予想外の絶景!!中倉山と沢入山


- GPS
- 05:53
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,079m
- 下り
- 1,070m
コースタイム
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 5:53
天候 | 青空とうっすらな雲 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
家の用事がなくなり、山に行けるってわかったのが前日夜。
でも、娘が帰ってくる14時までには戻っていないといけない。
さて、どこなら行けるか。
2ヶ月ぶりのお山。ストレス満タン。
やっぱりソロはガシガシ行きたい。
程よい標高と程よい距離を十分に満喫した上で14時自宅を厳守したい。
かねてから作成していたハイキング版wishlistの中から「孤高のブナ」が気になり中倉山をチョイス。
調べたら雪は溶けていて天気もOK。
花や新緑はなさそうだけど、距離的にはなかなか良さげ。
そうと決まれば早寝早起き。
5時から歩き始めることができました。
中倉山はひたすら急登。
あまり汗をかかない体質の僕ですが、6月並みの気温の高さもあって、額から汗が滴り落ちましたよ。
ゼェゼェヒーヒーしながら稜線に出たら、そんな疲れがすっ飛んでいくような、雄大な風景が広がっていました。
念願の孤高のブナは、一人静かに美しく立っていました。
まだ葉のない状態で少し寂しげでしたが、新芽で黄緑色に染まるとさぞや美しいでしょうね。
雄大な風景とのコラボがまた良くて、しばらく眺めていました。
そして沢入山からのパノラマ絶景にはびっくり。孤高のブナが目的だったので、まさかの大絶景に感動しましたー。
難関の皇海山が目の前にドーン。
奥には武尊山の雪化粧姿。
日光白根山や男体山をはじめとした中禅寺湖周辺の山々もドーン。
いつまでも見ていたい雄大な景色を堪能することができました。
帰りは重力に身を任せて駆け降りて、一気に下山。
お花見昼寝をして、帰宅は予定通りの13:40!
その5分後に娘が帰ってきました。
今回も計画通りにうまくいき、充実感たっぷりの山歩きをすることができました。
足尾の神様、山の神様、孤高のブナ、本当にありがとうございました。
そして何より、山へ行くことを許可してくれた家族に感謝です。
次は、もっと雪解けが進むだろうから、もう少し高いお山に行けるといいな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する