記録ID: 4204190
全員に公開
ハイキング
関東
日程 | 2022年04月24日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り、午後は雨の予報。気温は10℃前後でした。 |
アクセス |
利用交通機関
赤雪山駐車場に駐車しました。
車・バイク
無料、トイレなし。 登山口ナビによると20台駐車可能。 週末8:10ごろで1台駐車していました。 足利ICからは県道208号線に入り北上します。そのまま218号線に入り峠を越えると219号線との交差点がありますので右折します。ダムへの案内板にしたがって道なりに進み、松田川ダムの駐車場を過ぎて300mほど進むと右手に駐車場の案内板があります。Uターンするように右折して坂を登ると駐車場があります。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間55分
- 休憩
- 1時間18分
- 合計
- 5時間13分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
休憩は赤雪山と女仙人ヶ岳で取りました。
コース状況/ 危険箇所等 | 【赤雪山登山口〜赤雪山】 道は分かりやすく歩きやすいです。 山頂に近くところに花が咲いています。 【赤雪山〜仙人ヶ岳】 分かりにくい場所には岩や木に赤い丸が書かれています。 砂利の急坂あたりから小さな坂を上り下りします。 【仙人ヶ岳〜女仙人ヶ岳】 危ない所はありません。 女仙人ヶ岳の山頂は狭いです。 【赤雪山/仙人ヶ岳分岐〜まつだ湖畔キャンプ場】 道が狭くなり木の根や岩も多くなります。 知の岳の少し下に長い急坂があります。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年04月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 薄手のジャージ 薄手のパーカー 半袖Tシャツ パンツ グローブ 帽子 行動食 水筒と飲料(1.0L分) 方位磁石 携帯 時計 カメラ(コンパクトと一眼) 三脚 温度計 レインウェア上下 手ぬぐい 虫よけスプレー |
---|---|
備考 | 飲料は900mLほど消費した。 |
写真
感想/記録
by akijikan
赤雪山と仙人ヶ岳に登りました。読み方は「あかゆきやま」と「せんにんがたけ」です。前者は足利市で2番目に高い山、後者は1番高い山です。
アカヤシオはどうやら終わったようで、予想よりも人は少なかったです。駐車場もガラガラでした。皆さん別の場所から登っているのでしょうか。
女仙人ヶ岳は時々仙人ヶ岳から声が聞こえてくるくらい近いのに、仙人ヶ岳に比べると静かでした。足利方面から女仙人まで来る人は少ないみたいです。
仙人ヶ岳は南の猪子峠からのルートや、ヤマレコの『みんなの足跡』を見ると桐生市から登ってくるルートもあるようなので、一回では全て見ることはできません。次はアカヤシオが咲いている時か、快晴の時に来てみたいです。
アカヤシオはどうやら終わったようで、予想よりも人は少なかったです。駐車場もガラガラでした。皆さん別の場所から登っているのでしょうか。
女仙人ヶ岳は時々仙人ヶ岳から声が聞こえてくるくらい近いのに、仙人ヶ岳に比べると静かでした。足利方面から女仙人まで来る人は少ないみたいです。
仙人ヶ岳は南の猪子峠からのルートや、ヤマレコの『みんなの足跡』を見ると桐生市から登ってくるルートもあるようなので、一回では全て見ることはできません。次はアカヤシオが咲いている時か、快晴の時に来てみたいです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:190人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 仙人ヶ岳 (662.92m)
- 赤雪山/仙人ヶ岳分岐 (658m)
- 熊の分岐 (573m)
- 赤雪山 (620.56m)
- 知の岳 (561m)
- 三角山 (623m)
- まつだ湖畔キャンプ場
- 松田川ダムメモリアル広場
- 赤雪山登山口
- 491P (491m)
- 原仁田ノ頭 (585m)
関連する山の用語
峠登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する