人呼んで、比叡アルプス!!


- GPS
- 05:03
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 730m
- 下り
- 701m
コースタイム
12:10一本杉と石鳥居分岐看板-12:25石鳥居(ランチ)-13:20テンコ山-
14:00曼殊院-14:20修学院駅
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
写真
感想
誰が呼んだか、その名も比叡アルプス。
先週、大文字から琵琶湖まで踏破したとき、出発前に出町の
おにぎりやさんの前で二人組のおっちゃんから聞いたルート。
最初聞いたときは、比叡山でアルプス!!?? なんと大胆なネーミングだ、と
思ったものの、しかし歩いてみなくてはなるまいと、
すっかり春めいた日曜日、行ってきました。
土曜日の大文字山中尾城トレッキングに、ワンショルダーの街使いリュックで行ったら
歩きづらいことこの上なかったので、その足で好日行って20%オフになってた
型落ちオスプレイストラトス24購入、そのデビューも兼ねた比叡アルプスです。
帰りは修学院から電車になるだろうことを予想して、自転車は例によって
出町の駐輪場に。そこから滋賀隊道をてくてく歩き、バプテスト病院脇から入山。
「熊出没注意」の看板があったけど・・・まさかな^^;
北白川大山祇神社を経て、まずは瓜生山山頂へ。そこから比叡山方面へ
進む途中の分岐で、「地蔵谷」方面へいったん下山。
比叡アルプスは初挑戦なので、登山口とか事前に調べたら
ラジウム温泉宿脇の水タンクみたいなところから、しがみつくように
取り付くとあったけど、ホントにその通りだった^^;
いったん入山したら、あとはすぐにルートらしき踏み跡が見つかりました。
さて、比叡アルプス。
その名の通り(と言っても僕はアルプスに行ったことないけど)
森林限界を超える標高だったら、視界が開けてさぞや良い眺めの
縦走になるだろうなぁと感じる尾根ルートでした。残念ながら比叡アルプスは
標高が低いので、木もしっかり生えていて、眺望に関しては余り多くは望めないけど、
それでもキツイアップダウンもなく、そこそこの距離を楽しみながら歩くことが出来ました。
きらら坂から比叡山に登るときと違って、常に比叡山を眺めながら
歩けるのは気持ちよかったです。
1時間半くらい歩いたところで、右一本杉、左石鳥居の看板に遭遇。
今回は鳥居ルートを選択し進んでいくと、いきなり鹿が尾根を飛ぶように
横断していったのでびっくりした!! 昼間でも出てくるんだな。。。
その後、石鳥居前の広場でランチ。
ここでの路の選択肢は水飲み対陣、北白川仕伏町、瓜生山方面とあったけど
京都トレイル65の標識から曼殊院方面へ降りる古道が雰囲気があって良い、と
どこかで読んだのでそこを通るべく瓜生山方面へ下山。
途中、せっかくなのでてんこ山の三角点をおさえて、下山を続けると
今度はサルに遭遇^^; やっぱり春なんだぁ〜。
その後は順調に、ケモノにも遭わず^^;、曼殊院脇から下界に到着、
修学院から叡電に乗って出町に戻り、本日のトレッキング終了〜。
踏破距離14km
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する