ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 418922
全員に公開
ハイキング
東海

富士山絶景の浜石岳

2014年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:40
距離
18.3km
登り
781m
下り
779m

コースタイム

8:50興津駅 - 9:20峠入口 - 9:35薩埵峠 - 9:40峠駐車場 - 9:50登山口 - 11:50〜12:30山頂 - 13:50由比 - 14:20蒲原駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
興津駅→薩埵峠→浜石岳→蒲原駅
コース状況/
危険箇所等
興津駅〜峠入口   車道歩き
峠入口〜峠駐車場  階段混じりの道ですが遊歩道ですので歩きやすいです。
峠駐車場〜登山道入口  急な車道歩き
登山道入口〜浜石岳山頂  倒木が多くありますが基本的に整備されていますので危険なところはありません。凹んだ古い道と新たに付けられた土手状の道に分かれるところがいくつかありますが、凹んだ道は倒木が塞いでいることが多いので回避したほうがいいでしょう。
山頂〜由比町  青少年野外センター付近までは山道を降っていきますが、その後は車道歩きです。

 由比町は桜えびが有名な街です。車できているのなら「ゆい桜えび館」などがお土産の購入に良いでしょう。また、近くに本陣跡等の旧東海道の町並みなどが楽しめます。
 また、今回は通っていませんが、由比駅から薩埵峠への通り道沿いにも幾つかの記念館があり、幕末の資料などが見学できいます。
興津駅
2014年03月22日 08:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/22 8:47
興津駅
静岡ローカルで最近話題のケーキ屋
2014年03月22日 08:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/22 8:49
静岡ローカルで最近話題のケーキ屋
峠入口の休み処
2014年03月22日 09:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/22 9:22
峠入口の休み処
富士山と駿河湾
2014年03月22日 09:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
3/22 9:26
富士山と駿河湾
気の早い山桜
(中には散り始めているもののありました)
2014年03月22日 09:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/22 9:29
気の早い山桜
(中には散り始めているもののありました)
まだ水仙も咲いています。
2014年03月22日 09:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
3/22 9:33
まだ水仙も咲いています。
有名なアングル
2014年03月22日 09:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
3/22 9:35
有名なアングル
峠の駐車場
2014年03月22日 09:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/22 9:38
峠の駐車場
一帯はみかん畑です
2014年03月22日 09:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/22 9:41
一帯はみかん畑です
登山道入口(ここから山道がはじまります。)
2014年03月22日 09:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/22 9:48
登山道入口(ここから山道がはじまります。)
昨年より倒木が多い気がします。この木は山のたぬきさん?が切ってくれたようです。
2014年03月22日 10:10撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/22 10:10
昨年より倒木が多い気がします。この木は山のたぬきさん?が切ってくれたようです。
山頂までは景観は楽しめませんので足元ばかりを見ていました。
2014年03月22日 10:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/22 10:12
山頂までは景観は楽しめませんので足元ばかりを見ていました。
何の花?
2014年03月22日 10:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/22 10:27
何の花?
馬酔木
2014年03月22日 10:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/22 10:52
馬酔木
このような尾根道が続きます。
2014年03月22日 11:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/22 11:26
このような尾根道が続きます。
山頂fでは梅も咲いていました。
2014年03月22日 11:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/22 11:48
山頂fでは梅も咲いていました。
三角点
2014年03月22日 11:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/22 11:49
三角点
南アルプス
2014年03月22日 11:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/22 11:50
南アルプス
白峰三山
2014年03月22日 11:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
3/22 11:50
白峰三山
荒川岳と赤石岳
2014年03月22日 11:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
3/22 11:50
荒川岳と赤石岳
甲斐駒ヶ岳
2014年03月22日 11:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/22 11:56
甲斐駒ヶ岳
富士山1
2014年03月22日 12:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
3/22 12:12
富士山1
富士山2
2014年03月22日 12:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
3/22 12:13
富士山2
三保(世界遺産)
2014年03月22日 12:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
3/22 12:14
三保(世界遺産)
ソメイヨシノ
2014年03月22日 12:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
3/22 12:32
ソメイヨシノ
青少年野外センター方面へ降っていくとこのアスレチック施設の前に出てきます。ここを通って展望台方面に向かいます。
2014年03月22日 12:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/22 12:50
青少年野外センター方面へ降っていくとこのアスレチック施設の前に出てきます。ここを通って展望台方面に向かいます。
どこで間違えたのか駐車場に出てきました。
2014年03月22日 12:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/22 12:58
どこで間違えたのか駐車場に出てきました。
本当はここに出てきたかったのですが。
2014年03月22日 13:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/22 13:06
本当はここに出てきたかったのですが。
由比の里は桜も満開でした。
2014年03月22日 13:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
3/22 13:34
由比の里は桜も満開でした。
蒲原駅
2014年03月22日 14:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3/22 14:17
蒲原駅
撮影機器:

感想

 先週に続きどこか雪の積もっている山でも登ろうかと考えていたのですが、車を妻に押さえられてしまったのでやむなく公共交通機関で行ける所を探して浜石岳にしました。
 しかし、昨年も同じ時期に登っていますので、少しルートを変えて興津から薩埵峠を通って行くことにしました。帰りも由比駅ではなく、その先の蒲原駅まで足を伸ばすことに。
 今日は風が少し冷たいものの、南斜面の薩埵峠は暖かく、終始ロングTシャツとフリースセーターの2枚だけで過ごすことができました。

 興津駅からは車道歩きとなります。途中にコンビニがありますので食料品等はそこで調達できます。
 薩埵峠付近もハイキングコースですし、峠の駐車場から歩いてくる観光客もいますので足元は心配せず存分に富士山を堪能出来ます。
 登山口までは再び車道歩きとなりますが、ここが結構坂が急で辛いです。
 登山口からも標高200mぐらいまでは急登が続きますが、その後は尾根道を徐々に高度を稼ぎながら歩く感じです。展望は楽しめませんが色々な林の中を歩くのも楽しいものです。ただ、倒木が至る所にあり、処理はされていますが、注意は必要です。足元にも折れた枝等が散らばっていますにでつまずかないように気をつけましょう。
 山頂が近くなりますと残り200mを一気に登っていきますが、展望も開けてきてテンションは上がっていきます。
 山頂は芝生の広場となっており、富士山や南アルプスの絶景を楽しめます。今日も富士山は少し雲を纏っていましたが、南アや駿河湾、愛鷹山、伊豆半島等はっきりと見ることができました。
 充分景色を堪能して下山したのですが、ただ車道を歩くのも悔しいので三本松経由と表示されているコースを探して下っていったのですが、青少年野外センターで道を誤ってしまい、少し上の駐車に出てしまいました。その後はただひたすら車道歩きとなりますが、富士山や駿河湾の景色を堪能しながらですので気分も落ち込みません。
 今回は蒲原駅まで歩きましたが、由比駅も蒲原駅も近くにコンビニはありませんのでそちらを出発とする場合は注意が必要です。

 昨年の記録ではサブタイトルを「低山だけど絶景」と書いたと思うのですが、やはり浜石岳は絶景の山でした。それに登り始めがほとんど海岸近くですので登りごたえもあります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:682人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら