山登山のスキルアップの役に立ったと、果たして言えるかどうか。

しかし、参加する前に抱いていた冬山登山に対する不安は、参加の前後でだいぶ変化しました。
冬山をどれほど多くの人たちが楽しんでいるか、その魅力は何なのか、その一方で冬山に潜むリスクとは何か、装備は何が必要か・・・。
活字から得られる情報を知識に変えて体験した、これは大きな収穫です。


ただ、3時間で下山と言うのは・・・。
せっかくあれだけの好天に恵まれたなかで、あっさり下山するのは悲しすぎです。
体もようやく温まってきたところだったので、縞枯山にも行きたかった。

ま、そこらへんはまたの機会にとっておくことにします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1070人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら