ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4189841
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

うぐい川源流域周回

2022年04月19日(火) [日帰り]
 - 拍手
エスエス その他3人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:16
距離
15.1km
登り
1,326m
下り
1,314m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:03
休憩
0:13
合計
8:16
距離 15.1km 登り 1,326m 下り 1,327m
8:34
153
11:07
11:10
90
12:40
12:43
37
13:20
13:21
128
15:29
14
15:43
15:49
61
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2022年04月19日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 8:32
2022年04月19日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 8:34
2022年04月19日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 8:38
2022年04月19日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 8:38
2022年04月19日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 8:39
2022年04月19日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 8:53
2022年04月19日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 10:01
2022年04月19日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 10:01
2022年04月19日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 10:02
2022年04月19日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 10:06
2022年04月19日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 10:06
2022年04月19日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 10:06
2022年04月19日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 10:10
2022年04月19日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 10:13
2022年04月19日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 10:43
2022年04月19日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 10:43
2022年04月19日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 10:54
2022年04月19日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/19 11:02
2022年04月19日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 11:09
2022年04月19日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 11:34
2022年04月19日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 11:34
2022年04月19日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 11:45
2022年04月19日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 12:28
2022年04月19日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 12:40
2022年04月19日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 12:48
2022年04月19日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 12:52
2022年04月19日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 13:17
2022年04月19日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 13:35
2022年04月19日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 13:37
2022年04月19日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 14:24
2022年04月19日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 14:28
2022年04月19日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 14:28
2022年04月19日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 14:29
2022年04月19日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 14:30
2022年04月19日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 14:32
2022年04月19日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 14:32
2022年04月19日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 14:37
2022年04月19日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 15:14
2022年04月19日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 15:15
2022年04月19日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 15:15
2022年04月19日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 15:16
2022年04月19日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 15:16
2022年04月19日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 15:17
2022年04月19日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 15:19
2022年04月19日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 15:20
2022年04月19日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 15:28
2022年04月19日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/19 15:28
2022年04月19日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 15:40
2022年04月19日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 15:43
2022年04月19日 16:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 16:18
2022年04月19日 16:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 16:36
2022年04月19日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/19 16:39

感想

桜の花の時期を過ぎてしまったが、今年もうぐい川の源流域を周回してきた。昨年は反時計回りで、能登ケ峰-鹿の楽園-横谷山と順調に進んだものの、馬酔木藪漕ぎで消耗したためにサクラグチの東方ピークから『うぐい川』源流に下降する尾根を降りてしまったのだ。従って、今回は何としても周回をしたいと時計回りで念願を果たした。
鮎河の公園駐車場に来ると、サクラは皆散っていて遠くからは桜の木がボーっと少し赤く色づいたかのようである。鮎河橋からの景色もそのボーっとしたものが見えるだけなのはやっぱり寂しいものである。昨年は満開であふれるほどの花に包まれての河川敷散策が出来たのに、今年はもうその気持ちにはなれない。うぐい川右岸沿いの林道にはクロモジの花と新芽が綺麗だなと言いながら進み、ダム湖から広い河川敷になる所から北に上がる尾根を登ることにした。落葉樹と杉の混交林で疎林の急斜面をただひたすら登るだけであった。稜線に出ると、クロモジの木があるが、新芽はないが、小さな花はまとまって既に咲いていた。標高の違いで、花が先に咲くのが判るものなのだ。南東側が大きく崩れた後なのか木々の無い斜面に稜線近くには新緑が眩しいくらいだ。遠くには山桜が斜面にまるで雲がフワフワと浮かんでいるかのように咲いている。そこから、見える山は横谷山と思えるが、『これからあんなに遠くまで行くのか?』とメンバーの一人が先行きの行程の長さにため息をついていた。
稜線が緩やかな登りになったと思ったら、コバイケイソウの群落があるのには驚いた。1ケ月後くらいには花を咲かせることだろうと思うと、花の時期にも来てみたい気持ちになるのだった。いつの間にやら、サクラグチ山頂に到着した。ここは北岳とも呼ばれているようだ。そして野洲川ダム方面からの登山コースが一般的なようだが、明確な踏み跡は少なく、東西のどちらへも薄い踏み跡ばかりである。そして樹林の中のピークなので、周囲が何も見えないのはやっぱり残念なことだ。
サクラグチから横谷山へは平坦な尾根であるが、踏み跡は薄くGPSと南側の断崖風のヘリを見ながらの歩きである。そしてここにもコバイケイソウの群落があるのだ。昨年はここまで来ていないが、東側にも群落があったと記憶しているので、この周辺の山は稜線にコバイケイソウの群落が彼方此方にある模様だ。この稜線でも馬酔木の藪で難儀するが、ピークに上がるとその先は断崖であった。そうだ、昨年ここからうぐい川源流まで尾根を下降したのだ。しかしながら、このピークの記憶はないものの、断崖とヘリを歩いた記憶だけは残っている。やや怖い断崖のヘリ歩きだから覚えているのだろうか?
源流への下降ピークから少し進むと右側の木々が切れて遠景が良く見える場所に着くと、そこも断崖の上であるが広くなって休憩にぴったりだ。時刻も正午少し前なのでランチにすることにした。うぐい川源流域が見下ろせるので、覗いてみると山桜が下方に見えてまるで花見をしているかのような感じとなり、ランチも旨く感ずるのだった。
ランチ後横谷山へはすぐ到着したが、ここも周囲は何も見えない。長居は無用とすぐに能登ケ峰へと足を進めた。ここまで、稜線では大きな下りはなったが、横谷山からは長い下りで、なおかつ下部は細い尾根で岩のある歩きにくい稜線に嫌気がさしたころ、『カタコシ』という鞍部で田村川(東の谷)へ下降できるとの標識があった。そこからは今度は長い上りが待っていて、ミツバツツジやタムシバの花を見ながら歩くことでシンドサを紛らわせた。768mピークまでくると馬酔木の藪に悩まされることとなり、GPSの軌跡がないと難しい判断の連続であった。このピークの下りでは広い斜面にまばらな木々で快適であったが、小さいピークの上り下りが連続して足が棒のように感じられた。
次の696mピーク周辺で馬酔木の藪に再度突入して、難儀しながらやっとそこから脱出すると、急に目の前にススキと馬酔木がまばらに存在する斜面が現れた。鹿の楽園と呼ばれている場所だ。丁度対面の斜面が鹿が群れている様子が伺がえるということなのだろうか?そして、その斜面まで行くと、今我々が降りてきた斜面も同じような感じで見えるのだ。自分たちがそこにいた時には想像もできないことであったが!
能登ケ峰までの小ピークはここも馬酔木の木々が一杯あるが、大きな木で木々の間が空いているので、まるでスラロームをするようにクネクネと進めば何の問題もないので安心して通過した。
そして最後のピークである能登ケ峰はまたもや杉の植林の中で周囲は何も見えないのは本当に残念なことだ。此処から鮎河への下りも、杉の樹林帯で倒木も多く、踏み跡も乏しく楽しみの無いコースだと不満たらたらであった。林道に降り立って、後はのんびりと桜の終わったうぐい川堤の桜並木を歩くと駐車地にやっと到着だ。8時間以上掛かってうぐい川流域を周回したことになる。昨年は半分の周回であったが、今回やっと1周が出来たのである。タフなコースであると改めて思い知らされるハイクであった。
”八”、”永”、"竹"

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら