ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4179905
全員に公開
ハイキング
近畿

カミさんは黒壁ガラス館へ、わしは山城跡の鳥羽上山〜横山で時間つぶし

2022年04月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:32
距離
6.4km
登り
433m
下り
416m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:29
休憩
0:04
合計
2:33
距離 6.4km 登り 433m 下り 427m
9:39
32
スタート地点
10:11
10:13
92
11:45
11:47
25
12:12
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
入山口の鳥羽上町集落内は駐車はできる場所はないです。
下山口の石田町集落内も駐車ができる場所はないです。
コース状況/
危険箇所等
長彦神社の境内から登山道に取り付きますが、入山口を示すものは特にありませんでした。鳥羽上山集落〜鳥羽上山〜トンネル上通過地点までは踏み跡怪しげ&クマザサ妨害で思った以上時間が掛かりました。
トンネル上通過地点〜横山〜石田集落は鉄塔巡視路を兼ねているのか困難な所はなく、地蔵峠以降は「横山ピクニックコース」と称されていて安全です。
朝、民宿舟倉からの景色です。今日も、竹生島の向こうに湖西の山並が見えています。左は比良の蓬莱山〜武奈ヶ岳、高度を落とし蛇谷ヶ峰がはっきりと同定できました。
2022年04月17日 07:31撮影 by  moto g(10), motorola
1
4/17 7:31
朝、民宿舟倉からの景色です。今日も、竹生島の向こうに湖西の山並が見えています。左は比良の蓬莱山〜武奈ヶ岳、高度を落とし蛇谷ヶ峰がはっきりと同定できました。
ビワマスの味噌漬けが朝食から頂戴できました。残すことなく平らげて、体力チャージ完了。
2022年04月17日 07:40撮影 by  moto g(10), motorola
1
4/17 7:40
ビワマスの味噌漬けが朝食から頂戴できました。残すことなく平らげて、体力チャージ完了。
麓の鳥羽上山集落までカミさんに送ってもらい、カミさんは黒壁ガラス館へ。私は山へぶらぶらと別行動。鳥羽上山集落の背後に一座目の鳥羽上山が眺められます。
2022年04月17日 09:41撮影 by  moto g(10), motorola
1
4/17 9:41
麓の鳥羽上山集落までカミさんに送ってもらい、カミさんは黒壁ガラス館へ。私は山へぶらぶらと別行動。鳥羽上山集落の背後に一座目の鳥羽上山が眺められます。
長彦神社の境内から取り付くようなので、石段を上がりましたが、登山口らしき場所は発見できず、下まで戻りRe.スタート。
2022年04月17日 09:44撮影 by  moto g(10), motorola
4/17 9:44
長彦神社の境内から取り付くようなので、石段を上がりましたが、登山口らしき場所は発見できず、下まで戻りRe.スタート。
石段の最初の所に、よく見るとそれっぽい道型を発見。ここから?と思いながら、進入します。
2022年04月17日 09:49撮影 by  moto g(10), motorola
4/17 9:49
石段の最初の所に、よく見るとそれっぽい道型を発見。ここから?と思いながら、進入します。
怪しげな道型が続いて、獣侵入防止用の柵を抜けます。
2022年04月17日 09:52撮影 by  moto g(10), motorola
4/17 9:52
怪しげな道型が続いて、獣侵入防止用の柵を抜けます。
しかしながら古い道型ですな〜
2022年04月17日 09:58撮影 by  moto g(10), motorola
1
4/17 9:58
しかしながら古い道型ですな〜
鳥羽上山と横山を結ぶ縦走路に達しました。長浜熟年山歩会の標識が「縦走路」と示してくれていました。しかし、踏み跡は力弱く鳥羽上山へは植林の斜面を適当に上がってくと、一登りで疎林に変わり到着しました。
2022年04月17日 10:04撮影 by  moto g(10), motorola
4/17 10:04
鳥羽上山と横山を結ぶ縦走路に達しました。長浜熟年山歩会の標識が「縦走路」と示してくれていました。しかし、踏み跡は力弱く鳥羽上山へは植林の斜面を適当に上がってくと、一登りで疎林に変わり到着しました。
疎林の中 鳥羽上山。
2022年04月17日 10:12撮影 by  moto g(10), motorola
1
4/17 10:12
疎林の中 鳥羽上山。
石灰岩の露岩が日に照らされてきれいです。ごらんの通り、見通せる景色ではありませんでした。横山へ向かって北へ折り返しました。
2022年04月17日 10:14撮影 by  moto g(10), motorola
4/17 10:14
石灰岩の露岩が日に照らされてきれいです。ごらんの通り、見通せる景色ではありませんでした。横山へ向かって北へ折り返しました。
大概がこんな感じの縦走路。ヤブに覆われるとまでは言えない位の歩きにくさで、思ったより時間が掛かりました。
2022年04月17日 10:24撮影 by  moto g(10), motorola
4/17 10:24
大概がこんな感じの縦走路。ヤブに覆われるとまでは言えない位の歩きにくさで、思ったより時間が掛かりました。
双林寺なるお寺の跡。今までにも何度か山中に寺院の跡を見てきましたけど、「なんでこんな所!」って今を生きる者は思ってしまいます。
2022年04月17日 10:26撮影 by  moto g(10), motorola
4/17 10:26
双林寺なるお寺の跡。今までにも何度か山中に寺院の跡を見てきましたけど、「なんでこんな所!」って今を生きる者は思ってしまいます。
昔の鈴鹿を彷彿とさせる熊笹の道。
2022年04月17日 10:31撮影 by  moto g(10), motorola
4/17 10:31
昔の鈴鹿を彷彿とさせる熊笹の道。
山が青いですね。
2022年04月17日 10:35撮影 by  moto g(10), motorola
1
4/17 10:35
山が青いですね。
トンネルが下を通過するあたりは馬の背になっているので、東側を巻くトラロープが設置されていて有難いです。
2022年04月17日 10:37撮影 by  moto g(10), motorola
4/17 10:37
トンネルが下を通過するあたりは馬の背になっているので、東側を巻くトラロープが設置されていて有難いです。
「大蔵」の標識がある展望地に出ます。伊吹山〜霊仙山まで眺められたナイスな場所です。
2022年04月17日 10:51撮影 by  moto g(10), motorola
2
4/17 10:51
「大蔵」の標識がある展望地に出ます。伊吹山〜霊仙山まで眺められたナイスな場所です。
「大蔵」からの景色。霊仙山方向です。
2022年04月17日 10:52撮影 by  moto g(10), motorola
4/17 10:52
「大蔵」からの景色。霊仙山方向です。
大蔵?の標識がありましたが、謂れは何でしょうか?
戦国時代に大きい倉があったからと勝手に思ったりしています。
2022年04月17日 10:53撮影 by  moto g(10), motorola
1
4/17 10:53
大蔵?の標識がありましたが、謂れは何でしょうか?
戦国時代に大きい倉があったからと勝手に思ったりしています。
馬塚古墳 だそうです。
2022年04月17日 10:58撮影 by  moto g(10), motorola
4/17 10:58
馬塚古墳 だそうです。
鳥羽上城址に着きました。360度見渡せる好展望地。伊吹山。西側から見るとねぇ〜
2022年04月17日 11:03撮影 by  moto g(10), motorola
2
4/17 11:03
鳥羽上城址に着きました。360度見渡せる好展望地。伊吹山。西側から見るとねぇ〜
南側です。
2022年04月17日 11:04撮影 by  moto g(10), motorola
1
4/17 11:04
南側です。
西側です。
2022年04月17日 11:05撮影 by  moto g(10), motorola
4/17 11:05
西側です。
鳥羽上城址 絶景スポットでした。
2022年04月17日 11:07撮影 by  moto g(10), motorola
1
4/17 11:07
鳥羽上城址 絶景スポットでした。
送電線鉄塔の向こうに、横山が見えました。
2022年04月17日 11:14撮影 by  moto g(10), motorola
1
4/17 11:14
送電線鉄塔の向こうに、横山が見えました。
雪がちびっと残る金糞岳、手前山は天吉寺山でしょうか?
2022年04月17日 11:16撮影 by  moto g(10), motorola
1
4/17 11:16
雪がちびっと残る金糞岳、手前山は天吉寺山でしょうか?
峠地蔵。朽木街道云云かんぬんと書かれています。湖西の朽木を結んでいた?鯖街道は有名ですけどね。
2022年04月17日 11:27撮影 by  moto g(10), motorola
4/17 11:27
峠地蔵。朽木街道云云かんぬんと書かれています。湖西の朽木を結んでいた?鯖街道は有名ですけどね。
ここから、ようやく快適な道が続きそうでホッとしました。
2022年04月17日 11:28撮影 by  moto g(10), motorola
4/17 11:28
ここから、ようやく快適な道が続きそうでホッとしました。
横山城址一角にINしました。ここで、初めてトレランの人と遭遇しました。
2022年04月17日 11:40撮影 by  moto g(10), motorola
1
4/17 11:40
横山城址一角にINしました。ここで、初めてトレランの人と遭遇しました。
横山。向こうに七尾山のなだらな山並がいい感じに対峙していました。
2022年04月17日 11:48撮影 by  moto g(10), motorola
1
4/17 11:48
横山。向こうに七尾山のなだらな山並がいい感じに対峙していました。
ちょー歩きやすい石田への下山路。さすが、横山ピクニック道。
2022年04月17日 11:57撮影 by  moto g(10), motorola
4/17 11:57
ちょー歩きやすい石田への下山路。さすが、横山ピクニック道。
下山した石田町。石田三成の出生地だそうです。歴史好きの方はこの辺りをウロウロされても楽しめるかと思います。
2022年04月17日 12:11撮影 by  moto g(10), motorola
4/17 12:11
下山した石田町。石田三成の出生地だそうです。歴史好きの方はこの辺りをウロウロされても楽しめるかと思います。
撮影機器:

感想

鳥羽上山〜横山。低山でさほど距離も無いので、カミさんの黒壁ガラス館観光の小一時間で周回できると思っていました。
ですが、見込み違いでした。一帯がハイキングコースと高をくくっていましたが、実際は、前半の鳥羽上山〜トンネル上の区間は、「縦走路」標識はありましたが、利用者が少ないのか、半ヤブ化していた所がほとんどで、通過するのに時間が掛かりました。トンネル上から地蔵峠までの区間は、送電線鉄塔の巡視路とされているのでしょうか、刈払いもそこそこされていて、普通に通過できましたし、好展望地もあったりしてルート上の核心部だと思いました。
地蔵峠から先は、整備されたピクニック道そのもので、まさにピクニック道でした。
下山した石田町、石田三成に謂れがある集落だということを初めて知りました。地名の石田も三成に起因していたりするのでしょうかね。滋賀は戦後時代を始め、京都に近い所ですから、低山でも歴史に関連する場所が多数あったりするのでしょうね。
登山も歴史の勉強になりますわ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:284人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら