記録ID: 417160
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
泥に思う☆大山とうふまつり
2014年03月16日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 1,104m
- 下り
- 931m
コースタイム
とっても気ままに歩いたので、まったく参考にはならないですよ。
7:40-日向薬師バス停
8:20-登山道入り口〜九十九曲
9:20-見晴台
10:50-11:30-大山山頂
13:00-阿夫利神社下社
14:00-大山ケーブルバス停
7:40-日向薬師バス停
8:20-登山道入り口〜九十九曲
9:20-見晴台
10:50-11:30-大山山頂
13:00-阿夫利神社下社
14:00-大山ケーブルバス停
天候 | 晴天靄靄春霞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【3/16時点の情報です。ルートは手入力なので相当信用なりません】 全体を通して迷うような箇所、顕著な危険箇所はありません。 *日向薬師バス停〜日向ふれあい学習センター 普通の道路です。 もしかしたら平行に川沿いを歩ける道があるのかもしれませんが未確認。 *日向ふれあい学習センター〜見晴台 そこそこ雪は残っていましたが、アイゼンはなくとも歩ける程度でした。 *見晴台〜大山山頂 もうちょっと雪があります。 今回私は不使用でしたが、安心と信頼のアイゼンはあった方がいいと思います。 *大山山頂〜阿夫利神社下社 山頂直下の雪が踏み固められていて結構滑りました。 アイゼンを使用した方が安心ですよ、とのおススメに迷わず使用を決定いたしました。 ただ、100mくらい下ればすぐに雪→泥にかわりますので、すぐに外してしまいましたが。 泥濘というより泥水状態です。スパッツはあった方がいいと思います。 *阿夫利神社下社〜大山ケーブルバス停 結構急な階段や、石段が雨が降ったら滑りやすいと思います。 muni的コース評価(☆5つまで) 万が一参考にされる場合は、 *山歴1年の40代女。 *情報収集は主に書籍とネット。 *体力はわりとあり。 という人間が、今思う評価だということをご考慮ください。 なにげに高低差1000m越え 大山 〜 日帰り(7kg) 体力 ☆☆☆ 難易度 ☆☆ 道のわかりやすさ ☆ 撤退基準 雨が降っているのはちょっとイヤだ。 あと、撤収どころか間違いなく夏は寄り付きません。だってヒルさまが〜〜(>_<) |
写真
撮影機器:
感想
私が育った街ははだか祭の風習の残る土地で、2月下旬に褌姿の男衆が田んぼの中で泥だらけになって騎馬戦や泥投げを行います。
土地開発が進み、ほとんどの田畑が住宅へと姿を変えた今でも、神事用の田んぼが1枚だけ残されているようです。
その日は学校も半日休みになり、小さな神社に出店も沢山出て、ちょっとしたお小遣いをすごく悩みながら使ったりして、子供らしく楽しく過ごしました。
でも、子供ながらに、なんで2月末のマダマダ寒い時期に裸になって、しかも泥だらけになって何が楽しいんだろう?
と思った記憶もあります。
いま、大人になって泥だらけの道を、やっぱり、泥濘なんてイヤだなぁ。靴も汚れるし・・・と思いながら歩いていた時に、ふと、昔の人は靴なんか履いていなくて、すると、冬の土の冷たさ堅さをもっと直に身体に感じたんだろうなと、そんなことを突如として考えました。
そして、雪や氷が融けて泥になった地面を、また農作業を開始できる大地を、体感して嬉しかったのだろうと、そんなことを突然理解したのでした。
春の泥、春泥は春の季語です。
光とは濡れてゐるもの春の泥 長山あや
カレンダーや電波時計など無い世界で、いろんなものに敏感になって人は季節を生きてきたんですね。
とうふまつりもいずれ季節の風物詩となる日がくるのでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:504人
出た!ごほう
不思議な団体「ライオンズ」
俺、2年ぐらい前に電話かかって来て。誘われた・・・
その場で却下した
フリーメーソンなら考えちゃうかもね
だから、俺も彼等を知らない・・・
ところで、裸祭りになしてmuniさん参加しないの!もったいない!
こんにちは!NikkoMonkeyさん。
地元のはだかまつり、男衆と、赤子しか参加出来ないんですよ〜
なので私はみーてーるーだーけー
各地に様々な記念碑を残す集団、ライオンズクラブ。
どんな人が所属されているのだろうと思ったら!
なんと勧誘されたとな
しかも電話勧誘
すごいです〜。
一体その他はどんな活動をしているのか。
会員様からリアルな情報をぜひとも聞いてみたかった
今度勧誘されたら是非、ご入会…
ソロ
バスだったら乗り過ごす事も大抵ないしね
登山を始めた11年前、大山から日向薬師、クアハウスに
降りるルートはよく使っていました。懐かしく拝見しました
写真43枚めの柵、やはり私も(は)苦労しました。このルートは
けっこうこういった箇所が多く感じます
三椏、3月16日ですとまだまだのようですね。
丹沢の地元の方のお話ですと今月末、来月アタマぐらいに
見頃を迎えるようなことを言われていました。
↑標高600m以上ぐらいの場所になりますが・・・。
まだ香しい匂いもしなかったのではないでしょうか。
春の泥も日によるとは思いますが、同じルートでも
歩いていると微妙に位置(標高)が変わってきています。
目に見えるものやいろいろなところから季節の変化を感じます。
それと立場の違いによって泥に限らず生活上の判断を
されていることを忘れてはいけませんね。
こんにちは!
貼り紙をみて、そう言えば丹沢にはヒルがいるんだったと思い出しました。
冬の間、楽しませてもらって、すっかり頭から抜け落ちていました
三椏。
実はなんでみんなそんなに好きなんだろう…
花の形もそんなに良くないし…
と、思っていましたYO!
香りも良いのですね
全く知りませんでした。
もう少し盛りの時期に見てみたいですね〜
今年はいろいろ花にも注目して行きたいところです
日向薬師からの道は、大人気丹沢とは思えないほどの静かな道で
柵越えは大変ですが
リピートされるお気持ち、わかります\(^o^)/
シュールだねぇ。。。
こんばんは、muniさん。
相変わらずなmuniワールド。しかも今日は
山歩きというよりも、変なモノ探しだね。もはや。
とはいえ、春泥の話で〆るあたりも、やはりmuniさんらしい。
そしてこのレコに丁寧にコメントをされているnavecatさん。さすがは真のジェントルマンだと改めて尊敬しちゃいました〜
コンチハ!zawadaさん。
自分だけが見られる設定で150枚程度登録してるので
正確な公開写真の枚数が分からなかったんだけど
121枚ですか。チョット多いので更に減らしましたσ(^_^;)
自分のポリシーに反するので
ま、「初回限定版でJJJなメイキングが付いている」的なレコだったと思って
ラッキー感を味わってください
変なモノ\(^o^)/
最近は気をつけて探しているわけではなくても、目に飛び込んでくるからね。
サトちゃんなんて、バスから見かけて、ナンジャコリャー
降りてからわざわざ撮りに行ったもん。
こういう小ネタ溢れる街で、伊勢原は結構油断できません。
結局、自分の目を通してしか世の中を認識することはかなわないってことです。
なるべく広い視野を持って、色んなことを愉しみたいと、いつも思います\(^o^)/
muniさん、LArcでございます。
春めいたお山のレコですね。
春泥って季語なんですね、知らなかったですが、なるほど確かにそうですね。
靴やズボンのすそが汚れるのはイヤですが、綺麗な花咲くお山には必要な
プロセスといったところでしょうか。
と、普通のコメントしちゃいましたが、ネタ満載で笑わせていただきました。
そういえば、今回はおひとりですね。
オット氏は雪山限定?
普通のコメントでイイですよ〜σ(^_^;)
でも、ネタ写真で笑っていただけるのは、大変本望です。
最近、レコに載せるべきか、miniradioに載せるべきか、自分でもよく分からなくなってきました
自分の日常がネタまみれなんだと…(´Д` )
ま、こんなレコがあってもイイですよね。広い世界の片隅に。
春の泥の季語的語感としては、やっぱり泥だらけで嫌だな〜とか
泥がくっついて靴が重ーいとか、そういった意味合いを含んでいるようで
紹介させてもらった句は中でも珍しい使われ方をしているようです。
季語って、その言葉から万人に共通の情景や感情を引き起こすためのキーワードなので
すると、やっぱり、なんだかんだ言って、みんな泥はイヤなんですよね(笑)
しかし、大山の泥は高尾山のそれに比べて、随分とさらさらした性質で
あんまり歩きにくくはなかったです。
土の成分の違いによるのか、雪解けで水っぽいだけなのか。
色々なものが千差万別で世の中おもしろい\(^o^)/と思いました。
37枚目の丹沢方面名物ハードル階段…
「キツいけど"土留め"としての役割もあるからなぁ…」
なんて思うのですが、これはもはや柵ですよね…
春の泥。春泥。
季語なんですね!
泥濘やだなぁ…
なんて思うこともあるのですが、
逆に舗装路ばかりになってしまったら
そんなことも思えないんですよね〜
いつまでも、
季節を感じられる自然であって欲しいものです!
そうそう、ちょと調べてたら
春の季語に「蛙の目借時」という言葉がありました。
春に眠気を催す理由は、蛙が人の目を借りるためだという俗説が古くからあって
これから出た季語だと言われるそうですが…
会社にいる時の自分は、相当蛙が目を借りているに違いありません。
こんにちは!
蛙の目借時って
カワイイし、何気に意味深で
教えてくれてありがとうございます\(^o^)/
土留め階段も(笑)雪のおかげで大分埋まっていて、そう言えば歩きにくいとは思いませんでした。
柵化して見えたのはこれ一つだけ。
やっぱ、丹沢は冬だね
この陽気で、本来のお役目に戻った階段達も沢山いるでしょう。
うーん。モッタイナイ
最近まで近所にカエルがたくさん住みついていたのですが
ある年を境に鳴き声が全く聞こえなくなりました
姿を見ることも難しく…
ホント、春がくるたびにさみしい気持ちになります。
青蛙ぱっちり金の瞼かな 川端茅舎
今年は実物を見に行くぞp(^_^)q
いい天気で、布団の中から青空見上げていたわよ〜
ほんと、鬼の霍乱?って我ながら思ったわ〜
しかしレコ。
やっぱり、気持ちよさそうで・・
今回ものんびり散歩な山行が、のびやかでmuniさんらしくて。
行けなかったけど、行けた気分になって得したわ〜。
ネタも一緒になって突っ込み入れながら拝見したよん〜。
関東豆腐組合連合会の字面の最強ぶりが1番ウケたわ
来年は一緒に行こうね!!
オニって
でもでも、ずいぶん大変だったようで
今は体力も回復したのかな?
元気の無いmiouさんは、なんだか全然らしくないからね
今回の大山は申し訳ないけど満喫しよう!とココロに決めて行ったので
いつもの倍以上のんびりしてきました(笑)
山頂から下社は雪があったとはいえコースタイムの倍
自分でも驚きましたが、それだけ見所満載だったってことですよw
関東豆腐組合連合会の他に、埼玉・・・とか東京・・・とかもあったよ。
デッカイ石碑がわざわざ下から運ばれてきていたり
神奈川の鳶職や飛脚?籠屋さん?とか、どっちかというと体育会系職の方からの信仰の厚い神様だったんだなぁ
とあちこちに残るものを見ては考えていました。
というか、山見れ。私(笑)
今度はぜひ一緒にツッコミ(×)楽しみ(○)ましょう!
muni さん こんばんは\(^^)/
いやいや今回もハチャメチャに楽しませていただきました
突っ込みどころ満載のレコ
以前の私のレコスタイルに少し似たところが・・・
で、これを見せられてしまうと、もうこの路線はmuniradioに
すべてお任せしようとつくづく思うのでありました
で、すべてにちょっかいだしたいところなのですが・・・
時間もありませんので、ここだけと言う事で
2枚目 幼少の頃から見ていると神奈中バスって変な色?とか
思ってましたが、可愛いって言われると確かに可愛いな
と気づかされたのでありました
走ってるのが、いて、当たり前と思っていたから・・・
お前って可愛いかったんだなって、甘酸っぱい思い出
12枚目 こういったのはドンドン命名しちゃってください
それが流行ったりした時が楽しくなります
流行らせる喜び
57枚目 フリではなく、一応は応援はしてるから
それだけで許してあげて!
58枚目 しかし、ここで吉田戦車を持ってくるとは・・・
懐かしすぎてこちらがビックリ
60枚目 だったらこっちのほうが吉田戦車の・・・
64枚目 当の本人が見たらこの文句辛いね
ホント今どこで何してるんだろう?
66枚目 あ〜ここは・・・
誰でもいいよ! 気にしなくていいから
どうだっていい!
75枚目 似てるかも? いやにてねえし!
てか、ここはゼッテー手塚治虫じゃねえし
で、女坂の七不思議
それと・・・
三椏
そんな私も実際
以来、私のレコには必ず蕾には三椏の蕾と書いております
でもって、黄色だけではなく・・・
赤いアカバナミツマタというのもあります
ということで
まぁ全部の写真にコメント入れたいくらい楽しいレコ
心の底から楽しませていただきました
またこんな楽しいのお願いいたしま〜す
\(^^)/
beelineさん、こんにちは。
最初におわび
鮎川(×)→鮎原(○)でございました。
すみませーん。
また別人紹介しちゃいました
う〜ん。
ホント、レコって性格出ますよね。
まさに人生適当&思い込み
三椏の花も、思い込みで他の方のおっしゃっている言葉が目や耳に入っても、心に届かなかったんだと思います。
いやはや。お恥ずかしい(という程お恥ずかしくもないので、多分コレからもやっちゃうと思いますが)
ということで〜気を取り直して。
それ以外の部分も含めて、ぐるっと楽しんでいただけたようですごく嬉しいです。
自分自身もいろんな意味で心を動かされたから、それをお届けしたいんですよね。
同じように、違ったように、何か感じてくださる方がいらしたら、それがシアワセです。
>2枚目 お前って可愛いかったんだなって、甘酸っぱい思い出
わかります。
身近にあるもののよさはわからないですよね。
神奈中バスのカラーリングはいい意味で地元感がありますね。
とってもやさしげな親しみのもてる色だと思いました。
夕日の中、住宅地や山の麓、海辺を走ったら、とっても絵になると思います。
>12枚目 それが流行ったりした時が楽しくなります 流行らせる喜び
丹沢スリースター1600オーバーズですね?
なかなかそういったセンスのいいネーミングは思いつかないんですよねぇ
いつも自己満足ばかりで
>57枚目 フリではなく、一応は応援はしてるから
はは
この場合は「応援してちゃっかり宣伝」が正しいですね
>58枚目 しかし、ここで吉田戦車を持ってくるとは・・・ 懐かしすぎてこちらがビックリ
最初、どうしてもシカには見えなかったんですよ〜
なんでこんなところにカワウソくんが??どうして??
と、頭の中が「?」に占領されました。
私の中では至極普通の流れ
>60枚目 だったらこっちのほうが吉田戦車の・・・
zawadaさんも気になったようですが、シュールですよね〜(笑)
残すことと自然に任せることの、ちょうど境目なのでしょう。
私は解いてあげたいなって思っちゃいましたけど・・・
ま、ネが自由なので
>64枚目 ホント今どこで何してるんだろう?
文字の広がり具合を見ると、相当昔の文字のようなんですよね。
まさか彫刻刀もって刻んだわけじゃないでしょうし
中年なのか、壮年なのか、老年なのか、はたまた・・・と色々想像が広がりました。
のちに再訪されたりしたのかな〜
モノを刻むって、今更ながらにコワいですね。
>66枚目 誰でもいいよ!気にしなくていいから
ん?そうですか?
でも、気になっちゃったんで仕方ないです〜
お百度参りでも有名な場所のようなので、灯籠に名前を刻んだ方は、是非はともかく
このお二人を、ものすごーーーーく応援していたのでしょうね。
>75枚目 似てるかも? いやにてねえし!てか、ここはゼッテー手塚治虫じゃねえし
あら、そうですか?
ベレー帽かぶった銅像となれば、大抵手塚治虫って相場が決まってますよ〜
>で、女坂の七不思議 感想はいかがでしたでしょうか?
beeさんのレコで拝見して、ぜひとも行ってみたかったので、とても満足です
一つの参道にこんなにも沢山の「不思議」があるということが
人々の大山への信仰の厚さや、親しみを現していると思いました。
長い時代、いろんな人がいろんな思いを持って参詣してきたんでしょうね〜
個人的にも、そもそも、大山観光青年専業者研究会なる団体が不思議だし
勝手にmuni的七不思議は増えていくし、とても実り多かったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する