記録ID: 4163252
全員に公開
ハイキング
東海
日程 | 2022年04月10日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ。 春らしく霞んでいました。 気温は高く上着は不要でした。 |
アクセス |
利用交通機関
マイカーで徳間バス停まで。
車・バイク
停めていいものかどうかわからずでしたが地元の方に聞いたところバスも来ないので長時間じゃなきゃ停めといても平気だとおっしゃったのでトイレ前のなるべく端っこに停めさせてもらいました。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | <徳間バス停〜徳間峠> 登山口までは林道。 ダートの区間はあまり道が良くないので普通車で入れると思いますが車高が低い車は底を擦ってしまうかもしれません。 登山口から徳間峠までは道自体ははっきりしていますが崩れていたり、トラバースが細かったり気をつけて歩く必要があると思います。 渡渉がありますが飛び石で問題なし。 水量が多いときはどうなんだろう? <徳間峠〜田代峠> 登山道は比較的明瞭でほぼ一般道といったところでしょうか。ただし痩せ尾根、急登、あまり踏み固まっていない道は滑りやすいです。 アップダウンが地味にきついです。 1ヶ所赤岳から深田尾峠への下りの取り付きがちょっと分かりにくいです。 尾根は赤岳から左手側(西向き)に曲がって行きますがそっちは間違い。 赤岳からこれまで進んできた感じと進路を変えずに北側に下ります。 その辺りが急な尾根で足元がズルズル崩れます。 砂子山から田代峠までははっきりとした歩きやすい登山道。 <田代峠〜奥山温泉〜徳間バス停> 田代峠からは東海道自然歩道。 これまでよりはだいぶ道が良くなります。 特に注意することはなし。 林道に出る直前のところが崩れてしまったようで迂回路が付けられています。 あとは林道で奥山温泉まで 奥山温泉からは舗装路で下の集落まで。 |
---|---|
その他周辺情報 | 奥山温泉900円。 綺麗な施設でぬるめのお湯もゆっくり浸かるのには良いと思います。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年04月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ナイフ |
---|
写真
感想/記録
by mamepyon
金曜に3回目のワクチン接種をしたので、土曜はレスト。
日曜は遠征して残雪の山をと思ってましたが大した服反応はないものの体調はベストとは言えずいまいち気分が乗らないので近場で足慣らしにしました。
3月忙しくて全然歩いてなかったし。
東海自然歩道のロード区間。
ほんとは鯨野まで繋げてしまいたかったけど出発が遅くなったので奥山温泉付近のみ。
山梨側から徳間峠までの道も歩いてなかったので周回ルートで。
車を停めてお昼ごはんを食べて出発。
しばらくは舗装路歩き。
次第にダートとmixになり徳間登山口に到着。
登山道ははっきりはしているものの歩いてる人は少ないのかな?割と足元が悪いとこがありました。トラバースなんかもちょっと細くて気をつかったり、ちょっと渋いとこがあったり。
小さな渡渉が2回ありますが浅いとこを飛び石で渡れます。
尾根にのっかったらすぐに徳間峠。
多くの方は高ドッキョウに向かうんじゃないかと思うけどそれとは逆側に。
ここからは以前も通った道だけど地味にアップダウンがあって、道はあるけど人があんまり歩いてない感じのルート。
ちょっとした登り下りが結構急で地味にキツい感じです。
赤岳、深田尾峠、送電塔を越えて今日のルート上一番高いところ砂子山へ。
ここでコーヒー淹れて一息。
爽やかな風が気持ちいい。
今日は夏みたいな気温だけど夏みたく蒸してないし、日差しもやっぱ春の日差しだしのんびりするのには快適。
砂子山からは結構道も良くなって田代峠まではあっという間。
田代峠からは東海自然歩道で更に道も良くなるし、ずっと緩やかな下り基調なので歩きやすく登山口まではあっという間。
そこからは林道歩きで奥山温泉まで。
せっかくなんでひとっ風呂浴びてから下山。
低めの温度でゆっくり浸かれる良い温泉。
奥山温泉からは舗装路で途中滝なんかを見ながら徳間バス停まで下りました。
東海自然歩道はぼちぼち進めて行ければいいやて思ってるからこんな感じでたまに歩こうと思います。
日曜は遠征して残雪の山をと思ってましたが大した服反応はないものの体調はベストとは言えずいまいち気分が乗らないので近場で足慣らしにしました。
3月忙しくて全然歩いてなかったし。
東海自然歩道のロード区間。
ほんとは鯨野まで繋げてしまいたかったけど出発が遅くなったので奥山温泉付近のみ。
山梨側から徳間峠までの道も歩いてなかったので周回ルートで。
車を停めてお昼ごはんを食べて出発。
しばらくは舗装路歩き。
次第にダートとmixになり徳間登山口に到着。
登山道ははっきりはしているものの歩いてる人は少ないのかな?割と足元が悪いとこがありました。トラバースなんかもちょっと細くて気をつかったり、ちょっと渋いとこがあったり。
小さな渡渉が2回ありますが浅いとこを飛び石で渡れます。
尾根にのっかったらすぐに徳間峠。
多くの方は高ドッキョウに向かうんじゃないかと思うけどそれとは逆側に。
ここからは以前も通った道だけど地味にアップダウンがあって、道はあるけど人があんまり歩いてない感じのルート。
ちょっとした登り下りが結構急で地味にキツい感じです。
赤岳、深田尾峠、送電塔を越えて今日のルート上一番高いところ砂子山へ。
ここでコーヒー淹れて一息。
爽やかな風が気持ちいい。
今日は夏みたいな気温だけど夏みたく蒸してないし、日差しもやっぱ春の日差しだしのんびりするのには快適。
砂子山からは結構道も良くなって田代峠まではあっという間。
田代峠からは東海自然歩道で更に道も良くなるし、ずっと緩やかな下り基調なので歩きやすく登山口まではあっという間。
そこからは林道歩きで奥山温泉まで。
せっかくなんでひとっ風呂浴びてから下山。
低めの温度でゆっくり浸かれる良い温泉。
奥山温泉からは舗装路で途中滝なんかを見ながら徳間バス停まで下りました。
東海自然歩道はぼちぼち進めて行ければいいやて思ってるからこんな感じでたまに歩こうと思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:174人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する