記録ID: 4183899
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
憧れの大佐飛ブルー ラストチャンスの天空回廊
2022年04月17日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 13:07
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,456m
- 下り
- 1,471m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:16
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 13:06
距離 17.8km
登り 1,470m
下り 1,471m
天候 | 晴れのち曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
黒磯板室ICを下りて県道53号線を塩原板室方面へ、木綿畑の交差点を県道30号那須湯本、板室方面へ右折し巻川林道へ入る。 道幅は狭いが、舗装道で、大きな落石も道の脇に移動されていた。 ※雪の状態により、3月中頃迄は通行止めとなっているので、状況を確認して下さい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
4月になり、沢山の方々が入山されている為、トレースはあるものの、道標やテープが少ない為か、コースロストのトレースも沢山あり、特に下山時には注意が必要だと感じました。 自身も最初登りの黒滝山への入口が分からずトレースに導かれ、真っ直ぐに進んでしまい薮漕ぎで山頂まで戻りました。山頂は少し奥まっているので、手前に→の表示が欲しかった。 下山時は黒滝山手前で大きく左に曲がる場所で、沢山のトレースにより鴨内ルートへ向かってしまい、ヤマレコの警告を受け戻った。(ヤマレコユーザーさんのレコからルートを入れてあったので本当に助かりました) 登りでは迷わず行けた場所も注意が必要です。 もう雪が少ないと思いチェーンスパイクで行きましたが、下山時は緩んだ雪に滑りまくり怖い思いをしました。最低でも6本爪アイゼンは必要だと痛感しました。 黒滝山手前の急斜面に危険を感じる場所があるものの、その他は普通の雪道でした。とにかく長いので気力&体力勝負かと… |
その他周辺情報 | 幸乃湯温泉 |
写真
感想
昨年から目標にした栃木百名山
その中でもボス級の大佐飛山は行きたくても行けない遠い山…
今年は特に積雪量が多く、中々レコが上がらず、殆ど諦め状態の高齢者山姥でした。
そんな中、2月3月は栃木百の低山を20座余り登れて、益々募る天空回廊への憧れ…
4月に入り、2週連続の好天でヤマレコユーザーさんから続々とレコが上がり始め、今週が最後と思い決心しました。
最近膝の調子が悪く、山友さんの足を引っ張りながら、何とか山頂に立つ事が出来ました。
長い長い登山道に気持ちが折れそうになりながらも、山頂への天空回廊は圧巻の一言でした。
気力根性はまだまだあっても体力はなくなる一方で、今回若い皆さんの脚力に圧倒されまくりでした。
でも山は競争ではありません!
これからも無理せず鈍亀山行で挑戦します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:647人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大佐飛山制覇おめでとうございます!
天気も良く、大佐飛ブルーきれいですね✨
うらやましい😁
コンディション的にはもう最後でしょうか。
私は来年行けるように鍛えます😅
それにしてもyamagunmaさんは健脚でいらっしゃいますね。
記念撮影のお顔が全然疲れていないです😆
最後まで楽しそうで、すごいです😃
こちらまで楽しい気分にさせてくれるレコ、ありがとうございました😃
コメントありがとうございますm(_ _)m
そうですね、今年はもうラストな感じでした。
夏道の藪漕ぎも増えて来て、今週末はまた暑くなりそうなので、難儀かもしれませんね!
あと3年で古希を迎える山姥…全然健脚ではありませんよ。おまけに今回は膝と股関節が調子悪くて予定時間を大幅にオーバーしてしまいました😅コースアウトやミニ滑落も何度かあり、大変な思いもしました。
疲れた顔に見えませんか?🫢だとしたら大物女優ですかね!
meinekoさんはまだまだ若くて健脚なので楽勝かと思います。来年は是非挑戦して下さい。もう少し早い時期がお奨めです(??・)?☆
BOKU&tsukaレコへのコメントを有難うございました
BOKUにとっては「救いの神」様からのコメントで畏れ多いです
このレコも「最近の登山で会ったかも」欄から即座に訪問させて貰いました
名山が数多くあるグンマ〜から栃木の難峰へようこそと今頃言ってます<m(__)m>
13時間オーバーの山行でしたが大佐飛山まで登頂出来ておめでとうございます
我々も13時間を見込んでの挑戦でしたが・・・
ガスも出てきて展望が閉ざされたこともあり無理は止めました
栃木百名山を目指されてるんですね
地元民のBOKUでも目指してないので尊敬しかありません
※何事も中途半端に取り組むのは幼少期から直りません
栃百の中にはいくつか難峰がありますが大佐飛山もその一つなので
制覇された勢いでこれからも目標に向かって進んでください
今後のレコにも注目させて貰います(●^o^●)
コメントありがとうございますm(_ _)m
大佐飛山、今回大変な覚悟を持って挑戦しました。事前に皆さんのレコやその他の情報から頭の中では何度も何度も登頂していましたが、やっぱり半端な山ではありませんでしたね。
ここへ3度も挑んだBOKUTYANNさんは本当にご立派です👏頭が下がります。
私達もいつも、辛い山こそゆっくり楽しくをモットーとしています。(お二人には到底敵いませんが…)
でも、ホント雪と薮が混在した道には参りましたね〜😅
下山時に緩んだ雪にも難儀しました。尻セード状態で何度も滑りましたし…
ルーファイ得意の頼れるコンビの山友さんもミニ滑落して、(もう二度とチェーンスパイクで登らないぞ!)と言ってました🫢
大佐飛山は、積雪量が多いもう少し早い時期が良いですね。
何はともあれ、無事に戻れて良かったです!
また何処かでお会い出来るのを楽しみにしています🙇
栃百もゴールが見えてきましたね、すばらしいですね♪
天空回廊の青空が素晴らしいですねぇ、ご登頂の雄姿が素敵です♪
自分もまだまだとち百の難関を残していますが、休みと用事と天気とお花とのタイミングがかみ合わなく、いつかは登らねばと思いつつの先送りですが、来年頑張ります~~
yamagunmaさんの 栃木百名山制覇、楽しみにしています!
コメントありがとうございますm(_ _)m
大佐飛山塊の青空は本当に深くてきれいなんです!
写真より実際の方が何倍も美しいです。
きっとicchhyさんの腕前なら素晴らしい青が撮れると思いますよ😉
鬼が笑うかも知れませんが、icchhiさんの来年の登頂写真に期待しています。
4月の初旬の雪の多い日がお奨めです。
私はもう高齢なので、栃木百制覇は難しいと思いますが、無理せずに挑みます。
遅すぎのコメントにて失礼します。
今さらですが、お疲れ様でした。
この日は、こちらにも書かれている通りの悪コンディションで、本当に難儀しました。
私の山歴(山群さんに比べたら全然大したことないですが)の中でも、疲労度ではNo.4ぐらいかな(登頂もしていないのに)。しかし「難儀度」「苦戦度」では間違いなくNo.1だったと思います
改めてプロフを拝見させていただくと、日本百・群百完登以外にも、ありとあらゆる山に挑戦・登頂
さすが、山馴れしていらっしゃるからでしょうか、河下山のように地図にない(山と高原には載ってないです)ピークを踏んでおられて、「え?そんなんあったんや」という感じですし、百村山は地図にあるのは気づいていましたが、寄り道する余裕すらなかったです。
肝心の大佐飛の山頂もしっかり踏まれていて、ウラヤマ悔しいです
実は我々の計画では4:00出発でしたから、予定通りならほぼ同じ時間帯の出発となっていましたね。私が集合に遅れたりとかもあって30分以上押しました
自ら高齢者とおっしゃってますが、私はさらに高齢ですので、最近はとみに体力(=歩く速度)が落ちてきているのを実感します(腰痛は治りそうもないし)。
ただ、山は自分の体力・筋力、技量、体調(その他に資金力?)など色んな条件と相談しながらトライできるのがいいところですね。
>でも山は競争ではありません!
↑まさにおっしゃる通り!
ま、強いて言えば最近は、自分のヤル気 vs.怠惰さの「競争」になってますけどね(←怠惰さが勝って山をサボることが多い
追記:
サル山での物真似とか、お茶目な方のようでほっこりします。
写真No.41カッコイイですね! 山馴れ感がよく出ています。
コメントありがとうございますm(_ _)m
同じ時間に出発していたらご一緒に山頂を踏めましたね! いや、逆に会話が楽し過ぎて登頂出来なかったかも…?(^o^?)
おっしゃる通り、年々歩く速度は落ちて来ましたね!
還暦前は北アルプスや南アルプス、飯豊など殆どテント山行でしたが、楽しくて楽しくて疲れは感じませんでした。ブナ立尾根から水晶、鷲羽、双六〜笠ケ岳縦走の際はこの身体で21Kgも背負ったんですよ🫢(資金力がない為もありますが…)技量が無いので、これまで気力体力のみでやってきましたが、今はその体力が一番の問題です!
お茶目とおしゃべりは今だに得意です。
写真、山慣れ感ありますか?とても嬉しいです😊
これからもユルユル登山で栃木百を目指します!!
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する