ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 415261
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

蓬莱山

2014年03月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
14.0km
登り
1,338m
下り
1,367m

コースタイム

車デポ→滝 0:40
滝→小女郎峠 3:50
小女郎峠→蓬莱山 0:50
蓬莱山→山頂駅 0:30
山頂駅→山麓駅 0:05
山麓駅→車デポ 0:30
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
路上駐車
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
早朝は県道より中に入ると、積雪あり

◆登山道
滝手前までは、10cm程度の積雪で、林道(舗装路)あるき

滝手前より2.30cmの積雪
滝を超えると、小女郎峠手前まではどんどん積雪が増し腰上の箇所も多々有り
途中、渡河ポイントも3カ所ほど。
沢沿いを歩くので、トラバースもあり
ルートが不明瞭で、テープも雪で隠れているの、でしっかり現在地と周りの地形をこまめに確認、無積雪期に登っているとわかりやすいかも

小女郎からは楽しい稜線歩きです

◆携帯電話
ソフトバンクのiPhone4sの電波は圏外にはなりませんでした

◆装備
アイゼンは使用せず
ワカンは有った方がよい程度(新雪だと浮力が足りない)

車をデポした付近
湖西道路の陸橋ちかく
2014年03月11日 08:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
3/11 8:09
車をデポした付近
湖西道路の陸橋ちかく
しばらく、こんな感じの林道
2014年03月11日 08:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
3/11 8:23
しばらく、こんな感じの林道
林道終点付近
2014年03月11日 08:42撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/11 8:42
林道終点付近
ずいぶん雪深く…
2014年03月11日 09:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
3/11 9:17
ずいぶん雪深く…
登山道はこんな感じのV字になっていて、よけいに積雪が
2014年03月11日 09:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/11 9:22
登山道はこんな感じのV字になっていて、よけいに積雪が
はじめの渡河ポイント
2014年03月11日 09:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
3/11 9:29
はじめの渡河ポイント
ちょっと、休憩
時間かかり過ぎ
もう引き返せないと判断、帰りはロープウェイを使う事も検討しだす
2014年03月11日 10:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
3/11 10:20
ちょっと、休憩
時間かかり過ぎ
もう引き返せないと判断、帰りはロープウェイを使う事も検討しだす
たぶん、ルートが有る

胸くらいの積雪
ルートが有るってかの不安がつのる
2014年03月11日 11:12撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/11 11:12
たぶん、ルートが有る

胸くらいの積雪
ルートが有るってかの不安がつのる
ちょっと、ひらけてきた

結構急です
2014年03月11日 12:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/11 12:32
ちょっと、ひらけてきた

結構急です
地図では数百メートルだが、いっこうに進まない
2014年03月11日 12:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
3/11 12:32
地図では数百メートルだが、いっこうに進まない
この瞬間

今までの、疲れ、不安が吹っ飛んだ!!!
2014年03月11日 12:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
3/11 12:47
この瞬間

今までの、疲れ、不安が吹っ飛んだ!!!
小女郎峠目前


2014年03月11日 12:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
3/11 12:54
小女郎峠目前


さて、楽しい
稜線歩きだ
2014年03月11日 12:58撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
3/11 12:58
さて、楽しい
稜線歩きだ
そら、青過ぎ♪
2014年03月11日 13:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
3/11 13:08
そら、青過ぎ♪
すこし、樹氷が
2014年03月11日 13:13撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6
3/11 13:13
すこし、樹氷が
2014年03月11日 13:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
3/11 13:14
ひとやすみ
2014年03月11日 13:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
3/11 13:26
ひとやすみ
ラストスパート
2014年03月11日 13:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/11 13:16
ラストスパート
自分のトレースを眺め

ニヤニヤ
2014年03月11日 13:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
3/11 13:54
自分のトレースを眺め

ニヤニヤ
山頂
2014年03月11日 14:12撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/11 14:12
山頂
琵琶湖バレイ

2014年03月11日 14:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
3/11 14:16
琵琶湖バレイ

大ジャンプ中
2014年03月11日 14:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4
3/11 14:19
大ジャンプ中
ロープウェイにのって
一安心
2014年03月11日 14:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
3/11 14:45
ロープウェイにのって
一安心
なんて歩きやすい
2
なんて歩きやすい
2014年03月11日 15:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/11 15:14

感想

今期最後の雪山と思い、前々回断念した蓬莱山にリトライ
今年最後の寒気のおかげで雪も沢山あるだろう
天気にもめぐまれ、楽しい山行になる予感に胸を膨らませ、いざ登山道へ



滝までは、積雪はあるが舗装路をテクテクと
『林道歩きはいやだね〜』なーんて独り言をつぶやきながら、ルンルンに歩いてました


滝につくと、写真は帰りでいいやと、滝をスルーして進めやドンドン

しばらく行くと、膝した辺りまでの積雪、ワカンを装着
まだ、比較的ルートはわかりやすい

はじめの渡河ポイントあたりから、ルートが怪しくなる
雪も腰あたりまである、トラバースを巻く事も
一応、ピッケルも持っていきましたが、新雪で役に立たなさそうで使用しませんでした
ペースもドンドンダウン↓

ちょっと、休憩
新雪、ほんと手強い
暑すぎて、Tシャツとハードシェルになる。タオルは汗でべとべと

どうにかこうにか、進むが
渡河ポイント2カ所程を通過
胸ぐらいまで雪に埋もれる、ほとんど進まない
ルートで有ろう場所は雪に埋もれ、若干ルートを外して歩いてみる
あまりにも進まない、急すぎて登れない、ちょっと焦る(たくさん焦る)
撤退も考えたが、戻るのも時間がかかりそうなので、進む事に
携帯でロープウエイの運行状況確認
ちょっと、救助呼ぶ?最悪な事も頭をよぎる

小女郎峠まで300m
もう、ルートとかない
ひたすら、谷筋を登る


峠に着いたとき
うれしすぎて
『ありがとう』ってさけんだ



さあ、ここから楽しい楽しい稜線歩きと絶景を堪能
先ほどの、不安もぶっ飛び


途中、すこし樹氷も有り〜の
絶景を独り占めしながら、遅めの昼食

稜線上はちょっと踏み抜く事も有るけど、谷筋のラッセルを思うと、超楽々


山頂はスキー場でゆっくりする間もなく山頂駅にスキー場の隅っこを歩く
肩身の狭い気持ちになる

ロープウェイは片道1000円
あっと言う間に山麓駅に
車内のアナウンスで条件が良ければあべのハルカスが見えるそうだ


山麓駅から県道までは、軽トラの男前にのせてもらい楽々
にーちゃん、どこまでよ。
車までのせたるよって言ってくれたのですが、そこまで甘える訳にも行かず、県道でおろしてもらい
30分ほどあるき車までもどりました





今回で、あまりひとけのないルートを登るのはやめようと思いました
今回のルートは無積雪期なら、蓬莱駅より小女郎峠までは2:40で登るそうです
僕はほぼ倍の時間が、ラッセルしながらの登りは時間が2倍ほどかかるようです

※ラッセルって書きましたが、ラッセルではありませんでした(汗
トレースの無い雪深いところを歩くのがラッセルと思ってましたが、足場を固めながら登る技術、体力の要る技法でした。僕の方法は、セミラッセル?ほぼツボ足ですが胸の高さまでのところは雪を崩して(押し固めて)上りました。


ともあれ、青空と白銀の世界を堪能し
無事この記録を書けた事に感謝します

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1028人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら