ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 419250
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

塩沢山(残雪歩きは山頂を越えて)

2014年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:39
距離
9.0km
登り
819m
下り
816m

コースタイム

7:29駐車場所〜7:36登山口〜8:27水場〜8:56尾根上〜
10:00塩沢山10:08〜10:40[1264P]10:56〜11:26塩沢山11:40〜
12:01[1100P]〜12:53国道出合13:03〜13:08駐車場所
天候 晴れ時々曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高架橋下の路肩
コース状況/
危険箇所等
・山頂までのコース上はほぼ雪が残る
・雪でコースは分かり難い(所々に案内、目印はあり)
・登り始めの杉林はコース上に倒木あり
・水場〜尾根上までは急坂、足元の雪も固く、アイゼンは必須かと
 (今回は正規コースを外れています)
・つぼ足で〜脛までの沈み(踏み抜きで膝上以上)
・所々に雪庇ができており踏み抜きには注意

※塩沢山から北に延びる尾根、[1100P]から西に伸びる尾根は
 正規コースではないので注意
 (雪がなくなると笹等の籔に覆われると思われます)
※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと
近くの駐車場が雪で使えず、路肩にお邪魔させて貰います
2014年03月22日 07:29撮影 by  CX6 , RICOH
3/22 7:29
近くの駐車場が雪で使えず、路肩にお邪魔させて貰います
少し気になっていた案内板
確かにスルメ型
2014年03月22日 07:36撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/22 7:36
少し気になっていた案内板
確かにスルメ型
登山道に沢があると雰囲気が違いますね
2014年03月22日 07:50撮影 by  CX6 , RICOH
7
3/22 7:50
登山道に沢があると雰囲気が違いますね
大雪の被害はここにも
2014年03月22日 08:12撮影 by  CX6 , RICOH
3/22 8:12
大雪の被害はここにも
目印は所々にあれど雪ではっきりせず
2014年03月22日 08:27撮影 by  CX6 , RICOH
3/22 8:27
目印は所々にあれど雪ではっきりせず
コース取りに迷いながら急坂を登る
2014年03月22日 08:52撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/22 8:52
コース取りに迷いながら急坂を登る
尾根まで登り詰めて
スルメ型を見てほっとする
2014年03月22日 08:56撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/22 8:56
尾根まで登り詰めて
スルメ型を見てほっとする
この先は明るい雰囲気の残雪歩きへ
2014年03月22日 09:17撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/22 9:17
この先は明るい雰囲気の残雪歩きへ
やっと落ち着いて歩けるように
2014年03月22日 09:21撮影 by  CX6 , RICOH
4
3/22 9:21
やっと落ち着いて歩けるように
小さな雪庇もできてますね
2014年03月22日 09:25撮影 by  CX6 , RICOH
4
3/22 9:25
小さな雪庇もできてますね
雪庇の上には紋様も
2014年03月22日 09:26撮影 by  CX6 , RICOH
4
3/22 9:26
雪庇の上には紋様も
2014年03月22日 09:42撮影 by  CX6 , RICOH
8
3/22 9:42
山頂への登り
存在感のあるブナが目立ちます
2014年03月22日 09:49撮影 by  CX6 , RICOH
9
3/22 9:49
山頂への登り
存在感のあるブナが目立ちます
日光連山は木々の間から
何とももどかしい眺め
2014年03月22日 09:55撮影 by  CX6 , RICOH
5
3/22 9:55
日光連山は木々の間から
何とももどかしい眺め
2014年03月22日 10:00撮影 by  CX6 , RICOH
4
3/22 10:00
山頂から高原山の眺め
スキー場が目立ちますね
2014年03月22日 10:01撮影 by  CX6 , RICOH
6
3/22 10:01
山頂から高原山の眺め
スキー場が目立ちますね
山頂から北に伸びる尾根
気になるその先へ足を向けて見ることに
2014年03月22日 10:08撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/22 10:08
山頂から北に伸びる尾根
気になるその先へ足を向けて見ることに
暫く歩くと出会う印象的なブナの木々
2014年03月22日 10:16撮影 by  CX6 , RICOH
7
3/22 10:16
暫く歩くと出会う印象的なブナの木々
続く残雪の尾根歩き
2014年03月22日 10:25撮影 by  CX6 , RICOH
7
3/22 10:25
続く残雪の尾根歩き
最初は分かりませんでしたか日留賀岳の様子
2014年03月22日 10:26撮影 by  CX6 , RICOH
8
3/22 10:26
最初は分かりませんでしたか日留賀岳の様子
気分良く歩いていると・・・
2014年03月22日 10:28撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/22 10:28
気分良く歩いていると・・・
踏み抜きました
(前の写真は雪庇が発達していた様子)
2014年03月22日 10:28撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/22 10:28
踏み抜きました
(前の写真は雪庇が発達していた様子)
東〜南は所々展望が開ける場所も
2014年03月22日 10:33撮影 by  CX6 , RICOH
5
3/22 10:33
東〜南は所々展望が開ける場所も
1264Pの先、展望の良い所で折り返し
2014年03月22日 10:46撮影 by  CX6 , RICOH
8
3/22 10:46
1264Pの先、展望の良い所で折り返し
右の山頂が黒い山は新湯富士かな?
2014年03月22日 10:46撮影 by  CX6 , RICOH
4
3/22 10:46
右の山頂が黒い山は新湯富士かな?
先に続く尾根
左が三依山ですかね
2014年03月22日 10:54撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/22 10:54
先に続く尾根
左が三依山ですかね
木々の間越しに芝草山
2014年03月22日 11:08撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/22 11:08
木々の間越しに芝草山
2014年03月22日 11:11撮影 by  CX6 , RICOH
4
3/22 11:11
再び塩沢山
釈迦ヶ岳と鶏頂山
2014年03月22日 11:26撮影 by  CX6 , RICOH
7
3/22 11:26
再び塩沢山
釈迦ヶ岳と鶏頂山
別尾根から下ってみることに
2014年03月22日 12:01撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/22 12:01
別尾根から下ってみることに
少し下ると展望箇所
女峰山、太郎山のすっきりとした眺め
2014年03月22日 12:07撮影 by  CX6 , RICOH
8
3/22 12:07
少し下ると展望箇所
女峰山、太郎山のすっきりとした眺め
五十里湖も見えますね
2014年03月22日 12:07撮影 by  CX6 , RICOH
8
3/22 12:07
五十里湖も見えますね
緩んだ雪、籔・・・
浮ついた気分はすぐに無くなりました
2014年03月22日 12:16撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/22 12:16
緩んだ雪、籔・・・
浮ついた気分はすぐに無くなりました
僅かな目印
一応誰か歩いた形跡はあるみたいですね
2014年03月22日 12:38撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/22 12:38
僅かな目印
一応誰か歩いた形跡はあるみたいですね
無事、国道へ
2014年03月22日 12:53撮影 by  CX6 , RICOH
3/22 12:53
無事、国道へ
目の前を流れる清流、男鹿川
この辺りはC&R区間みたいです
2014年03月22日 12:55撮影 by  CX6 , RICOH
11
3/22 12:55
目の前を流れる清流、男鹿川
この辺りはC&R区間みたいです
撮影機器:

感想

栃木百名山にもなっている塩沢山。
余り登る方も多くないようですが、以前から気にしていた山でした。
天気も次第に良くなりそうな土曜日、足を向けてみました。

百名山とあってコースもある程度分かるであろうと思っていましたが・・・
登山口の杉林から早速コースを見落とし。
また、水場から尾根上までは急坂を直登。
足元は固い雪で、登りはともかく下りとなると不安を感じました。
そこの下りを避けるため別尾根を歩きましたが、これも甘い考えでした。
緩んだ雪や籔に苦労し、見通しが悪く方向に迷う所も。
無事に戻ってこれましたが、残雪の時期を甘く見ていたことは反省です。

ただこの時期だからこその良さがありました。
1100P辺りから続く残雪歩き、特に塩沢山から北に伸びる尾根。
所々展望も開け、高原山や日留賀岳を望みながら気分良く歩けました。
目に留まるブナの木々も印象的でしたね。

初めての塩沢山は反省ありの山行になりました。
雪の融けた頃に改めて訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人

コメント

お疲れ様でした!
塩沢山からの稜線あるは気持ちよさそうですね !お天気も良くて見晴らしもあって・・・、いい山歩きしてますね〜
それにとっとも静かそうで、心洗われるようです

反省しながら、少しずつ経験を積むことが、さらなる山行への糧となるのでしょう 。甘く見ていた残雪の時期、ご無事でなりよりでした(^^)/~~~
2014/3/24 16:24
Re: お疲れ様でした!
sakurasaku64さん、こんばんは。

塩沢山から稜線歩きは思っていたよりも良かったですね
夏は籔となる所も雪のおかげで歩きやすく、見通しも良いですし。
これが残雪期の魅力でしょうか

せめて雪がない時に一度登っておくべきでした。
訪れる方が少ない山をこの時期に登るには、良く考えないと駄目ですね
2014/3/24 23:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら