記録ID: 4173986
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
【鈴鹿300】醒ヶ井周辺のマイナーピーク(向山・小屋山・梓山・醒ヶ井)を目指してみた。
2022年04月16日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:53
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 720m
- 下り
- 717m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 3:53
距離 12.8km
登り 720m
下り 730m
6:52
39分
神明神社
9:03
13分
鉄塔
9:47
35分
源海寺
10:22
10分
下丹生古墳
10:37
ゴール地点
天候 | くもりのち晴れ、風がピューピュー |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
近くでチューリップ祭が開催されていたので、下山時はほぼ満車でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的にGPS、コンパス、地図は必携。目印があっても行き先表示は一切ありません。 上丹生地区〜向山 浄水場手前の林道から山の中へ。林道終点から適当に尾根に取りつき、あとはそのまま向山へ。林道終点部付近の取りつきがわかりにくいし、谷があったので、谷幅の狭いところで横断。テープ類はほとんどないですが、尾根に沿って歩けば問題なし。 向山〜小屋山 一番わかりにくい区間。向山から鞍部まで頻繁にGPSやコンパスを確認したけど、ドンピシャで下りられず。下りは難しい・・・。鞍部から小屋山まではほとんど適当。まあ上へ上へと向かえばいいだけ。ここもテープ類はほとんどありません。GPS、コンパス、地図必携です。 そして散乱している枯れ枝が足に絡まるし、昨日の雨でよく滑ります。改めて登山道のありがたさを実感。 小屋山〜梓山 尾根に沿った道でわかりやすいうえに、ピンクテープがぽつぽつと出現。一気に一般道に出た感じ。とはいえ今ひとつ信用しきれないので、こまめにGPSやコンパス、地図の確認が必要。 梓山〜醒ヶ井 同じくピンクテープはちらほら。一つ目の鉄塔を過ぎたところで、梓河内方面へ下る道に少し入ってしまいました。GPSやコンパスのこまめな確認が必要。 醒ヶ井〜醒ヶ井宿 ピンクテープに沿って歩いても良し、古道に沿って歩いても良し。名神高速道路の法面上部からの下り方がわかりにくかったかな。 |
写真
梓山とーちゃく。本日3座目なり。
toradoshiさんお手製のプレートが鎮座。ラミネートよりも耐久性があってまだまだ持ちそうです。
toradoshiさん、本当にありがとうございます!
toradoshiさんお手製のプレートが鎮座。ラミネートよりも耐久性があってまだまだ持ちそうです。
toradoshiさん、本当にありがとうございます!
松尾寺山。
雨上がりっていうこともあって、新緑の緑がとっても爽やか。
ふと足元を見るとワラビがわんさか。少しばかりいただきました。あく抜きして来週末くらいには酒の肴になるでしょうか。
雨上がりっていうこともあって、新緑の緑がとっても爽やか。
ふと足元を見るとワラビがわんさか。少しばかりいただきました。あく抜きして来週末くらいには酒の肴になるでしょうか。
名神高速道路ガード下の受害防止ゲート。
これまで引くか押すかのゲートばかりでしたが、ここは引き戸タイプ。
押しても引いても開かないので、ちょっとビビったけど、何とか突破できました。
これまで引くか押すかのゲートばかりでしたが、ここは引き戸タイプ。
押しても引いても開かないので、ちょっとビビったけど、何とか突破できました。
撮影機器:
感想
昼まで時間が空いていたのでどこへ行こうかな。4月も中旬となり、そろそろ鈴鹿の山の中ではヒルがソワソワしだす頃。ならば今のうちに鈴鹿界隈の気になるところを歩いておかないとね。
今日は雨は止んだけど、どうも空模様はどうもすっきりしない。東の空には太陽が見えているけど、西の空はどうも今ひとつ。どうせ高いところへ行ってもガスガスでは面白くないので、ハナから見晴らしの今ひとつの山へ行けばいいじゃん。そこで決めた行先は醒ヶ井界隈のマイナーピークの向山、小屋山、梓山そして醒ヶ井。どれもよほどの山好きじゃないと行かないような山ばかり。そんな山へ行くきっかけはやはり鈴鹿300。幸か不幸か鈴鹿300のおかげで、特にマイナーなピークにも足が向くようになりました。
このあたりはヒルの多い地域なので、スパッツを履いてポケットにはヒルノック。これで装備は万端です。景色に目を奪われることなく、常に足元に集中。ヒルがシューズやスパッツに取りついたら、すかさずヒルノックを噴射できる態勢を取っていましたが、幸いにもヒルの襲撃はありませんでした。
山で出会った人:ゼロ人
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する