記録ID: 417233
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
筑波山で体力を戻す
2014年03月16日(日) [日帰り]


- GPS
- 03:20
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 733m
- 下り
- 733m
コースタイム
6:50 筑波山神社
↓
8:10 御幸ヶ原
↓
8:20-8:30 男体山往復
↓
8:50 女体山
↓
9:40 つつじヶ丘
↓
10:10 筑波山神社
↓
8:10 御幸ヶ原
↓
8:20-8:30 男体山往復
↓
8:50 女体山
↓
9:40 つつじヶ丘
↓
10:10 筑波山神社
天候 | 晴れ 気温が上がって遠望はなかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※駐車場はたくさんありますが、到着が遅れると空待ちとなります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・御幸ヶ原〜女体山の日陰に凍結ありますが普通に歩けます。 ・女体山直下の岩場は濡れていて滑ります。 ・男体山の自然研究路は通行禁止となっていました。 |
写真
撮影機器:
感想
2月1日の安達太良山から1ヶ月半、天候と仕事で登山できない日々が続き、体力と登山勘の衰えを感じていた。
仕事も落ち着き、天気も良い3月16日、選択したのは最寄りの日本百名山『筑波山』。
過去何度も登っているので真新しい発見はなく、分かったことは登攀力の低下だった。
御幸ヶ原コースを1時間で登るつもりだったというtanyaさんは、10分オーバーという結果に不満な様子。
男体山から女体山を頂上に立ち、遠くの山々が見えないことを確認、つつじヶ丘を経由して筑波山神社へ下山した。下女体山頂直下の滑りやすい岩場を抜けてからはトレラン風に走ってみたが、登山用ザックが縦に揺れて結構疲れた。
下山して駐車場に戻ると空待ちの渋滞が発生中。軽くストレッチを済ませて帰った。
【反省】
・降水確率0%で筑波山ならレインウェアは不要だった(急な雨ならツェルトがある)。
・予備の水1ℓ、湯800mlはただの重りになった。
・木の枝や小石が靴に入ってしまったのでショートゲイター装備で登るべきだった。
・周回するなら反時計回りのほうが楽しい気がする。
【次回の予定】
3月22日、日光白根山を予定しているが、週末は南岸低気圧が襲来する予報。どうしたものか…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:701人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する