高尾山・城山 〜うぐいすのなく頃に〜


- GPS
- 04:32
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 698m
- 下り
- 697m
コースタイム
08:30 清滝駅(稲荷山コース)
09:12 東屋
09:46 高尾山山頂(小休止)
10:27 一丁平
10:43 小仏城山(小休止)
11:45 富士見茶屋(小休止 アイスコーヒー400円)
12:13 弁天橋
12:34 相模湖大橋
12:58 JR相模湖駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・高尾山−小仏城山まで至るコースは地面がかなりぐちゃぐちゃでした |
写真
感想
当初は他のお山へ行く予定だったものの、先週半ばの雨と急な気温上昇により登山道の状況が心配だったため(特に雪がまだまが残っているお山の雪崩等)、予定を変更して高尾山へ。高尾山は基本のキ。とはいえピストンはもったいないため(コースは変えるので厳密には違うか)、小仏城山を経由してJR相模湖駅へ抜けるコースを歩いてみた。
高尾山は稲荷山コースを選択。時間帯によるものなのか、思ったほどの渋滞はなく、また雪もほとんどないため、快適な山歩き。ただし、ところどころ地面がぬかるんでいるためゲイター等あるといいかもしれない。山中では時折うぐいすの鳴き声が聞こえ、春を実感させてくれる。
順調に歩みを進め、ほどなく山頂へ。本日は富士山がばっちり見えた。本日の山歩きでは高尾山はあくまで通過点のため小休止してそのまま奥高尾方面へ、一路小仏城山を目指す。山道はというと高尾山以上に地面がぐちゃぐちゃ。未だ雪の残る箇所があったり、水溜りがあったり。大股で歩くと土がはねるため自然と小幅での歩みに。ほどなくして小仏城山に到着、山頂からの景色は高尾山からのものより好きかもしれない。
山頂からは東海自然歩道を往き相模湖を目指す。このコースとにかく階段が多い。富士見茶屋に至るまで他のハイカーの方とはひとりしか出会わなかったが、コースを知っているなら逆ルートを歩こうという人は少ないのかもしれない。なにせ下りですら階段に辟易するのに、ましてや登りとなると大変さも増大。なお小仏城山から千木良へのコースタイムは下り40分、登り60分となっている(「山と高原地図」より)、この20分の差が曲者だろう。
やがて山道を抜け舗装路に到着。山道の入口にある富士見茶屋さんでアイスコーヒーをいただきながら小休止。思う存分汗をかいたためのどに染み渡る。ここから相模湖までは3キロほど。本日の山行も無事に終了、よい一日でした。
【追記】城山茶屋の写真に「茶屋は開いてます」と書きましたが、実は閉まっていた様子。撮影だけして寄らなかったため勘違いしていました。富士見茶屋のご主人に城山茶屋は開いていたか聞かれた際にも「開いてましたよ」と答えてしまいました……。失礼いたしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する