ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4174575
全員に公開
トレイルラン
京都・北摂

京都一周トレイル(北山東部コース)

2022年04月16日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:43
距離
18.6km
登り
772m
下り
1,278m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
0:06
合計
3:43
距離 18.6km 登り 777m 下り 1,278m
9:30
5
9:35
10
9:45
9:46
22
10:08
8
10:16
10:17
12
10:29
18
10:47
20
11:07
6
11:13
11:14
22
11:36
15
11:51
24
12:15
14
12:29
20
12:49
12:52
7
12:59
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
国際会館と京都市内中心部の間は地下鉄で移動。

[行き]
8:40 国際会館駅前BS → 8:46 八瀬駅前BS (京都バス19:230円)
 ※「バス地下鉄一日乗車券」の利用可能区間。
9:00 ケーブル八瀬駅 → ケーブル比叡駅 (約9分で到着:550円)
[帰り]
13:17 二の瀬BS → 13:38 国際会館駅前BS(京都バス52:260円)
 ※二の瀬BS - 市原BS 間が一日乗車券区間対象外なので、一日乗車券利用時は170円の追加が必要。
コース状況/
危険箇所等
"ボーイスカウト道" に入る19番道標の見逃しに注意。
その他周辺情報 「ベッセルホテルカンパーナ京都五条」にて前泊し、荷物を預けて出発。
15:00から日帰り温泉入浴も可能(1000円)なので、帰りに荷物を取りに行った際に利用しました。
https://www.vessel-hotel.jp/campana/kyoto/
比叡山7合目は、まだ桜が楽しめるシーズン。
2022年04月16日 09:13撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 9:13
比叡山7合目は、まだ桜が楽しめるシーズン。
1:北山東部コースの起点。林道に沿って登ります。
2022年04月16日 09:16撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 9:16
1:北山東部コースの起点。林道に沿って登ります。
2:スキー場跡
2022年04月16日 09:22撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 9:22
2:スキー場跡
3:スキー場跡を横切って道なりに進む
2022年04月16日 09:24撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 9:24
3:スキー場跡を横切って道なりに進む
ミツバツツジ?が満開でした。
2022年04月16日 09:25撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 9:25
ミツバツツジ?が満開でした。
4:展望台
2022年04月16日 09:27撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 9:27
4:展望台
5:鎮護国家の碑
2022年04月16日 09:30撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 9:30
5:鎮護国家の碑
6:ドライブウェイを渡る歩道橋前。道標が高い位置に設置されて背伸びで撮影。
2022年04月16日 09:32撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 9:32
6:ドライブウェイを渡る歩道橋前。道標が高い位置に設置されて背伸びで撮影。
歩道橋の上から比叡山ドライブウェイ
2022年04月16日 09:33撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 9:33
歩道橋の上から比叡山ドライブウェイ
7:歩道橋を渡り終えると山王院前
2022年04月16日 09:33撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 9:33
7:歩道橋を渡り終えると山王院前
山王院
2022年04月16日 09:34撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 9:34
山王院
浄土院。最澄の御廟所。
2022年04月16日 09:38撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 9:38
浄土院。最澄の御廟所。
8:参道から山道へ
2022年04月16日 09:41撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 9:41
8:参道から山道へ
9−1:再び参道へ合流
2022年04月16日 09:44撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 9:44
9−1:再び参道へ合流
釈迦堂(転法輪堂)。延暦寺の西塔本堂。
2022年04月16日 09:45撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 9:45
釈迦堂(転法輪堂)。延暦寺の西塔本堂。
9−2:釈迦堂から再び山道に入ります
2022年04月16日 09:47撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 9:47
9−2:釈迦堂から再び山道に入ります
10−1
2022年04月16日 09:48撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 9:48
10−1
ドライブウェイの下を潜るトンネル
2022年04月16日 09:49撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 9:49
ドライブウェイの下を潜るトンネル
10−2:この辺りから府県境に沿って道が続きます。
2022年04月16日 09:50撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 9:50
10−2:この辺りから府県境に沿って道が続きます。
11−1
2022年04月16日 09:56撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 9:56
11−1
11−2
2022年04月16日 10:01撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 10:01
11−2
玉体杉
2022年04月16日 10:07撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 10:07
玉体杉
12:横高山への取り付き口。補給所があったので本日開催しているレースの事をスタッフから知る。
2022年04月16日 10:10撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 10:10
12:横高山への取り付き口。補給所があったので本日開催しているレースの事をスタッフから知る。
横高山の急斜面。北山コースの壁と呼ばれているらしく、かなりキツい。
2022年04月16日 10:15撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 10:15
横高山の急斜面。北山コースの壁と呼ばれているらしく、かなりキツい。
13:横高山の頂(767m)
2022年04月16日 10:17撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 10:17
13:横高山の頂(767m)
14:横高山の反対側の取り付き
2022年04月16日 10:21撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 10:21
14:横高山の反対側の取り付き
15:水井山の取り付き口。ここから急斜面。
2022年04月16日 10:22撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 10:22
15:水井山の取り付き口。ここから急斜面。
16−1:水井山の頂(793.9m)。京都一周トレイルの中で最も標高が高い地点。
2022年04月16日 10:28撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 10:28
16−1:水井山の頂(793.9m)。京都一周トレイルの中で最も標高が高い地点。
16−2:水井山の反対側の取り付き
2022年04月16日 10:31撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 10:31
16−2:水井山の反対側の取り付き
16−3:麓までガンガン下っていきます
2022年04月16日 10:33撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 10:33
16−3:麓までガンガン下っていきます
16−4:風が強くて結構寒い。身体を動かしていても凍える。
2022年04月16日 10:37撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 10:37
16−4:風が強くて結構寒い。身体を動かしていても凍える。
17
2022年04月16日 10:43撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 10:43
17
18:仰木峠(573m)
2022年04月16日 10:47撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 10:47
18:仰木峠(573m)
19:ボーイスカウト道分岐。今日はレースの矢印が目立つので分かりやすい。
2022年04月16日 10:52撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 10:52
19:ボーイスカウト道分岐。今日はレースの矢印が目立つので分かりやすい。
昭和56年にボーイスカウト活動の一環で植林したのが由来とのこと。
2022年04月16日 10:56撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 10:56
昭和56年にボーイスカウト活動の一環で植林したのが由来とのこと。
20:急斜面を下り終える
2022年04月16日 11:02撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 11:02
20:急斜面を下り終える
21:沢にかかる橋を渡って、旧若狭街道の林道を進む。
2022年04月16日 11:03撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 11:03
21:沢にかかる橋を渡って、旧若狭街道の林道を進む。
ゲートを潜って大原の里まで降りてきました。
2022年04月16日 11:10撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 11:10
ゲートを潜って大原の里まで降りてきました。
22:水井山登山口。ここでレースのトップランナーに追いつかれて抜かれた。速いw
2022年04月16日 11:11撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 11:11
22:水井山登山口。ここでレースのトップランナーに追いつかれて抜かれた。速いw
23:隣の広場にレースの第3エイドが設置されていました。
2022年04月16日 11:12撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 11:12
23:隣の広場にレースの第3エイドが設置されていました。
24:車道を横断するとトレイル案内板あり。
2022年04月16日 11:14撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 11:14
24:車道を横断するとトレイル案内板あり。
25:街中は分岐毎に道標があるので助かる。
2022年04月16日 11:15撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 11:15
25:街中は分岐毎に道標があるので助かる。
26−1:高野川を渡って川沿いを進む
2022年04月16日 11:16撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 11:16
26−1:高野川を渡って川沿いを進む
26−2
2022年04月16日 11:16撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 11:16
26−2
大原の里山風景。
2022年04月16日 11:17撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 11:17
大原の里山風景。
27
2022年04月16日 11:19撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 11:19
27
28:車道を横断
2022年04月16日 11:23撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 11:23
28:車道を横断
29:再び山道へ
2022年04月16日 11:25撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 11:25
29:再び山道へ
ゆるやかな登り
2022年04月16日 11:29撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 11:29
ゆるやかな登り
30:江文峠
2022年04月16日 11:33撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 11:33
30:江文峠
31:江文神社前の車道を渡って林道を下る
2022年04月16日 11:35撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 11:35
31:江文神社前の車道を渡って林道を下る
32
2022年04月16日 11:37撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 11:37
32
33:歩道のない車道の通行注意。手前のトンネルで二人目のレースランナーに抜かれる。
2022年04月16日 11:42撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 11:42
33:歩道のない車道の通行注意。手前のトンネルで二人目のレースランナーに抜かれる。
34:トレイル案内板あり
2022年04月16日 11:47撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 11:47
34:トレイル案内板あり
35−1:薬王坂方面へ
2022年04月16日 11:49撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 11:49
35−1:薬王坂方面へ
35−2:靜原神社。ここがレースのゴール地点らしく、賑やかでした。
2022年04月16日 11:51撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 11:51
35−2:靜原神社。ここがレースのゴール地点らしく、賑やかでした。
36
2022年04月16日 11:54撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 11:54
36
37
2022年04月16日 11:54撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 11:54
37
38
2022年04月16日 11:56撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 11:56
38
39−1
2022年04月16日 11:57撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 11:57
39−1
39−2:薬王坂登り口。舗装路にもかかわらず斜度がやばい。
2022年04月16日 11:58撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 11:58
39−2:薬王坂登り口。舗装路にもかかわらず斜度がやばい。
40:薬王坂のピーク地点
2022年04月16日 12:14撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 12:14
40:薬王坂のピーク地点
41:竜王岳分岐
2022年04月16日 12:15撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 12:15
41:竜王岳分岐
42:薬王坂を下り終わって地蔵寺前。
2022年04月16日 12:23撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 12:23
42:薬王坂を下り終わって地蔵寺前。
43:橋を渡って鞍馬街道に出て、道沿いに南下。ちなみに、44&45番は欠番のようだ。
2022年04月16日 12:27撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 12:27
43:橋を渡って鞍馬街道に出て、道沿いに南下。ちなみに、44&45番は欠番のようだ。
鞍馬寺入り口と、奥に見える仁王門。
2022年04月16日 12:28撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 12:28
鞍馬寺入り口と、奥に見える仁王門。
二ノ瀬トンネルは歩行者・自転車通行禁止なので旧道方面へ。
2022年04月16日 12:43撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 12:43
二ノ瀬トンネルは歩行者・自転車通行禁止なので旧道方面へ。
46:二ノ瀬。帰ってトレイルMAPを見直して気がついたが、ここが北山東部コースの終点だった!
2022年04月16日 12:47撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 12:47
46:二ノ瀬。帰ってトレイルMAPを見直して気がついたが、ここが北山東部コースの終点だった!
47:ゴール地点は二ノ瀬駅という潜入感があったので、ここで道を間違えてウロウロしてしまう。
2022年04月16日 12:48撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 12:48
47:ゴール地点は二ノ瀬駅という潜入感があったので、ここで道を間違えてウロウロしてしまう。
48:地図を見て北山東部コースは49番まであると(この時は思っていた)気がつき、ルートに復帰。
2022年04月16日 12:56撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 12:56
48:地図を見て北山東部コースは49番まであると(この時は思っていた)気がつき、ルートに復帰。
49:本日のゴール地点、富士神社・守谷神社前
2022年04月16日 12:57撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 12:57
49:本日のゴール地点、富士神社・守谷神社前
この先の夜泣峠へは急斜面から始まる。
Tobe continued...
2022年04月16日 12:58撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 12:58
この先の夜泣峠へは急斜面から始まる。
Tobe continued...
二の瀬バス停は、1時間に2本ほどのペースで運行。
2022年04月16日 13:06撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 13:06
二の瀬バス停は、1時間に2本ほどのペースで運行。
帰りに祇園に寄って遅い昼食をば
2022年04月16日 14:33撮影 by  Pixel 6, Google
4/16 14:33
帰りに祇園に寄って遅い昼食をば
撮影機器:

感想

昨年、京都一周トレイルの東山コースを辿ったので、今回は北山東部コースに挑戦しました。

丁度同じ日に "第22回 京都トレイルラン<東山コース>" が開催されており、私が出発する40分前に約16km手前の大文字山の麓から大勢の選手がスタートしたとのこと。トップランナーにどこで追い抜かれるか楽しみにしながらスタート。
天気は良かったが、午前中は雲も多く風も強かったので寒いくらいだった。

北山東部コースは山中を占める割合が多く、市街地に近い東山コースに比べると静かで豊かな自然を楽しめるコースに感じました。登りよりも下りが多く道も広いので走りやすい区間が多かったです。

レースのほうは、私がスタートして約1:54後の9.17km地点で、トップランナーがものすごい勢いでパス。歩くようなスピードで走るトレランコスの私では勝負にならんなと改めて実感。
大会スタッフにも参加選手と間違えられそうだったりと肩身の狭さがw 車道の押しボタン信号を事前に押して貰える等お世話になりました。

今回もゴール付近を詳細に確認していなかったので道迷い発生。
東山コース終点がケーブル駅の側だったので、北山東部コースの終点も二ノ瀬駅だと完全に思い込んでいたが、実際には少し手前の住宅街一角(46番)が終点らしい。

昨年よりも脚力はついたが、15kmを過ぎると足が痛くなってペースがガクリと落ちるので、速さよりも持久力を伸ばすのが今後の課題。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3316人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 京都・北摂 [日帰り]
東山トレイル
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら