また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4197211 全員に公開 ハイキング 栗駒・早池峰

万寿山〜権現山〜六郎山 初周遊

情報量の目安: A
-拍手
日程 2022年04月23日(土) [日帰り]
メンバー
天候序盤から万寿山までは小雨。
万寿山から権現山までは雨時々曇り。
権現山から六郎山までは曇り時々雨。たまに薄日。
六郎山からゴールまでは快晴。
アクセス
利用交通機関
車・バイク
山登り用の駐車場。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
03:47
距離
8.3 km
登り
728 m
下り
706 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
3時間30分
休憩
16分
合計
3時間46分
Sスタート地点08:5809:35万寿山09:3810:20権現山10:2211:23六郎山11:3312:45ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
雨で少しぬかるみ。
急勾配で滑って尻もち2回。
下り下手な私(汗)

全体通して刈払いなどの整備されていて歩きやすい。
不明瞭な箇所も無い印象でした。
その他周辺情報下山してすぐの台温泉。
日帰りはどの旅館もだいたい500円です。
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図 [pdf]

写真

イワウチワ
万寿山まではカタクリ、ショウジョウバカマ、イワウチソウの群落に、なかなか足が進まない^^;
2022年04月23日 09:07撮影 by X100V, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
イワウチワ
万寿山まではカタクリ、ショウジョウバカマ、イワウチソウの群落に、なかなか足が進まない^^;
1
ショウジョウバカマとイワウチワ
2022年04月23日 09:09撮影 by X100V, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ショウジョウバカマとイワウチワ
1
イワウチワ、いっぱい。
2022年04月23日 09:10撮影 by X100V, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
イワウチワ、いっぱい。
1
イワウチワ
2022年04月23日 09:16撮影 by X100V, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
イワウチワ
1
登山道はこんな感じ。雨でも映えますね。
2022年04月23日 09:19撮影 by X100V, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
登山道はこんな感じ。雨でも映えますね。
1
ショウジョウバカマ。
2022年04月23日 09:20撮影 by X100V, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ショウジョウバカマ。
1
イワウチソウ
2022年04月23日 09:21撮影 by X100V, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
イワウチソウ
1
鉄塔到着。雲の中。
昨年の秋口かに、刈払いされて見晴らし良くなりました。
2022年04月23日 09:28撮影 by X100V, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鉄塔到着。雲の中。
昨年の秋口かに、刈払いされて見晴らし良くなりました。
1
万寿山の山頂でちょこっと休憩。
2022年04月23日 09:34撮影 by X100V, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
万寿山の山頂でちょこっと休憩。
1
初めて足を踏み入れます。六郎山へ。
2022年04月23日 09:40撮影 by X100V, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
初めて足を踏み入れます。六郎山へ。
1
伸びやかで歩きやすい縦走路。
2022年04月23日 09:41撮影 by X100V, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
伸びやかで歩きやすい縦走路。
1
まだ柔らかい若葉。
2022年04月23日 09:48撮影 by X100V, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
まだ柔らかい若葉。
1
飲み込まれる標識1
2022年04月23日 09:50撮影 by X100V, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
飲み込まれる標識1
1
飲み込まれる標識2
2022年04月23日 09:53撮影 by X100V, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
飲み込まれる標識2
1
分岐点には道標があります。
2022年04月23日 09:54撮影 by X100V, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
分岐点には道標があります。
1
雨粒と若葉。
2022年04月23日 10:00撮影 by X100V, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雨粒と若葉。
1
台温泉への分岐。
ベンチがあります。
2022年04月23日 10:01撮影 by X100V, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
台温泉への分岐。
ベンチがあります。
1
植生変わってきました。
2022年04月23日 10:08撮影 by X100V, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
植生変わってきました。
1
権現山の山頂。写真撮って次を目指します。
2022年04月23日 10:20撮影 by X100V, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
権現山の山頂。写真撮って次を目指します。
1
日が出ると、カタクリも鮮やかです。
2022年04月23日 10:22撮影 by X100V, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
日が出ると、カタクリも鮮やかです。
1
雨でみんなショボーン。
2022年04月23日 10:22撮影 by X100V, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雨でみんなショボーン。
1
新緑がまぶしいです。
2022年04月23日 10:31撮影 by X100V, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
新緑がまぶしいです。
1
いい感じの小径。
2022年04月23日 10:33撮影 by X100V, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
いい感じの小径。
1
山!って感じの、さっき登った万寿山。
2022年04月23日 10:34撮影 by X100V, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山!って感じの、さっき登った万寿山。
1
飲み込まれる標識3
2022年04月23日 10:46撮影 by X100V, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
飲み込まれる標識3
1
六郎山へ。
2022年04月23日 10:49撮影 by X100V, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
六郎山へ。
1
気持ちいいなあ。
2022年04月23日 11:01撮影 by X100V, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
気持ちいいなあ。
1
雨降りのあとの湿った急登をゆっくり登り、六郎山の山頂へ。
2022年04月23日 11:15撮影 by X100V, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雨降りのあとの湿った急登をゆっくり登り、六郎山の山頂へ。
1
下山。晴れてきました。
2022年04月23日 11:43撮影 by X100V, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下山。晴れてきました。
1
ところどころあった、この謎の水たまり。何かに掘られたような跡。何でしょう?
2022年04月23日 11:48撮影 by X100V, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ところどころあった、この謎の水たまり。何かに掘られたような跡。何でしょう?
1
来るときに気が付かなかったシラネアオイ。
2022年04月23日 11:52撮影 by X100V, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
来るときに気が付かなかったシラネアオイ。
1
台温泉に降りるルートで、ショウジョウバカマ。晴れると色合いが綺麗だなー。
2022年04月23日 11:54撮影 by X100V, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
台温泉に降りるルートで、ショウジョウバカマ。晴れると色合いが綺麗だなー。
1
温泉までこんな感じを下ります。開放的!
2022年04月23日 12:12撮影 by X100V, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
温泉までこんな感じを下ります。開放的!
1
ミスミソウ、たくさん咲いてました。晴れたからか、花開いたところを撮れました。
2022年04月23日 12:21撮影 by X100V, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ミスミソウ、たくさん咲いてました。晴れたからか、花開いたところを撮れました。
3
マイペースなナメクジ君。
2022年04月23日 12:22撮影 by X100V, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
マイペースなナメクジ君。
1
台温泉へ降りてきました。
2022年04月23日 12:29撮影 by X100V, FUJIFILM
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
台温泉へ降りてきました。
1

感想/記録

お山に呼ばれたような気がして、
万寿山を登ってきました。

ヤマレコの先輩方の記事にも触発されて・・・
権現山と六郎山も初めて、巡ってみました。

天気は午前中は雨時々曇りで、午後は晴れの予報。
カッパを準備して臨みます。

駐車場について装備を確認してたら、雨脚も強くなり、
大事な帽子を忘れたことに気が付きました。

カッパのフードは耳が隠れて音が聞こえづらくなるのですが、
今回はこれで登ろうと決めます。

万寿山の山頂までは、過信は禁物ながらも慣れた道。
積雪期との景色の違いを楽しみながら、
足元にたくさん咲くショウジョウバカマやイワウチワ、カタクリなんかもたくさん。
雨で開いている花は少なかったのですが、それでも見事な群落です。

万寿山の山頂でお茶を一口とチョコと1個補充して、
鉄塔まで戻り、六郎山への看板に従って権現山を目指します。

植生が変わってか、お花はめっきり少なく。
たまーにカタクリの群落があるくらい。
ショウジョウバカマも控えめだけど花期は終わり気味。

かわりに、柔らかく歩きやすいルートを、背の高い木々の開放的なトンネルを抜けて、
ずんずん進みます。
この変化は楽しいなぁ。
眼下ひろがる新緑が綺麗。

権現山の山頂では写真だけ取って、お茶・チョコ補充、そそくさと次を目指します。

ここからは森の雰囲気も変わりますね。
急勾配を登ったり下ったり。
権現山から約1時間で六郎山の山頂へ。

展望はまぁ開けないですが、円形に仮払いされていて、
はじっこで15分休憩。
その間3人の方とお会いしました。

空が晴れてきたころに下山開始。
道しるべの「山」がある分岐点を台温泉のほうへ進み、
谷筋を延々と下ります。

ショウジョウバカマやミスミソウがたくさん咲いていて何度も足止め。
終盤では倒木が道を覆っておりますが、人が通れるような手入れはしてあります。

台温泉まで下りてきて、お山に向かって一礼。
久しぶりに歩いた満足感。
そして春の陽気と、風に乗って桜の花びら。
気分よく温泉街をくだり、駐車場まで戻って来ました。

近くにこんなに満足感を得られる登山道が整備されていること。
お花も素晴らしいし、バリエーション豊かな登山コースや、
今回は訪れなかった日帰り温泉の魅力。。

暖かい感じのする、お山でした。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:157人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ