記録ID: 4194569
全員に公開
ハイキング
東海
【納古山P633m/遠見山P272m周回】白いイワカガミ、コマドリ、クロツグミ。そしてまたソールが(^_^;)
2022年04月22日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:59
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,346m
- 下り
- 1,350m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 6:59
距離 14.3km
登り 1,346m
下り 1,368m
9:22
35分
スタート地点
16:22
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
納古山中級コース(谷筋コース/登り) コースは明瞭、水場を超えたあたりから、岩場が連続する。展望の効くポイントがそれなりにある。岩場は、初見だと、ぞっとするかも、だが、それなりに登りやすい。ただ、気を抜くと滑りそうなので慎重に。岩場の途中に白のイワカガミ発見。それなりにまとまっていました。 納古山山頂は、ウサワどおりの、ほぼ、360度パノラマ。白山、槍ヶ岳、乗鞍岳、御岳山、白草山、舟山などなど、楽しめました。中央アルプス、恵那山方面は、雲隠れ。 ルート上で、1人(抜いてもらう)、2人(抜いてもらう)、1人(下山中すれちがい)、10人ぐらいの団体さん(下山中すれちがい)に出会う。頂上では、10人ぐらい?抜いてもらった3人さんもいた。 納古山→遠見山 コースはほぼ明瞭で、2ヶ所、トラバースの案内もあってありがたい。ただ、これらの案内後に出てくる、案内はなかったけど、なんとなくトラバースっぽい道を、選択した(右へ迂回したつもり)とき、トラバースにならず、尾根に登り返す道が急登で大変だった。あそこは、右行かないほうが良いよって、書いてあると嬉しいかな。ちなみに、このルート上では誰にも会わず。 遠見山周辺 岐阜のグランドキャニオンで有名になったポイントは「見晴岩」。池の近くに「遠見岩」ってのもあったけど、こっちじゃない。 遠見山山頂は、国土地理院の地図の249mポイントかと思ったら、そうじゃなくて、奥の池の、北側にある神社がピークだった。 南天の滝には寄らず、またいずれ。 そう言えば遠見山周辺でも誰にも会わず。下山したときに、登っていく人ひとりとすれ違っただけ。 前回、登山靴のソールが、剥がれてしまったので、入院させた(5月末退院予定)。で、昔、友人に譲ってもらった登山靴を、今回、デビューさせてみた。だが、納古山と遠見山の中間あたりで、嫌な予感(^_^;) 左のソールが一部剥がれはじめた(^_^;) 前回同様、予備の靴紐で応急処置。しばらくすると、右が完全に剥がれる(^_^;) 今回は、紐を大量に持っていたので、応急処置、助かった。一瞬、遭難?と思ったけど、大事には至らず。 道の駅七宗に車を停める。遠見山を下山後、JR下麻生駅→上麻生駅、電車利用(190円)。1時間に1本ぐらい電車があったので、時刻表は気にせずに行動。10分ぐらいの待ちで電車がやってきた。ナイスタイミング! コマドリ、クロツグミのさえずり(今期初)。キビタキ、サンショウクイはよく鳴いている。オオルリのカップルを目撃。 納古山への途中に白いイワカガミを発見。ツツジの仲間(ヒカゲツツジ、ヤマツツジ?、ミツバツツジ?)は、ほぼ終わりかけ。アカヤシオはどこ? |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:345人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する