荒島岳 氷のもちが壁


- GPS
- 07:33
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 1,220m
- 下り
- 1,131m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
しゃくなげ平でつけるつもりだったアイゼンを白山ベンチよりずっとずっと手前でつけた。
今日の荒島は駐車場から凍り付いていた。
すぐ前を行く福井の団体さんと抜きつ抜かれつしゃくなげ平へ
昨晩の積雪でだれの踏み跡もない
枝の先も空も何もかも真っ白の世界にきてしまった
もちが壁は今まで感じたことのない威圧的な姿だった
どこからとりついていいのか全くわからない氷の岩だった
福井の方が先行してくれた
お仲間さんの話によると冬の北アなどにも出向くベテランさんらしい
右から取り付き、左、右、とトラバース気味に進む
完全に凍っているのでピッケルがかなり有効
登りだけならアイゼンとピッケルがあればなんとかなると思えたが、
ここを下る、と考えると帰りに備えてしっかり蹴り込んでトレースを作って安心したくなった
これまでも同じ時期にきたことはあったけどトレースを参考に慎重に登っていくだけだった
今日は先行してくれた福井の方がいなければ進むことは不可能だった
凍りついたもちが壁を取り付きもわからずに安易に上ることは危険だと思った
ひとりがトレースをつければ次から来る人も同じ場所を歩くかもしれないし
やみくもに進むことはできないと思った。
壁を越えると大好きな荒島の尾根歩き
視界は10mほどしかないけど・・・
時々視界がよくなると雪庇の大きさを確認する
前は全く見えないけど尾根の雰囲気で
あ、そろそろ山頂だー!と分かったのはうれしかったり・・
下山し始めてすぐにトクさんに出会う
しゃくなげ平までもどって昼食をとりながらトクさんを待つことに
福井のみなさんにも感謝を伝えて下山
ちなみに下りのもちが壁はみなさんのトレースと緩んだ雪で歩きやすかった
トレースは最初につけたルートのままだった
今日の荒島は勉強になった
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する