スミレいっぱい!初夏の陽気の高尾山


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 634m
- 下り
- 597m
コースタイム
天候 | ☀ 気温15〜20℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
青春18きっぷ利用で高尾山のスミレを見に行こうと思った。今年買った「高尾・奥多摩植物手帳」の初っ端部分にはスミレの紹介が多く気持ちが引かれた。タカオスミレはこの地特産のようなのでぜひ見てみたい。
高尾山口駅まで在来線で約3時間、相変わらず遠いし朝は眠い。今日は暑くなりそうなので、涼しいと思われる谷間の6号路を登ることにする。高尾山はこれが2回目なのでコースの様子はよくわからないが、山カンでコース選択。
日蔭の道なのでハイカーも少ないと思いきや、個人、グループ、団体とすごい賑わいだ。湿気っぽい山道を辿り琵琶滝。滝に打たれての修行場だが、高尾山にこんな所があるとは知らなかった。その先も沢沿いの道は涼やかで助かる。
谷間上空が開けると、道は沢を離れ木立ちの中をいく。斜面にスミレやヤマルリソウ。山頂に近づくと木製の階段が延々と続いた。さすがにコース整備が行き届いた高尾山だが、階段は歩幅が合わずで意外と疲れる。ひと汗掻いて山頂広場。
広場はびっくりの大混雑。が、展望台からは富士の白峰が見事。靄って遠望なしと思っていた富士が目の前で、これは嬉しかった。ちょうどサクラも咲いて絶景かな。広場一角のビジターセンターへ。タカオスミレの所在をお尋ねすると、1号路途上らしいがまだ開花していないとか。日影沢林道なら開花があるようなので、小仏城山から日影沢に降りることにする。
もみじ台で軽食休憩。その先も坂を下るが、暑くなってきた。小仏城山まで登り返さずとも、途中で日影沢林道にショートカットする道があったように記憶する。地図にルートの記載はないが記録で見たことがある。
途上で、コースを離れ通行注意の側道に入った。途中、ハイカーと行き違ったのでショートカット道をお尋ねしたところ、別れ道はあるがハイカーを見かけない道だとも言われた。まあ、行けばわかる。不明瞭なら戻ればよい。見落としそうな分岐から薄暗い下り道に入った。細いが明瞭な山道を下って林道へ合流。念のため、通りかかったハイカーに日影沢林道かを確認した。違っていたらバックだから。
林道沿いにはニリンソウが満開。タカオスミレがでてこないので登ってくるハイカーにお尋ねすると、日影沢キャンプ場あたりに咲いているらしい。キャンプ場近くまで下った道端でタカオスミレと愛でたくご対面。とにかく出会えてよかった。見落としたらまた登り返すかとも考えていたが、一件落着と相なった。
高尾駅まで歩いても良かったが、暑いので日影沢の先からバスに乗った。まだ午後の早い時間なのにバスはハイカーで満員。近郊在住のハイカーなら早朝登山で早々下山できるのが羨ましい。あっという間にバスはJR高尾駅に到着。
高尾駅南口で喉を潤し、腹も満たして帰路に着く。今日は長時間の電車旅?だったが色々スミレも見ることができた。さらに富士にも出会えて満足の1日となる。
花の写真が素晴らしいです。
自分が行っても半分も見つけられない気がします。
そうか、往復6時間なんですね・・
なんか面倒だから今回どうしようかと思ってましたが、今からトクトクブックを貰って来ます(笑)
あと、次に行ったらトンカツ定食を試してみますねー
コメントありがとうございます。このところ、毎日暑いですね
往復の乗車時間
トクトクBOOKはまだでしたか?すでにゲットされていると思っていました
高尾山の皆勤登山はとても無理ですが、たかみさん
昭和のレトロ感が落ち着いて、クセになりましたね
今回はトンカツ定食でしたが、メニュー豊富で困惑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する