ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 419722
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

金剛堂山(BCスキー&スノーシューハイク)

2014年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:17
距離
11.4km
登り
1,142m
下り
1,119m

コースタイム

10:40スノーバレー利賀駐車場 - <尾根道> - 12:25片折岳 - 13:40前金剛(昼食)14:15 - 16:25旧スキー場リフトトップ - <スキー滑走&ヒップそり> - 16:50スノーバレー利賀駐車場

【総行動時間:6時間10分】
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧スノーバレー利賀の駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
・先行者さまのトレースのおかげで楽にハイクアップできた。
・スキーorスノーシューがないとひざまで雪で埋まるので歩行不能。
・アップダウンがこまめにあるのでスキー滑走は基本的にスキー場部分のみ。(途中でシールを外せば滑れないことがないが、再度シールを貼るのが面倒)
■温泉
・スノーバレー利賀から10分ほどのところにある「天竺の湯」を利用。あまり広くはないが、人は少なく露天風呂もある。
スノーバレー利賀の駐車場から橋を渡って出発!(san)
天気は回復に向かうはず。レッツゴー!(yama)
2014年03月22日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
3/22 10:38
スノーバレー利賀の駐車場から橋を渡って出発!(san)
天気は回復に向かうはず。レッツゴー!(yama)
閉鎖されたスキー場。パウダー目当てで登っている人がいました。
2014年03月22日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3/22 10:38
閉鎖されたスキー場。パウダー目当てで登っている人がいました。
樹林帯をハイクアップするsanchan。(yama)
2014年03月22日 10:48撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
3/22 10:48
樹林帯をハイクアップするsanchan。(yama)
昨日降った雪がパウダー状態。トレースを逸れるとスキーでも結構もぐります。(yama)
ラッセルするとニヤけてしまう(san)
2014年03月22日 11:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
3/22 11:14
昨日降った雪がパウダー状態。トレースを逸れるとスキーでも結構もぐります。(yama)
ラッセルするとニヤけてしまう(san)
スノーシューだとこんな感じ。ひざ下くらいまで軽くごぼります。(yama)
2014年03月22日 11:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
3/22 11:14
スノーシューだとこんな感じ。ひざ下くらいまで軽くごぼります。(yama)
少しづつ薄日が。木立の影がうっすら。(yama)
2014年03月22日 11:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/22 11:19
少しづつ薄日が。木立の影がうっすら。(yama)
登山口からしばらくの間はスノーバレー利賀のゲレンデを左手に。(yama)
2014年03月22日 11:20撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/22 11:20
登山口からしばらくの間はスノーバレー利賀のゲレンデを左手に。(yama)
木漏れ日が暖かくてありがたい。(san)
2014年03月22日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3/22 11:26
木漏れ日が暖かくてありがたい。(san)
青空に映る霧氷が美しい。(san)
2014年03月22日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
3/22 12:11
青空に映る霧氷が美しい。(san)
桜の花見より10倍すばらしい!霧氷の並木道。(san)
この写真、モノクロにしたら桜並木に見えるかも(^^)。新緑の季節も見てみたい!(yama)
2014年03月22日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
6
3/22 12:14
桜の花見より10倍すばらしい!霧氷の並木道。(san)
この写真、モノクロにしたら桜並木に見えるかも(^^)。新緑の季節も見てみたい!(yama)
輝く霧氷がすばらしすぎる!(san)
ほんと!(yama)
2014年03月22日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5
3/22 12:15
輝く霧氷がすばらしすぎる!(san)
ほんと!(yama)
なかなかこの時期に見れる景色じゃない。(san)
2014年03月22日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
6
3/22 12:19
なかなかこの時期に見れる景色じゃない。(san)
木の枝から落ちる霧氷がまるで散り始めの桜のよう。(san)
2014年03月22日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3/22 12:20
木の枝から落ちる霧氷がまるで散り始めの桜のよう。(san)
片折岳到着。まだまだ道半ば。(san)
広い山頂。ここからが本番でした・・・。(yama)
2014年03月22日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
3/22 12:24
片折岳到着。まだまだ道半ば。(san)
広い山頂。ここからが本番でした・・・。(yama)
前金剛はまだ遠い。
2014年03月22日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3/22 12:28
前金剛はまだ遠い。
ここってホントに1000m級?雄大な景色。(yama)
2014年03月22日 12:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
3/22 12:31
ここってホントに1000m級?雄大な景色。(yama)
尾根沿いを延々とトラバース。
2014年03月22日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3/22 12:32
尾根沿いを延々とトラバース。
風の通り道なのか真冬並みのえびの尻尾が。
2014年03月22日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
3/22 12:51
風の通り道なのか真冬並みのえびの尻尾が。
雪庇もかなり発達してる。
2014年03月22日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3/22 13:01
雪庇もかなり発達してる。
うわー、厳冬期の光景だな。(san)
2014年03月22日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4
3/22 13:07
うわー、厳冬期の光景だな。(san)
黙々と歩くsanchan。スノーシューで追いかけますがスキーのトレースでは柔らかすぎて、プチラッセル状態。難儀します。(yama)
2014年03月22日 13:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
3/22 13:26
黙々と歩くsanchan。スノーシューで追いかけますがスキーのトレースでは柔らかすぎて、プチラッセル状態。難儀します。(yama)
歌碑か祠の屋根か・・・ここで昼食をとりました。(san)
あとで調べたら前金剛の祠の屋根でした。積雪は2.5mはあるかと思われます。(yama)
2014年03月22日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3/22 13:39
歌碑か祠の屋根か・・・ここで昼食をとりました。(san)
あとで調べたら前金剛の祠の屋根でした。積雪は2.5mはあるかと思われます。(yama)
スキーを外して、しばしのくつろぎタイム。
2014年03月22日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
3/22 13:49
スキーを外して、しばしのくつろぎタイム。
中金剛方面。まるでアルプス。
2014年03月22日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4
3/22 13:52
中金剛方面。まるでアルプス。
奇跡的に無風なので豆のコーヒーを淹れます。(san)
2014年03月22日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5
3/22 13:58
奇跡的に無風なので豆のコーヒーを淹れます。(san)
やっぱり山はコーヒーでしょ!(san)
今日のコーヒーも何とも言えない味でした。サンキュ、sanchan。(yama)
2014年03月22日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
3/22 13:59
やっぱり山はコーヒーでしょ!(san)
今日のコーヒーも何とも言えない味でした。サンキュ、sanchan。(yama)
コーヒーのあとに、恒例、嫁さんのいれくれた紅茶。サンキュ、奥さん。(yama)
本当はビールも飲みたかったのでは?(san)
2014年03月22日 14:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
3/22 14:11
コーヒーのあとに、恒例、嫁さんのいれくれた紅茶。サンキュ、奥さん。(yama)
本当はビールも飲みたかったのでは?(san)
雪崩れそうな斜面。でもいい雰囲気。
2014年03月22日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
3/22 14:16
雪崩れそうな斜面。でもいい雰囲気。
空に向かって続く道。(san)
2014年03月22日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
3/22 14:17
空に向かって続く道。(san)
シュカブラの模様も美しい。(san)
2014年03月22日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4
3/22 14:19
シュカブラの模様も美しい。(san)
快晴よりこれくらい雲があった方が絵になる。(san)
2014年03月22日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
3/22 14:24
快晴よりこれくらい雲があった方が絵になる。(san)
森林限界を超えていないのにこの疎林ぶり。(san)
美しい。今日も来てよかった。(yama)
2014年03月22日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5
3/22 14:25
森林限界を超えていないのにこの疎林ぶり。(san)
美しい。今日も来てよかった。(yama)
尾根道を歩くsanchan。雪庇に気をつけて。(yama)
2014年03月22日 14:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/22 14:25
尾根道を歩くsanchan。雪庇に気をつけて。(yama)
これから歩く尾根をバックに。
2014年03月22日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3/22 14:29
これから歩く尾根をバックに。
ライトアップされているツリーのよう。(san)
2014年03月22日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
3/22 14:30
ライトアップされているツリーのよう。(san)
異世界に来ているような錯覚に陥る。(san)
2014年03月22日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
3/22 14:31
異世界に来ているような錯覚に陥る。(san)
スノーシューでザクザク下りるyamachan。(san)
こまめな栄養補給。今日はシャリバテ無し!(yama)
2014年03月22日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3/22 14:32
スノーシューでザクザク下りるyamachan。(san)
こまめな栄養補給。今日はシャリバテ無し!(yama)
寒そうな景色だけど、汗が出る暑さ。(san)
2014年03月22日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
3/22 14:36
寒そうな景色だけど、汗が出る暑さ。(san)
シールをつけたまま下るのは正直ツライ。(san)
2014年03月22日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
3/22 14:37
シールをつけたまま下るのは正直ツライ。(san)
これでも1700m級(笑)
2014年03月22日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
3/22 14:39
これでも1700m級(笑)
どこまで行っても素晴らしい霧氷。
2014年03月22日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
3/22 14:44
どこまで行っても素晴らしい霧氷。
混んだ林に難儀するsanchan(^^)
こんなのも楽しいですね〜(san)
2014年03月22日 14:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
3/22 14:53
混んだ林に難儀するsanchan(^^)
こんなのも楽しいですね〜(san)
あそこまで登ったんだよなあ。意外と遠かった。(san)
ですよねえ。(yama)
2014年03月22日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
3/22 15:17
あそこまで登ったんだよなあ。意外と遠かった。(san)
ですよねえ。(yama)
コースも終盤。見えますか。林の中の人影。やっと先行の方に追いつきました。単独ラッセルに感謝、感謝!!(yama)
2014年03月22日 15:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/22 15:27
コースも終盤。見えますか。林の中の人影。やっと先行の方に追いつきました。単独ラッセルに感謝、感謝!!(yama)
先頭交代。sanchanの力強いラッセル。sanchanの本日の食事は頂上でパンを少し食べただけ。なにもん?(yama)
2014年03月22日 15:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
3/22 15:38
先頭交代。sanchanの力強いラッセル。sanchanの本日の食事は頂上でパンを少し食べただけ。なにもん?(yama)
単独ラッセルはヤマレコユーザーのmochi0808さんでした。汗だくで休憩していらっしゃいます。本当にありがとうございます。(yama)
2014年03月22日 15:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/22 15:38
単独ラッセルはヤマレコユーザーのmochi0808さんでした。汗だくで休憩していらっしゃいます。本当にありがとうございます。(yama)
遠くに乗鞍が頭だけ出していた。
2014年03月22日 15:41撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
3/22 15:41
遠くに乗鞍が頭だけ出していた。
御嶽山は雲の中。
2014年03月22日 15:41撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3/22 15:41
御嶽山は雲の中。
いよいよ滑走タイム。mochi0808さんと自分のシュプール。(san)
2014年03月22日 16:05撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
3/22 16:05
いよいよ滑走タイム。mochi0808さんと自分のシュプール。(san)
短かったけどこの斜面も楽しかった。(san)
2014年03月22日 16:06撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3/22 16:06
短かったけどこの斜面も楽しかった。(san)
スノーシューなので、スキーのシールをはがしている間に先行させてもらいました。振り返ると気持ちよさげにシュプールを描くsanchan。(yama)
2014年03月22日 16:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
3/22 16:07
スノーシューなので、スキーのシールをはがしている間に先行させてもらいました。振り返ると気持ちよさげにシュプールを描くsanchan。(yama)
バージンスノーに一番に踏み跡をつける快感!(yama)
スノーシューの醍醐味ですね。(san)
2014年03月22日 16:09撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
3/22 16:09
バージンスノーに一番に踏み跡をつける快感!(yama)
スノーシューの醍醐味ですね。(san)
ここもプチパウダーだった。(san)
2014年03月22日 16:17撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
3/22 16:17
ここもプチパウダーだった。(san)
ゲレンデに出る直前の最後の登りを終えて振り返る。左からsanchan、mochi0808さんのシュプールと私の足跡。(yama)
2014年03月22日 16:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
3/22 16:19
ゲレンデに出る直前の最後の登りを終えて振り返る。左からsanchan、mochi0808さんのシュプールと私の足跡。(yama)
シールをはがしてしまったため登りで難儀するsanchan。がんばれ(^。^)(yama)
ここが一番しんどかった><(san)
2014年03月22日 16:20撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/22 16:20
シールをはがしてしまったため登りで難儀するsanchan。がんばれ(^。^)(yama)
ここが一番しんどかった><(san)
スキー場に戻って一安心。
2014年03月22日 16:26撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
3/22 16:26
スキー場に戻って一安心。
滑りたかったけど滑らなかったyamachanの図。(san)
せっかく買ったヒップそり、微動だにせず(-_-)。(yama)
2014年03月22日 16:26撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
3/22 16:26
滑りたかったけど滑らなかったyamachanの図。(san)
せっかく買ったヒップそり、微動だにせず(-_-)。(yama)
テレマークのmochiさん。
2014年03月22日 16:27撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
3/22 16:27
テレマークのmochiさん。
ラインを決めてるsanchan。(yama)
2014年03月22日 16:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
3/22 16:32
ラインを決めてるsanchan。(yama)
ゴー!
2014年03月22日 16:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
3/22 16:32
ゴー!
たまには連写で。
2014年03月22日 16:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/22 16:32
たまには連写で。
あっという間に。
2014年03月22日 16:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3/22 16:32
あっという間に。
小さくなります。うまいもんやねぇ。(yama)
2014年03月22日 16:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
3/22 16:32
小さくなります。うまいもんやねぇ。(yama)
最後は圧雪されたゲレンデを滑って駐車場まで下山。(san)
お疲れっ!(yama)
2014年03月22日 16:49撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
3/22 16:49
最後は圧雪されたゲレンデを滑って駐車場まで下山。(san)
お疲れっ!(yama)

感想

かねてからのyamachanの希望もあり、天気が良くなってきたのを見計らって「金剛堂山」を目指した。
予報は午後のほうが良かったため遅めの10:40スタートとなった。(結果ちょっと遅すぎた感があった)
前日までに降った新雪をスキーとスノーシューでハイクアップ。
先行者さまのトレースに助けられ、いいペースで登って行く。
時折見せる太陽の光を受けて、ブナの霧氷がすばらしい輝きを放っている。
まるで満開の白い桜の小道を行くような贅沢な空間だった。

片折岳を過ぎると一人分のトレースしかなくなった。
それでもノートレースよりはるかに歩きやすい。
そしてスタートしてから3時間で前金剛に到着。
周りには1700m級とは思えないようなド迫力の山々が連なっている。
そんな贅沢な場所にいるのは我々二人だけ。
山頂で荷物を広げて雄大な景色を見ながら昼食タイム。
シャリバテを得意技とするyamachanのエネルギー補給を確実に行う。
通常は相当な風が吹くため木々も生えない山頂だが、この日はほぼ無風。
ストーブでお湯を温めて久しぶりに豆から淹れたコーヒーを楽しむことができた。

さて、下山タイム。
下山とは言うものの、登り返しも何箇所かあるのでシールをつけたまま下る。
スキー滑走はともかく、シール滑走もテレもあまり経験がないので少々難儀する。
最後の登り返しで先行者さまに追いつく。
後でレコをみてわかったのだが、ヤマレコユーザーのmochi0808さんだった!
これまでのラッセルのお礼を言って、最後のラッセルを楽しませてもらう。
疲れるけどやっぱりラッセルは楽しい。
最後はシールをはがして旧スキー場を滑走。
上部は不整地なので少しはバックカントリーの雰囲気を楽しむことができた。
下部はなぜか圧雪されているため普通にゲレンデ滑走。
だいぶ時間は遅くなったが、無事下りてくることができた。

思ったよりボリュームたっぷりで、思ったより雄大な素晴らしい山だった。

ずっと気になっていた冬の金剛堂山。
一人の山行きが怖いためsanchanに同行を依頼。昨日は山沿いは雪。そして今日は午後から晴れの予報。やっとチャンスが訪れた。

利賀に向かう道中、小牧ダムを過ぎたあたりから除雪の痕跡と道路脇には新雪。
スキー場駐車場に車を止め、最初からシューを履いてスタート。
登り始めはいつもと同じ、汗が吹き出す。
スキー場を左手に見ながら高度を上げる。徐々に晴れ間も広がり、霧氷、新雪・・・文才無いのが悔しいくらいの美しい景色。

片折岳から先は先行者一人。本格的冬山の様相。
いつものシャリバテ防止のためこまめに栄養補給し、心地よい疲労感の中、前金剛山頂に到着。
遮るものない雄大な景色。
すぐ手が届きそうな距離に奥金剛が、まるで空中庭園。だが時間も遅い、トレースもない、sanchanと相談し今日は前金剛まで。
無風の山頂をのんびり堪能、sanchan手挽きのコーヒー、そして嫁さんがもたせれてくれた紅茶を飲む。思わず「幸せ」とつぶやいてしまった。

下山はピストンではなく、スノーバレー利賀のゲレンデトップを目指し稜線を歩く。
ゲレンデ手前の最後の大きな鞍部で見下ろすと、林の中に人影。
おお、先行者の方(mochi0808さん)です。ここまでずっと一人でのラッセル。脱帽&感謝です。
見ると尋常じゃない汗、本当にありがとうございました。
ここからはあと少しですがトップ交代(といってもラッセルはsanchanですが(ノ∀`))。

ゲレンデも近づいてきた終盤、振り返ると真っ白な金剛堂山。そこから右に登ってきた稜線、左には今歩いてきた稜線がぐるり。まるで白山の観光新道でも歩いているかのような雄大な景色にため息。

そしてゲレンデ。
ここでこの冬の新兵器投入、ヒップそり!500円なり。お尻にあてがいゴー!
・・・ピクリとも動かず(・・;)
ゲレンデは圧雪されておらず、座るとお尻が沈んでしまうのでした。
結局、いつもように新雪をズボズボ駆け下り、ゲレンデ下部のわずかな圧雪部分でようやくそりをちょいと楽しみました。

ゴールしたのはもう夕方5時前。たっぷり歩きの金剛堂山。
こんなに大きい山だとは。なめてました。
がっつりの山行き。1700m級でこの山容、絶対オススメです。
シャリバテせず、心地良い疲れ、mochi0808さんとの出会い、コーヒー担当sanchan、家で待つ家族、今日もありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1547人

コメント

ゲスト
Sanchan33さん、 yamachan41 さん、お疲れ様です。
うわぁ〜、スキー板で、この深さ。。深いっ。
こんなトコロもあるんですね。。

シール登行は かじり程度しかやったことないので、
その奥深さを感じます。

フォト24,28
すごい!真っ白!

それにしても美しい景色です♪

伊吹山でお見かけしたSanchan33さん。
こんな景色を求めて、山を歩いているのですね♪

綺麗なシュプール。
2014/3/24 10:13
naminoriさんもたまには遠征しましょう!
naminoriさん、コメントありがとうございます。
3月でも、低山でも、タイミングが合えばこんなキレイな景色に巡り会えるんです!
1000m級の山だということを忘れるようなダイナミックな光景でした。
そんな中をスキーで歩いて、滑ることができるなんて、贅沢という他ありません。
naminoriさんは最近はアザラシちゃんと遊んでいない感じかな?
BCのシーズンはむしろこれからが本番。
機会があるようでしたら、これからも楽しみましょう!
2014/3/24 22:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら