記録ID: 416574
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
赤薙山
2014年03月16日(日) [日帰り]


- GPS
- 01:55
- 距離
- 2.2km
- 登り
- 648m
- 下り
- 0m
コースタイム
8:30駐車場出発−9:00ゲレンデ登り切り−9:30焼石金剛−10:30赤薙山山頂
天候 | 快晴/微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況 ・ゲレンデの階段は雪で埋もれています。何気に、ここが一番難所 ・鹿除けゲートの先は、ところどころ雪が溶けていました。溶けているがゆえに、やや歩きづらい ・稜線上は、滑落注意。とはいっても、殆ど危険個所は無し。あと、雪崩に注意 ・山頂手前の樹林帯は、ところどころ氷になっています。アイゼンの爪をきかせないと、 滑りそう。 ■周辺情報 ・駐車場までの道路は積雪、凍結無し。 。駐車場にあるレストランは、おいしそうなコーヒーとケーキセットが食べれます |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図 1
ガイド地図 1
コンパス 1
笛
筆記具
ライター 1
ナイフ
保険証
飲料 1
ティッシュ 1
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話 1
計画書
雨具
防寒着 1
スパッツ 1
手袋 1
ストック 1
ビニール袋 1
替え衣類 1
入浴道具
シュラフ
シュラフカバー
ザックカバー 1
クマよけ鈴
食器
水筒 1
時計
日焼け止め
非常食
アイゼン 1
軽アイゼン
ピッケル
バイル
ビーコン
スコップ
プローブ/ゾンデ棒
わかん
スノーシュー
冬季手袋
オーバー手袋
インナー手袋
防寒用帽子 1
目出し帽
テントシューズ
ゴーグル
サングラス 1
スノーソー
ハーネス
クライミングシューズ
環付きカラビナ
カラビナ
テープスリング
ロープスリング
確保器(ルベルソ等)
エイト環
クイックドロー/ヌンチャク
ハンマー
ハーケン
クライミンググローブ
ボルト
ジャンピングセット
ヘルメット
アブミ
フィフィ
カム
ナッツ
渓流シューズ
ウォータースパッツ
ウォーターソックス
ウォーターグローブ
下山用靴
ライフジャケット
ヤマビル忌避剤
タープ
新聞紙
遡行図
トポ(登攀図)
タイブロック
ショートバイル
スキー板/ボード
シール
シールワックス
滑降ワックス
スキーアイゼン
アイスバイル
アイススクリュー
携帯トイレ
|
---|---|
共同装備 |
テント
テントマット
ツェルト
ランタン・マントル
コンロ 1
ガスカートリッジ 1
コンロ台
コッヘル(鍋) 1
ローソク
ファーストエイドキット
医薬品
ラジオ
トランシーバ(使用帯)
カメラ 1
ビデオカメラ
ポリタンク
天気図用紙
車 1
冬張り
針金
六角レンチ
赤布
竿
テープスリング
ロープスリング
環付きカラビナ
カラビナ
ユマール
タイブロック
プーリー
デッドマン
スノーバー
タープ
|
感想
初の雪山登山に選んだのは、日光の社山・・・でしたが、日光有料道路に入ってガソリンないのに気付き、、、いけるか?と思って東照宮まで行ったものの、ガソリン残量といろは坂の悪燃費を考慮し断念・・・・
しかも、朝早かったせいで(この時点で6:20)、日光市内ガソリンスタンド開いていません。。。
結局7:30まで待ち、インター近くのガソリンスタンドで給油。時間のロスがあり、あまり時間がかからない赤薙山に登ることにしました。
予想通り、危ない個所もなく、距離も短く初の雪山登山にはちょうど良かったと思います。
天気も良く、風も無し、青い空と雪のコントラストが綺麗で、本当に爽快な登山でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:501人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する