ウルシガ谷沢 右俣遡行→左俣下降



- GPS
- 07:39
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 631m
- 下り
- 620m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
沢シーズン開幕!
昨年計画して行けなかったウルシガ谷沢に足慣らしに行ってきました。
右俣を遡行し、左俣を下降するルートです。
4月とは思えないかなり暑い天気となり、沢には最高の天気でした。
笹平から関係者以外立ち入り禁止のロープをくぐり林道を歩き小坂志川林道が分かれるところを左に入ります。入り口には本日2か所目のロープが張られていました。
過去の記録を見ると、道が荒れているとの事でしたが、かなり整備され場所によってはコンクリートで固めた箇所もあり、とても歩きやすい林道になっていました。
左側に涸れた沢が現れるとそこが入渓点。笹平から40分位です。
最初は小さなゴルジュが連続しており楽に歩けます。
やがて右に滝が見えるとそこが分岐。本流から離れ今回のメインとなる3連滝になります。
1段目の12mは、教科書通りに左から登り真ん中のカンテを乗っ越します。
結構苔が生えておりヌルヌルでした。
2段目の8mは水量が多く右岸を巻きましたが、落ち葉が厄介でトラバースに苦労しました。
3段目の4mは左岸から楽に登れました。
核心部を超えた後は傾斜が緩くなり、小滝の連続にリラックスして登れました。
暫くすると再び二俣。これは左に進み、ナメ滝を過ぎると沢が終了です。
待ち構えていたのは落ち葉のラッセル。結構疲れるので尾根に上がる事にしたが、これまた急勾配で、木に摑まりながら登りました。
束の間の林道歩きは、ぽかぽか陽気でもある為、快適過ぎてわざわざ足場の悪いところを歩かなくてもこのまま下山したら?などと考えながら歩きました。
尾根道の林道から一段下がった作業道が左に大きくカーブするあたりに沢筋らしき箇所がありそこが左俣。
落ち葉が積もった急斜面を下降し暫く涸沢を歩くとやっと水流が出てくる。
こちらもメインはいきなり登場!10mの滝は落ち口にしっかりとした木が1本だけ生えており、懸垂してと言わんばかり!
30mのロープで長さは十分足りるはずだが、下が見えない為不安を感じた。
続く5mの滝は右岸を巻いて降る。3mの滝も右岸からクライムダウン。
最後の3mは右岸を大きく巻いて下降した。
その後すぐに右俣との合流点に到着。
来た道を戻り、今年の沢はじめを無事に終了した。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する