記録ID: 4191454
全員に公開
ハイキング
近畿
日程 | 2022年04月20日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ 気温:17〜22度 |
アクセス |
利用交通機関
生野高原CCの手前、段ヶ峰登山口第一駐車場に車を停めてスタート。第二駐車場もあります。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 生野の登山口から、達磨ヶ峰〜フトウガ峰を越えて段ヶ峰に至る尾根道。よく歩かれているようで、明瞭で歩きやすい一本道です。 |
---|---|
その他周辺情報 | ■ トイレ事情 駐車場の傍に、バイオトイレがあります。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年04月の天気図 [pdf] |
装備
備考 | トップス:ミレー/ドライナミックメッシュ_NS、パタゴニア/キャプリーンデイリー、Wic.ZEO ボトムス:TNF/アルパインライトパンツ シューズ:タイオガブーツ、ショートスパッツ、トレッキングソックス、 その他:マムート/リチウムプロ28 |
---|
写真
感想/記録
by Bluesboy
宍粟50の復習、一山に続き二座めは段ヶ峰、当然二回めです。前回は千町ヶ峰〜千町峠から登り、杉山〜笠杉山のほうへ縦走しました。メインルートのひとつ、生野からの尾根歩きをしたくてやってきました。
フトウガ峰は何度か好評を聞いていたので楽しみにしていました。多少殺風景でしたが、爽やかで展望はよかったです。判りやすいピークが少ないのは少々残念な点でした。
那岐山〜滝山に比べて静か、蒜山三座に比べてアップダウンが楽、朝鍋鷲ヶ山〜毛無山に比べて風通しがよい。単調ですが、のんびり歩くには適地かと。ただ自宅からは遠い、車での往復に6時間、歩きが往復で6時間、気楽に来るには遠すぎます。
前日のてんくらに寄ると、段ヶ峰山頂の気温は10〜12度くらいということでした。念のため防寒具を用意しておきましたが、実際には20度を越えていて、荷物になっただけでした。それはともかく、道中は涼しい風が吹きぬけて、心地よく歩きとおせました。
もう少し暖かくなると、ヒルが出てくるそうです。その時は「ヒル下がりのジョニー」をひと吹き、一発撃退です。
フトウガ峰と段ヶ峰の間でモンベルの座布団(トレールクッション)を拾いました。どうしようかと思いましたが、駐車場まで持ち帰っておきました。
フトウガ峰は何度か好評を聞いていたので楽しみにしていました。多少殺風景でしたが、爽やかで展望はよかったです。判りやすいピークが少ないのは少々残念な点でした。
那岐山〜滝山に比べて静か、蒜山三座に比べてアップダウンが楽、朝鍋鷲ヶ山〜毛無山に比べて風通しがよい。単調ですが、のんびり歩くには適地かと。ただ自宅からは遠い、車での往復に6時間、歩きが往復で6時間、気楽に来るには遠すぎます。
前日のてんくらに寄ると、段ヶ峰山頂の気温は10〜12度くらいということでした。念のため防寒具を用意しておきましたが、実際には20度を越えていて、荷物になっただけでした。それはともかく、道中は涼しい風が吹きぬけて、心地よく歩きとおせました。
もう少し暖かくなると、ヒルが出てくるそうです。その時は「ヒル下がりのジョニー」をひと吹き、一発撃退です。
フトウガ峰と段ヶ峰の間でモンベルの座布団(トレールクッション)を拾いました。どうしようかと思いましたが、駐車場まで持ち帰っておきました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:233人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する