記録ID: 4169062
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
日程 | 2022年04月12日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
自転車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年04月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by funakoshi_ya
予定変更で、ぽっかり空いた一日。近場でどこかないかと探して見つけた山。向谷山(大沢山)の南西にある標高422メートルの山へのルートには、なぜか足跡がない。向谷山もまだ登ってないし、行ってみることにしました。
結果、山ではなかったというショッキングな結果に。すぐ近くなのになぜか下っていくばかり。そしてちょこんと小高いところがあって、そこが国土地理院地図での山頂。高さは18メートルも低い404メートル。
そこからはたぶん北の府道へ向かうしかなかったと思う。少しわかりにくいが、道はあった。が、府道への橋がかかっておらず、川から石垣に(2メートル程度でしたけど)登るしかないという、出口のない道。
ハイカーなら自力でなんとか脱出しなさい、てことなのかな。
結果、山ではなかったというショッキングな結果に。すぐ近くなのになぜか下っていくばかり。そしてちょこんと小高いところがあって、そこが国土地理院地図での山頂。高さは18メートルも低い404メートル。
そこからはたぶん北の府道へ向かうしかなかったと思う。少しわかりにくいが、道はあった。が、府道への橋がかかっておらず、川から石垣に(2メートル程度でしたけど)登るしかないという、出口のない道。
ハイカーなら自力でなんとか脱出しなさい、てことなのかな。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:119人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する