ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8006422
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

【鈴鹿の山】能登ヶ峰、横谷山、高円山、宮指路岳、サクラグチ(北岳)、恋南、一の倉、横尾山、熊倉、丸山

2025年04月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
10:44
距離
31.6km
登り
2,588m
下り
2,588m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:46
休憩
0:58
合計
10:44
距離 31.6km 登り 2,588m 下り 2,588m
4:56
18
5:14
5:16
30
5:46
5:47
11
5:58
69
7:07
7:10
23
7:33
7:34
62
8:36
8:40
24
9:04
9:05
8
9:13
9:14
1
9:15
9:18
6
9:24
9:25
44
10:09
15
10:24
7
10:31
10:36
18
10:54
11:01
9
11:10
11:11
40
11:51
11:52
4
11:56
11:58
4
12:02
12:03
3
12:06
12:13
25
12:38
14
12:52
3
12:55
12:57
6
13:03
13:05
5
13:10
8
13:18
33
13:51
13:54
23
14:17
7
14:24
14:25
39
15:04
15:10
10
15:20
15:22
6
15:28
15:29
11
15:40
0
15:40
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
うぐい川公園駐車場。トイレあり。ちょうど鮎河の千本桜として有名な桜並木が満開の時を迎えていました。前日夜21時20分に到着。ライトアップ終了10分前。満開の夜桜をギリギリ楽しめました。
夜中はヤンキーがしばらくバイクを吹かしていて気が気でなかったですが、しばらくして立ち去ったのでほっとしました。
コース状況/
危険箇所等
うぐい川周辺のコースはヤマレコでは難路とされていすが、概ね歩きやすい場所が多かったです。
ただし、鹿の楽園以降ではアセビの藪があり、道が分かりにくくなっていました。
一の倉のアプローチはフェンスに阻まれ失敗でした。より奥から回り込んでください。
最後の丸山は熊倉から下山後北上しましたが、フェンスの数が多く開閉が困難です。
別のルートを選択するべきだと思いました。
ヒルやダニは確認できませんでした。
前日の夜、鮎河の千本桜。これを見ておいてよかった。
2025年04月11日 21:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/11 21:23
前日の夜、鮎河の千本桜。これを見ておいてよかった。
満開の桜の中を進む。この時間にすでに場所取りのためのカメラマンが続々と集結中。
2025年04月12日 04:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 4:57
満開の桜の中を進む。この時間にすでに場所取りのためのカメラマンが続々と集結中。
能登ヶ峰登山口。
2025年04月12日 05:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 5:14
能登ヶ峰登山口。
とても良い道で幸先が良い。
2025年04月12日 05:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 5:23
とても良い道で幸先が良い。
能登ヶ峰。鈴鹿300座。今回のうぐい川を周回するコースはヤマレコでは難路扱いのためか、コースタイムがかなり長めに設定されている模様。今日は鈴鹿300座を新規では9座登ります。
2025年04月12日 05:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 5:44
能登ヶ峰。鈴鹿300座。今回のうぐい川を周回するコースはヤマレコでは難路扱いのためか、コースタイムがかなり長めに設定されている模様。今日は鈴鹿300座を新規では9座登ります。
日の出かな。それにしても朝が早くなりました。登山者にとってはありがたいことです。
2025年04月12日 05:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 5:48
日の出かな。それにしても朝が早くなりました。登山者にとってはありがたいことです。
アセビの花の香りがほんのりと漂う。
2025年04月12日 05:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 5:53
アセビの花の香りがほんのりと漂う。
鹿の楽園。シカの糞はたくさんありました。
2025年04月12日 05:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 5:58
鹿の楽園。シカの糞はたくさんありました。
アセビの藪で迷い中。
2025年04月12日 06:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 6:00
アセビの藪で迷い中。
アセビを潜ったりかき分けたり。
2025年04月12日 06:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 6:10
アセビを潜ったりかき分けたり。
目印はあるが、すぐにアセビの藪に阻まれるなどしてなかなかやっかいでした。
2025年04月12日 06:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 6:15
目印はあるが、すぐにアセビの藪に阻まれるなどしてなかなかやっかいでした。
その後、歩き易くなりました。
2025年04月12日 06:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 6:31
その後、歩き易くなりました。
p758。特に何もなし。
2025年04月12日 06:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 6:35
p758。特に何もなし。
この辺りは歩きやすく平和でした。
2025年04月12日 06:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 6:55
この辺りは歩きやすく平和でした。
崩壊地縁を慎重に。
2025年04月12日 07:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 7:01
崩壊地縁を慎重に。
カタコシ峠。気持のよい峠。
2025年04月12日 07:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 7:07
カタコシ峠。気持のよい峠。
ここから激アップ開始。
2025年04月12日 07:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 7:11
ここから激アップ開始。
乗り上げて斜度が落ち着きました。
2025年04月12日 07:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 7:27
乗り上げて斜度が落ち着きました。
横谷山。ここから高円山と宮指路岳をピストンします。
2025年04月12日 07:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 7:34
横谷山。ここから高円山と宮指路岳をピストンします。
急坂をどんどん下る。これを後で登り返すと思うと。
2025年04月12日 07:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 7:38
急坂をどんどん下る。これを後で登り返すと思うと。
林道に出ました。しばらく林道歩き。大した勾配はありません。
2025年04月12日 07:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 7:45
林道に出ました。しばらく林道歩き。大した勾配はありません。
林道より横谷山。帰りはがんばろう。
2025年04月12日 07:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 7:50
林道より横谷山。帰りはがんばろう。
やがて舗装路になりました。
2025年04月12日 07:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 7:58
やがて舗装路になりました。
電波塔跡地。特に何もなし。まずは高円山をピストン。
2025年04月12日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 8:16
電波塔跡地。特に何もなし。まずは高円山をピストン。
途中で座るのにちょうど良い岩があったので、家から持ってきた巻きずしを食べる。
2025年04月12日 08:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 8:19
途中で座るのにちょうど良い岩があったので、家から持ってきた巻きずしを食べる。
崩壊地縁。
2025年04月12日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 8:25
崩壊地縁。
最後はやや急登。
2025年04月12日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 8:29
最後はやや急登。
御在所、鎌のツートップ。
2025年04月12日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 8:34
御在所、鎌のツートップ。
高円山。一方向が崖で展望が開けていました。周囲にシャクナゲ。
2025年04月12日 08:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 8:35
高円山。一方向が崖で展望が開けていました。周囲にシャクナゲ。
後半に歩く、サクラグチ(北岳)の尾根が良く見えました。
2025年04月12日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 8:36
後半に歩く、サクラグチ(北岳)の尾根が良く見えました。
綿向山、雨乞岳。見る限り雨乞の残雪はあとわずかという感じでした。
2025年04月12日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 8:37
綿向山、雨乞岳。見る限り雨乞の残雪はあとわずかという感じでした。
戻ってきました。宮指路岳へ向かいます。
2025年04月12日 08:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 8:53
戻ってきました。宮指路岳へ向かいます。
小岐須峠。赤線がつながりました。
2025年04月12日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 9:04
小岐須峠。赤線がつながりました。
わずかな残雪発見。
2025年04月12日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 9:11
わずかな残雪発見。
宮指路(くしろ)岳。標高が946。狭い山頂。さて戻ります。
2025年04月12日 09:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 9:15
宮指路(くしろ)岳。標高が946。狭い山頂。さて戻ります。
綿向山と奇岩。
2025年04月12日 09:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 9:16
綿向山と奇岩。
林道より法面。法面が崩壊している場所がたくさんありました。
2025年04月12日 09:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 9:43
林道より法面。法面が崩壊している場所がたくさんありました。
下りでは気が付かなかった直角樹木。
2025年04月12日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 9:58
下りでは気が付かなかった直角樹木。
まだまだ元気です。
2025年04月12日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 10:03
まだまだ元気です。
横谷山ふたたび。意外とすんなり登り切れた。今日は調子が良い。
2025年04月12日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 10:09
横谷山ふたたび。意外とすんなり登り切れた。今日は調子が良い。
こちらは朝登った能登ヶ峰の稜線。奥は先週登った御所平。
2025年04月12日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 10:19
こちらは朝登った能登ヶ峰の稜線。奥は先週登った御所平。
バイケイソウが芽吹いていました。
2025年04月12日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 10:27
バイケイソウが芽吹いていました。
崩壊地より展望。左は先ほど登った宮指路岳。右は先週登った仙ヶ岳。
2025年04月12日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 10:31
崩壊地より展望。左は先ほど登った宮指路岳。右は先週登った仙ヶ岳。
間違った方向に下ってしまい登り返し中。最近多い。
2025年04月12日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 10:34
間違った方向に下ってしまい登り返し中。最近多い。
おかげで先ほど写真を撮った展望地がサクラグチ東峰であることに気づくことができました。
2025年04月12日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 10:36
おかげで先ほど写真を撮った展望地がサクラグチ東峰であることに気づくことができました。
サクラグチまではとても良い道です。難路とは思えません。
2025年04月12日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 10:47
サクラグチまではとても良い道です。難路とは思えません。
サクラグチ(北岳)。三角点標石が真新しい。
2025年04月12日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 10:54
サクラグチ(北岳)。三角点標石が真新しい。
西峰もある。
2025年04月12日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 11:09
西峰もある。
2025年04月12日 11:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 11:25
金網の残骸。足を引っかけないように。ここで北西に進路を変え、恋南最高点を目指します。
2025年04月12日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 11:29
金網の残骸。足を引っかけないように。ここで北西に進路を変え、恋南最高点を目指します。
ここで尾根を外れ左へ折れ、急斜面を降りて行く。
2025年04月12日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 11:32
ここで尾根を外れ左へ折れ、急斜面を降りて行く。
どうも地形図の地形と実際の地形が違うような。みんなの足跡をたよりに下っていく。
2025年04月12日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 11:33
どうも地形図の地形と実際の地形が違うような。みんなの足跡をたよりに下っていく。
方向を修正して目指す尾根にめがけて下る。
2025年04月12日 11:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 11:41
方向を修正して目指す尾根にめがけて下る。
恋南最高点(北岳)。分かりにくいので一度通り過ぎてしまいました。
2025年04月12日 12:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 12:02
恋南最高点(北岳)。分かりにくいので一度通り過ぎてしまいました。
三角点。
2025年04月12日 12:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 12:05
三角点。
向こう側の尾根に乗るため、強引に谷に降りました。
2025年04月12日 12:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 12:14
向こう側の尾根に乗るため、強引に谷に降りました。
最後はやはり急坂。林道への着地は容易でした。
2025年04月12日 12:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 12:25
最後はやはり急坂。林道への着地は容易でした。
下界に降りてきましたが、今日はまだ低山が四座あります。一の倉、横尾山、熊倉、丸山です。
2025年04月12日 12:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 12:34
下界に降りてきましたが、今日はまだ低山が四座あります。一の倉、横尾山、熊倉、丸山です。
まずは一ノ倉を目指します。
2025年04月12日 12:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 12:37
まずは一ノ倉を目指します。
サクラグチ登山口を通過。特に案内なし。地味ですね。
2025年04月12日 12:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 12:38
サクラグチ登山口を通過。特に案内なし。地味ですね。
この辺りは何かとフェンスで苦労しました。早く門をくぐりすぎたせいで阻まれること度々でした。
2025年04月12日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 12:43
この辺りは何かとフェンスで苦労しました。早く門をくぐりすぎたせいで阻まれること度々でした。
乗り上げてほっとする。ここは鮎河城跡です。遊歩道的なものはありません。
2025年04月12日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 12:53
乗り上げてほっとする。ここは鮎河城跡です。遊歩道的なものはありません。
一の倉。下山は問題なし。
2025年04月12日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 13:02
一の倉。下山は問題なし。
うぐい川に降りてきました。桜並木が見事です。去年からこのタイミングを狙っていました。
2025年04月12日 13:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 13:11
うぐい川に降りてきました。桜並木が見事です。去年からこのタイミングを狙っていました。
2025年04月12日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 13:12
花見客で大盛況でした。といってもこの程度ですが。道には駐車場待ちの長い列ができていました。なお、桜まつりは先週つぼみの状態で開催され、すでに終わっているようです。
2025年04月12日 13:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 13:16
花見客で大盛況でした。といってもこの程度ですが。道には駐車場待ちの長い列ができていました。なお、桜まつりは先週つぼみの状態で開催され、すでに終わっているようです。
喧騒を離れ野洲川を渡ります。桜並木はうぐい川、地域は鮎河。
2025年04月12日 13:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 13:25
喧騒を離れ野洲川を渡ります。桜並木はうぐい川、地域は鮎河。
廃林道様の道を行きました。やがてよく分からなくなりました。
2025年04月12日 13:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 13:35
廃林道様の道を行きました。やがてよく分からなくなりました。
サクラを見たせいか脚は元気を取り戻していました。
2025年04月12日 13:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 13:46
サクラを見たせいか脚は元気を取り戻していました。
横尾山。丸山かとおもったら横尾山でした。
2025年04月12日 13:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 13:50
横尾山。丸山かとおもったら横尾山でした。
下りは別の道から下りましたが、とても良い道でした。
2025年04月12日 13:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 13:56
下りは別の道から下りましたが、とても良い道でした。
がんばろー。
2025年04月12日 14:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 14:03
がんばろー。
丁字路突き当りから取り付きます。
2025年04月12日 14:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 14:06
丁字路突き当りから取り付きます。
登りやすい道でよかったです。
2025年04月12日 14:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 14:10
登りやすい道でよかったです。
熊倉。丸山かと思ったら熊倉でした。
2025年04月12日 14:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 14:16
熊倉。丸山かと思ったら熊倉でした。
2025年04月12日 14:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 14:17
こちらにもありました。
2025年04月12日 14:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 14:17
こちらにもありました。
特に寄る必要もない三角点にも立ち寄りました。
2025年04月12日 14:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 14:24
特に寄る必要もない三角点にも立ち寄りました。
快適に下山。
2025年04月12日 14:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 14:27
快適に下山。
ここに降りてきました。その後すすぎの藪を少し歩きました。
2025年04月12日 14:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 14:29
ここに降りてきました。その後すすぎの藪を少し歩きました。
鹿の歯のようです。一体どうなっているのでしょうか。食べものが詰まりそうですね。
2025年04月12日 14:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 14:31
鹿の歯のようです。一体どうなっているのでしょうか。食べものが詰まりそうですね。
さて、ラストの丸山へ向かおうとこの田園を進みましたが、失敗でした。
2025年04月12日 14:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 14:35
さて、ラストの丸山へ向かおうとこの田園を進みましたが、失敗でした。
このフェンスがこれまでの物とは違い、下の部分が針金で軽く固定されていました。しかも大量のフェンスの数。
2025年04月12日 14:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 14:38
このフェンスがこれまでの物とは違い、下の部分が針金で軽く固定されていました。しかも大量のフェンスの数。
外すのも戻すのも硬くてやりにくい。他のルートにすべきでした。このルートを歩いている人が少ない理由が分かりました。
2025年04月12日 14:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 14:45
外すのも戻すのも硬くてやりにくい。他のルートにすべきでした。このルートを歩いている人が少ない理由が分かりました。
稜線目指して谷筋を登って行きました。夏ならヒルが大量にいそう。
2025年04月12日 14:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 14:50
稜線目指して谷筋を登って行きました。夏ならヒルが大量にいそう。
崩壊フェンス、藪が少しありました。
2025年04月12日 14:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 14:57
崩壊フェンス、藪が少しありました。
丸山。
2025年04月12日 15:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 15:04
丸山。
下山は問題なし。
2025年04月12日 15:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 15:13
下山は問題なし。
車道の渋滞の列が酷く、そこから逃れるようにこの看板から山へ入っていきました。予定にはなかったですが。
2025年04月12日 15:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 15:20
車道の渋滞の列が酷く、そこから逃れるようにこの看板から山へ入っていきました。予定にはなかったですが。
黒川氏城址。道があります。
2025年04月12日 15:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 15:26
黒川氏城址。道があります。
主郭。広いです。
2025年04月12日 15:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 15:28
主郭。広いです。
降りてきました。
2025年04月12日 15:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 15:35
降りてきました。
ここは針金はなかったですが、なかなかフックが外せませんでした。予定よりかなり早く下山。早々と帰宅しました。昨夜ライトアップを見ておいてよかったです。
2025年04月12日 15:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 15:36
ここは針金はなかったですが、なかなかフックが外せませんでした。予定よりかなり早く下山。早々と帰宅しました。昨夜ライトアップを見ておいてよかったです。
満開の桜も楽しめ、予定の山はすべて登れて最高でした。
1
満開の桜も楽しめ、予定の山はすべて登れて最高でした。

感想

この山行はずっと前から考えていました。ぜひ桜が満開の時期に行こうと。ちょうどこの日満開になりタイミングは完璧でした。今日は天候も体調も良かったため、予定をすべてこなせて大満足な一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら