記録ID: 415549
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山(南御室小屋で敗退)
2014年03月10日(月) 〜
2014年03月12日(水)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 28.5km
- 登り
- 2,005m
- 下り
- 1,988m
コースタイム
初日(10日)
12:32 桃の木温泉、夜叉神の森分岐発
12:54 山の神ゲート
14:46 夜叉神の森(登山口)着
15:28 夜叉神の森(登山口)発
16:44 稜線(高谷山、夜叉神峠分岐)
16:51 夜叉神峠
2日目(11日)
9:38 夜叉神峠発
12:35 杖立峠
14:36 山火事跡
17:35 南御室小屋着
3日目(12日)
6:02 南御室小屋発
8:25 山火事跡
9:26 杖立峠
10:59 夜叉神峠
12:21 夜叉神の森着
12:32 桃の木温泉、夜叉神の森分岐発
12:54 山の神ゲート
14:46 夜叉神の森(登山口)着
15:28 夜叉神の森(登山口)発
16:44 稜線(高谷山、夜叉神峠分岐)
16:51 夜叉神峠
2日目(11日)
9:38 夜叉神峠発
12:35 杖立峠
14:36 山火事跡
17:35 南御室小屋着
3日目(12日)
6:02 南御室小屋発
8:25 山火事跡
9:26 杖立峠
10:59 夜叉神峠
12:21 夜叉神の森着
天候 | 10日、曇り 11日、無風&雲一つない快晴 12日、晴れ(強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
新静岡発の甲府、竜王行きの高速バスに乗り、甲府駅で下車(1000円) 甲府駅前の6番乗り場から御勅使(みだい)行きの路線バスに乗り、終点で下車(680円) 目の前にあるローソンで近くのタクシー会社を教えてもらい、御勅使タクシーさんを呼び、桃の木温泉と夜叉神の森への分岐で下車(3050円) 復路 途中から合流したもう一人の車に乗せてもらいました |
コース状況/ 危険箇所等 |
芦安から夜叉神の森への林道が雪の影響で通行止めです。 なので、2時間近く車道を歩きました。 雪は多いところで1m以上あります。スノーシューかワカンが必須です。 夜叉神の森から夜叉神峠へは目印も多く、トレースもありましたが、杖立峠以降、トレースが無くなりました。 夜叉神峠~南御室小屋間は、赤テープやペンキの目印が少なく、決して雪山初級者向けのコースではないと思います。トレースが無いとかなり分かり難いです。 特に苺平付近から南御室小屋への辻山をトラバースする道が分かり難く、苦労しました。 翌朝、一晩中吹いていた風のせいでトレースは消えかかっていました。 |
写真
感想
とにかく過酷でした。
苺平付近でルートが分からなくなり、南御室小屋をなかなか見つけられず、徐々に日が傾き始め、なんとか暗くなる前に南御室小屋(素泊まり小屋)を見つけられましたが、かなり焦りました。
素泊まり小屋の扉が雪に埋もれていたので、シャベルで掘り起こしました。
小屋の裏にある水場が、雪に埋もれて水を汲むことができず、小屋の前の雪を鍋で溶かして水を作りましたが、葉っぱなどのゴミが浮かんでいました。
朝起きてみると、風で飛ばされた雪のせいで扉を開けることができず、こじ開けて出ました。また、扉がしっかり閉まらず、隙間から雪が入り込んでいました。
高い山を登るなら、一番良い時期はやはり夏だと再認識しました。
今月中旬に八ヶ岳の赤岳鉱泉でテント泊し、天気が良ければ硫黄岳を往復する計画でしたが、嫌になり中止しました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1698人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する