ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4207890
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

★雨巻山周回=イイ山です【三登谷山-雨巻山-仏頂高峯遊歩道入口-雨巻山-御嶽山-足尾山】2週連続の「栃百」

2022年04月25日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 茨城県 栃木県
 - 拍手
GPS
07:04
距離
14.4km
登り
1,114m
下り
1,104m

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
1:29
合計
7:04
距離 14.4km 登り 1,114m 下り 1,120m
8:11
17
8:28
8:34
46
9:20
9:49
6
9:55
9:59
37
10:36
10:38
13
雨巻山入口
10:51
11:04
11
11:15
54
雨巻山入口
12:09
12:17
25
12:42
12:47
13
13:00
13:01
17
13:18
13:22
16
13:38
13:51
16
14:07
30
14:37
14:41
8
14:49
ゴール地点
※最低地点(200M)と最高地点(533M)の標高差は333Mしかありませんが、アプダがかなり大きいため累積では1,100Mになるんですね。
※写真の時刻とログの時刻が数分ずれている場合がありますが、恐らく「当該地点の近く」にいるだけでGPSがその場所と認定しているケースがあったりするからだと思われます。
天候 ・快晴
・遠景は霞む
・気温やや暑
・微風
・水分2ℓ歩荷→全消費
・虫はいたがまだ少ない
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎登山口ナビ:
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-11122
※因みに拙宅からオール下道で75キロ。2時間ちょいでした。

◎トイレ :駐車場の端に臨時トイレあり。それ以外はありません。山小屋もありませんし、近隣にコンビニもないので、朝、この駐車場で済ませて下さい。
◎水場:なさそうです。暑い季節には水分多めにご準備を。
コース状況/
危険箇所等
〇道迷い:ほぼ無し(あれっ?という場面は数回あるが冷静に見回せばOK)
〇危険ヶ所:
・御嶽山直下の鎖場(特に下りで使う場合)。ここは落石にも注意。
・足尾山・沢コースの沢歩き。足を滑らせないよう慎重に。また、今回は大丈夫だったが、水量多いときは足濡れ確実かと。
・その他落ち葉に隠れた泥濘があり(落ち葉詐欺w)思わぬ転倒を招くので注意。

〇顕著なアプダが多いため里山にしてはややキツめか。
〇全体によく整備されている。木のベンチやテーブルなども要所要所に配置されているなど、整備度は満点。

【区間別=ざっくりと】

◇大川戸駐車場〜三登谷山
地味に急だが、歩きやすい。

◇三登谷山〜雨巻山
最初下る。その後小さなアプダを繰り返し、後半やや急登。道は良い。

◇雨巻山〜雨巻山入口
これでもかというぐらいどんどん下る。ほぼ下る一方。最後は舗装道に出る(実質的には一旦下山する形)。

◇雨巻山入口〜仏頂高峯遊歩道入口
ショートカットのバリルートを歩いたが、大した時短にならないようだ(巻いてる舗装道を帰りに通ったが所要時間はほぼ同じだった)。

◇仏頂高峯遊歩道入口〜雨巻山入口戻り
舗装道を10分強。前半緩い下り、後半緩い登り。

◇雨巻山入口〜雨巻山2回目
さっきグングン下りた道を登り返す(標高差270M)ので、地味に堪える。

◇雨巻山2回目〜453峰
しばらくは下り基調。その後細かいアプダ。アプダの途中に453がある感じ(今回は標識等気が付かず)。

◇453峰〜御嶽山
453峰の先は凄い急斜面の下りがあり、え?これを下りるの?と一瞬なるが、そこを下りたら危険(途中で道も消えるようだし)。間違えてそれを歩かないように。ここで左手を見ると地味に巻き道が付いている。ただ、ヤマレコマップ(YAMAP笑)上の “みんなの軌跡“ ではその道が明瞭に表れていないので注意。
以下御嶽山まで多少のアプダ・急登あり。

◇御嶽山〜足尾山
御嶽山直下の道(今回は下り)は推定斜度40度の鎖場が30メートルほど続く。ここが今日の核心部?(今回と逆の時計回りが周回の“主流“となっているのは、この鎖場を下りにしないため、が理由か)
岩場を過ぎれば足尾山まで短い区間なので特記事項なし。

◇足尾山〜大川戸駐車場
前半はトラバースの歩きやすい道。中盤に沢を歩く(渡渉でなく「縦に」下る)ところがあるが、今は水量が少なく、気を付ければ濡れずに歩ける。ただ、滑らないよう注意。
終盤はほぼ平坦。

※写真もご参照のほど。
早朝は濃霧のため道路も視界悪くて徐行するほどでしたが、次第に晴れてきました。
※茨城県桜川市近辺にて
2022年04月25日 06:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
14
4/25 6:11
早朝は濃霧のため道路も視界悪くて徐行するほどでしたが、次第に晴れてきました。
※茨城県桜川市近辺にて
大川戸の登山者用駐車場。
平日とはいえあまりに空いているので、一瞬場所間違えたかと。
2022年04月25日 07:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/25 7:17
大川戸の登山者用駐車場。
平日とはいえあまりに空いているので、一瞬場所間違えたかと。
駐車場から山寄りに数分歩いたこの分岐を右へ行くと登山道。
※反時計回り周回の場合です
2022年04月25日 07:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
4/25 7:48
駐車場から山寄りに数分歩いたこの分岐を右へ行くと登山道。
※反時計回り周回の場合です
まずはこんな道から。
2022年04月25日 07:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
4/25 7:52
まずはこんな道から。
ナントカツツジ(命名俺)
本日の最多咲いた賞(^^;
2022年04月25日 08:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
28
4/25 8:10
ナントカツツジ(命名俺)
本日の最多咲いた賞(^^;
アンチ巨人としてはジャイアンツカラーのオレンジは見るだけで胸が悪くなるんですけどね(笑)。
んでまた今年はヤケに強いので困ってます。
2022年04月25日 08:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
4/25 8:11
アンチ巨人としてはジャイアンツカラーのオレンジは見るだけで胸が悪くなるんですけどね(笑)。
んでまた今年はヤケに強いので困ってます。
ちょっとアスレチック(ちょいアス)。
※ちなみに私は加齢によるワスレチックです。
2022年04月25日 08:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
4/25 8:19
ちょっとアスレチック(ちょいアス)。
※ちなみに私は加齢によるワスレチックです。
ホニャララヤシオ(命名俺)。
2022年04月25日 08:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
21
4/25 8:22
ホニャララヤシオ(命名俺)。
三登谷山(みつとやさん)433M。
うちの宝篋山は464M。勝ったぁ!(笑)
2022年04月25日 08:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
17
4/25 8:28
三登谷山(みつとやさん)433M。
うちの宝篋山は464M。勝ったぁ!(笑)
ちょっぴり絶景(ちょいゼツ)。

お!北アルプスが見える!
え? なに? 雲?
※左奥、浅間山かも(いま気が付いた)
2022年04月25日 08:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
22
4/25 8:28
ちょっぴり絶景(ちょいゼツ)。

お!北アルプスが見える!
え? なに? 雲?
※左奥、浅間山かも(いま気が付いた)
おー、こっちは南アルプスだ!
え? なに? 雲?
2022年04月25日 08:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
13
4/25 8:28
おー、こっちは南アルプスだ!
え? なに? 雲?
今日はこれで勘弁してください。
2022年04月25日 08:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
4/25 8:29
今日はこれで勘弁してください。
同上。

塚丼教授の標高暗記法:
「資産3億(433M)三登谷山」
※全然イミフだなww
てか、こんな文言覚えるぐらいなら3ケタの数字覚える方が確実じゃね? というツッコミ来そう。
2022年04月25日 08:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
4/25 8:29
同上。

塚丼教授の標高暗記法:
「資産3億(433M)三登谷山」
※全然イミフだなww
てか、こんな文言覚えるぐらいなら3ケタの数字覚える方が確実じゃね? というツッコミ来そう。
お、雨巻山だな。ジャスト100M高い。
2022年04月25日 08:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
4/25 8:32
お、雨巻山だな。ジャスト100M高い。
ヤセオネ。
北の方の海にそういう生物いなかったっけ?
クリオネか。全然惜しくないな。
2022年04月25日 08:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
4/25 8:35
ヤセオネ。
北の方の海にそういう生物いなかったっけ?
クリオネか。全然惜しくないな。
おー、My 筑波山だ!(←私物化)
2022年04月25日 08:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
22
4/25 8:37
おー、My 筑波山だ!(←私物化)
学名:モモイロノツツジ
2022年04月25日 09:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
13
4/25 9:09
学名:モモイロノツツジ
いいねえ、こういう「登らない」道大好き。
何なら登らないまま山頂に着くのが理想。
2022年04月25日 09:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
4/25 9:09
いいねえ、こういう「登らない」道大好き。
何なら登らないまま山頂に着くのが理想。
地味に急登。
塚丼のそう言えば:
大学時代仲良くなった男子留学生が
Jimminy Kute(ジミニー・キュート)って言ったな。
2022年04月25日 09:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
4/25 9:11
地味に急登。
塚丼のそう言えば:
大学時代仲良くなった男子留学生が
Jimminy Kute(ジミニー・キュート)って言ったな。
山頂!
栃百ゲット!

塚丼教授の標高暗記法:
「小耳(533)に挟んだ雨巻山」
2022年04月25日 09:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
15
4/25 9:17
山頂!
栃百ゲット!

塚丼教授の標高暗記法:
「小耳(533)に挟んだ雨巻山」
山頂には私以外に二人しかいませんでした。

栃百、恥ずかしの14座目です。少なくてスンマセン。
2022年04月25日 09:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12
4/25 9:18
山頂には私以外に二人しかいませんでした。

栃百、恥ずかしの14座目です。少なくてスンマセン。
先週はナマ顔を晒しすぎて顔が消耗したので、今日は休顔日(きゅうがんび)といたします(笑)
2022年04月25日 09:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
28
4/25 9:25
先週はナマ顔を晒しすぎて顔が消耗したので、今日は休顔日(きゅうがんび)といたします(笑)
参加句点
あれ?
惨禍苦転、
真面目に変換しろ! パソコン!
2022年04月25日 09:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
4/25 9:25
参加句点
あれ?
惨禍苦転、
真面目に変換しろ! パソコン!
ピザチーズ味とな。
お! うまそう!と思って買ったは良いが...
ピザの味もチーズの味もほぼしなかった(笑)。トマト(ピューレ状)の味が少々しただけ。
ピザ詐欺!(笑)
2022年04月25日 09:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
14
4/25 9:26
ピザチーズ味とな。
お! うまそう!と思って買ったは良いが...
ピザの味もチーズの味もほぼしなかった(笑)。トマト(ピューレ状)の味が少々しただけ。
ピザ詐欺!(笑)
今日は珍しくお湯を歩荷して、カップ麺を食べました。「山カプ」は人生2回目。
ネーミングに誘われて買ったやつですが、美味でした。お薦めの一品です。
※箸を忘れると(=山メシあるある)結構致命的ですからね、セロテープで貼り付けてきましたよ(笑)
2022年04月25日 09:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
17
4/25 9:27
今日は珍しくお湯を歩荷して、カップ麺を食べました。「山カプ」は人生2回目。
ネーミングに誘われて買ったやつですが、美味でした。お薦めの一品です。
※箸を忘れると(=山メシあるある)結構致命的ですからね、セロテープで貼り付けてきましたよ(笑)
眺望360度とは行かず、100度ぐらいですが、なかなか良い感じ。
もう初夏の景色ですなあ。
2022年04月25日 09:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12
4/25 9:47
眺望360度とは行かず、100度ぐらいですが、なかなか良い感じ。
もう初夏の景色ですなあ。
雨巻山からどんどん下りてる途中。
展望台.....ですが、山の展望台あるあるの「てんぼうない」(-_-;)

「カタクリ園地」行こうとしたけど、すぐの所ではなさそうだったので、50Mで引き返す(笑)
2022年04月25日 09:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
4/25 9:54
雨巻山からどんどん下りてる途中。
展望台.....ですが、山の展望台あるあるの「てんぼうない」(-_-;)

「カタクリ園地」行こうとしたけど、すぐの所ではなさそうだったので、50Mで引き返す(笑)
この道はクモの巣だらけという情報をkayamaruレコで得ていたので、ゴーグルとマスクで武装。
顔は守れましたが、クモの巣がどんどん身体にまとわりついて、しまいには虫のようにグルグル巻きにされ、窒息するところでした(嘘)。
※実際はクモの巣殆どなかったです(笑)
2022年04月25日 10:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
22
4/25 10:04
この道はクモの巣だらけという情報をkayamaruレコで得ていたので、ゴーグルとマスクで武装。
顔は守れましたが、クモの巣がどんどん身体にまとわりついて、しまいには虫のようにグルグル巻きにされ、窒息するところでした(嘘)。
※実際はクモの巣殆どなかったです(笑)
最多咲いた賞、ですからね。

オレンジ色の憎いやつ(往時の夕刊フジCMより)
↑これ知ってる人、60歳以上確定(笑)
2022年04月25日 10:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
20
4/25 10:05
最多咲いた賞、ですからね。

オレンジ色の憎いやつ(往時の夕刊フジCMより)
↑これ知ってる人、60歳以上確定(笑)
舗装道に出た。
ここからVRのショトカ(ショートカット)でひと山越えて...
2022年04月25日 10:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/25 10:37
舗装道に出た。
ここからVRのショトカ(ショートカット)でひと山越えて...
また舗道に出ると、
2022年04月25日 10:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
4/25 10:52
また舗道に出ると、
これがあります。
同じく栃百の「高峯」に行こうと思ったが、腰痛が始まったので、少し登ってから断念。
いまは日も長いし、時間的には余裕でしたが...
2022年04月25日 11:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
4/25 11:03
これがあります。
同じく栃百の「高峯」に行こうと思ったが、腰痛が始まったので、少し登ってから断念。
いまは日も長いし、時間的には余裕でしたが...
舗装道歩きは好かんとですが.....
2022年04月25日 11:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/25 11:05
舗装道歩きは好かんとですが.....
池と見るやすぐに撮影する、池メンの僕。
2022年04月25日 11:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
4/25 11:11
池と見るやすぐに撮影する、池メンの僕。
さて、ここから雨巻山に登り返します。
これが1時間弱、結構キツイんです。
2022年04月25日 11:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
4/25 11:16
さて、ここから雨巻山に登り返します。
これが1時間弱、結構キツイんです。
ナンチャラスミレ(命名俺)
2022年04月25日 11:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
4/25 11:17
ナンチャラスミレ(命名俺)
お約束の.....
2022年04月25日 11:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
14
4/25 11:34
お約束の.....
ヘビ!
ちな、僕はヘビは全く怖くないんです。岩手の野生児だった小学生時代、ヘビのしっぽを持ってグルグル回したり、ナタで胴体を叩き切ったり。
余談としては、生きたイモリにベンジンをかけて火をつけたりとかもありました(全部ガキ友とですよ)。今で言う動物虐待ですね。
今は勿論してませんよ(笑)
2022年04月25日 11:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
15
4/25 11:49
ヘビ!
ちな、僕はヘビは全く怖くないんです。岩手の野生児だった小学生時代、ヘビのしっぽを持ってグルグル回したり、ナタで胴体を叩き切ったり。
余談としては、生きたイモリにベンジンをかけて火をつけたりとかもありました(全部ガキ友とですよ)。今で言う動物虐待ですね。
今は勿論してませんよ(笑)
ジャスト旬(ジャッ旬)でした。
2022年04月25日 11:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
15
4/25 11:54
ジャスト旬(ジャッ旬)でした。
もはやオレンジ色超えてますね。
2022年04月25日 11:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
13
4/25 11:54
もはやオレンジ色超えてますね。
雨巻山2登目。

塚丼のそう言えば:
中学時代、牧山 阿女(まきやま・あめ)という変わった名前の女子がいたな。そのローマ字表記が
Ame Makiyama(あめまきやま)だった、っていうだけですけど何か?
2022年04月25日 12:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
14
4/25 12:07
雨巻山2登目。

塚丼のそう言えば:
中学時代、牧山 阿女(まきやま・あめ)という変わった名前の女子がいたな。そのローマ字表記が
Ame Makiyama(あめまきやま)だった、っていうだけですけど何か?
今日ののみものがかりの班長。
※これお薦めです。

※カメラと手の影は気にせんで下さい。
2022年04月25日 12:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12
4/25 12:19
今日ののみものがかりの班長。
※これお薦めです。

※カメラと手の影は気にせんで下さい。
ここで再び、ツツジとヤシオの違いは?という一部ユーザー間で去年話題になった件を思い出す。
で、結局どうだったのか、1年経ったら忘れました(笑)
2022年04月25日 12:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
20
4/25 12:39
ここで再び、ツツジとヤシオの違いは?という一部ユーザー間で去年話題になった件を思い出す。
で、結局どうだったのか、1年経ったら忘れました(笑)
1万年前の石碑?
2022年04月25日 12:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
4/25 12:41
1万年前の石碑?
いろはす? 忘れたのか、確信犯の残置なのか.....
私が持ち帰ってもよかったんだけど、コロナなのでやめときました。
2022年04月25日 12:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
4/25 12:42
いろはす? 忘れたのか、確信犯の残置なのか.....
私が持ち帰ってもよかったんだけど、コロナなのでやめときました。
ずばり『峠』とな。
けれん味がなくてイイ!
係の人が峠の名前を度忘れした説(笑)
2022年04月25日 13:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
4/25 13:07
ずばり『峠』とな。
けれん味がなくてイイ!
係の人が峠の名前を度忘れした説(笑)
「453峰」は特定できず通過したっぽいですが...
塚丼教授の標高暗記法 (折角作ったので一応書いておこうww):
「汚さ(453)ないでと453峰」。
ほら、さっきの奴!www
2022年04月25日 13:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
4/25 13:19
「453峰」は特定できず通過したっぽいですが...
塚丼教授の標高暗記法 (折角作ったので一応書いておこうww):
「汚さ(453)ないでと453峰」。
ほら、さっきの奴!www
じゃーん、日本百名山56座目ゲット!
え? なにか?
2022年04月25日 13:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
17
4/25 13:38
じゃーん、日本百名山56座目ゲット!
え? なにか?
ちょいゼツ。
2022年04月25日 13:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
4/25 13:38
ちょいゼツ。
方向的にミツマタで有名な鶏足山かな? と思ったけど、こんなに小さくはないな。
6年前に茨トモのagさんと鶏足山行ったっけ。agさんかれこれ3年は消息ないけど、どうしてるかな。
2022年04月25日 13:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
15
4/25 13:40
方向的にミツマタで有名な鶏足山かな? と思ったけど、こんなに小さくはないな。
6年前に茨トモのagさんと鶏足山行ったっけ。agさんかれこれ3年は消息ないけど、どうしてるかな。
御嶽の山頂全景。
2022年04月25日 13:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
4/25 13:41
御嶽の山頂全景。
ふと見ると、下が見えない急斜面に鎖が.....
2022年04月25日 13:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
4/25 13:45
ふと見ると、下が見えない急斜面に鎖が.....
鎖の下降スタイルはいわゆるHPG法で。
(※HPG=heppiri-goshiの略).
鎖の下端から見上げたところ。
2022年04月25日 13:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
4/25 13:58
鎖の下降スタイルはいわゆるHPG法で。
(※HPG=heppiri-goshiの略).
鎖の下端から見上げたところ。
てなこと言ってるうちに本日最後のピーク足尾山。
無展望にすぐれる(笑)

ちな、日本足尾山選手権 (出場2山) は「茨城足尾山」の圧勝です:
・茨城足尾山(あしおさん)627M 眺望抜群
・栃木足尾山(あしおやま)413M 無展望
2022年04月25日 14:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12
4/25 14:06
てなこと言ってるうちに本日最後のピーク足尾山。
無展望にすぐれる(笑)

ちな、日本足尾山選手権 (出場2山) は「茨城足尾山」の圧勝です:
・茨城足尾山(あしおさん)627M 眺望抜群
・栃木足尾山(あしおやま)413M 無展望
沢歩きの部分(これが道)。

※ピンボケ失礼
2022年04月25日 14:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
4/25 14:20
沢歩きの部分(これが道)。

※ピンボケ失礼
下山中「清滝」と出ていたので寄ろうとしたら3分ぐらい歩いた所で行き止まりっぽくなり、滝も見えなかった。
本当に滝があるんだろうか。
2022年04月25日 14:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/25 14:27
下山中「清滝」と出ていたので寄ろうとしたら3分ぐらい歩いた所で行き止まりっぽくなり、滝も見えなかった。
本当に滝があるんだろうか。
こういう橋があるとたいていゴール間近ですよね。
2022年04月25日 14:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
4/25 14:43
こういう橋があるとたいていゴール間近ですよね。
kayaさんご推奨の「茶屋雨巻」
2022年04月25日 14:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
4/25 14:47
kayaさんご推奨の「茶屋雨巻」
ですが、今日はCLOSE ってなってますね。
あ、もしかして経営者の名前かな。クロセ(黒瀬)さんとか?
2022年04月25日 14:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
4/25 14:47
ですが、今日はCLOSE ってなってますね。
あ、もしかして経営者の名前かな。クロセ(黒瀬)さんとか?
駐車場戻り。
車が少し増えていました。
2022年04月25日 14:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
4/25 14:49
駐車場戻り。
車が少し増えていました。
隣接する「大川戸ドライブイン」。
道の駅ようなものを想像するネーミングですが、民家を少し大きくしたぐらいな建物です。
2022年04月25日 14:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
4/25 14:50
隣接する「大川戸ドライブイン」。
道の駅ようなものを想像するネーミングですが、民家を少し大きくしたぐらいな建物です。
栃木県益子町。
「里」の風景に癒されます。
いいねえ、この空気観。
2022年04月25日 15:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12
4/25 15:18
栃木県益子町。
「里」の風景に癒されます。
いいねえ、この空気観。
いいねえ、この世界感。
右手前にあるのは「オマル」でしょうか(笑)
おばあちゃんが使うのかな?(爆)

【塚丼教授(昭和風俗学専攻)の解説】
私が子供の頃(昭和30年代)、田舎ではおばあちゃんが田んぼの畦道でケツまくってオ〇ッコしてました。
それから、スリップ(シュミーズ)姿で銭湯に行くオバチャンとかもいました。全部実話です。
2022年04月25日 15:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
14
4/25 15:29
いいねえ、この世界感。
右手前にあるのは「オマル」でしょうか(笑)
おばあちゃんが使うのかな?(爆)

【塚丼教授(昭和風俗学専攻)の解説】
私が子供の頃(昭和30年代)、田舎ではおばあちゃんが田んぼの畦道でケツまくってオ〇ッコしてました。
それから、スリップ(シュミーズ)姿で銭湯に行くオバチャンとかもいました。全部実話です。
ブナの大木が。
車を路駐してその辺を少し散策しました(彼女は寝て待ってると言うので一人で。とか言ってみたいなwww)
2022年04月25日 15:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12
4/25 15:31
ブナの大木が。
車を路駐してその辺を少し散策しました(彼女は寝て待ってると言うので一人で。とか言ってみたいなwww)
なんだっけこの花。
馬酔木みたいな咲き方するやつ。
2022年04月25日 15:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
4/25 15:34
なんだっけこの花。
馬酔木みたいな咲き方するやつ。
いいなあ、本当はこういう所に住みたいんだけどな。
関東の都会寄りに住んで50年以上になるけど、田舎育ちのDNAは抜けません。
2022年04月25日 15:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
15
4/25 15:35
いいなあ、本当はこういう所に住みたいんだけどな。
関東の都会寄りに住んで50年以上になるけど、田舎育ちのDNAは抜けません。
山よりも里の方が今日は撮れ高よかったかも(笑)
2022年04月25日 15:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12
4/25 15:35
山よりも里の方が今日は撮れ高よかったかも(笑)
最後は、つくば市郊外から見た筑波山で〆
この角度だと火山のような形になりますね。
2022年04月25日 16:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
28
4/25 16:20
最後は、つくば市郊外から見た筑波山で〆
この角度だと火山のような形になりますね。
撮影機器:

感想

先週、大佐飛山で大変な難儀をしたので、あの後ならどんな山でもナンテコトナイ状態になってるはず、と、それを検証すべく(笑)、未踏の山を目指そうと決めた。
ただ、遠征で大物登山をするには、もう少し間を空けたい。
そこで白羽の矢を立てたのが準地元(勝手に認定)の雨巻山。

図らずも2週連続の栃百トライとなったが、以前から雨巻山はMy「そのうちリスト」に載せていた。
ただ、北関東自動車道の「向こう側」というのは、茨城側から見て、なにか遠く感じるものだ(え? 私だけ?)。それもあって「そのうちリスト」より下位の「行きたい気はするけど行かないで終わってしまう可能性もあるな、結局来世回しになるかもリスト」という「長い名前のリスト選手権」に出られそうなリストに格下げになりかけていた。

例によって「前フリが長すぎる感想選手権」常連の実力を発揮しているが(笑)、雨巻山は取り巻きのピ−クたちも含め、とても良い山だった。変化に富み、道の雰囲気も良い。
地元では非常に人気があるそうだが当然だと思う。行く前は正直、あまり期待はしてなかった。こっちの宝篋山にだって負けるだろう、ぐらいに馬鹿にしていた。
栃木県知事さん、益子町長さん、栃木のユーザーの皆さん、BOKUさん、kayaさん、大変失礼しました! 宝篋山も筑波山も完敗です!(汗)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:782人

コメント

tsukaさん、こんにちは♪
おお、雨巻山!!!
ここは、MSD=マイソロでもだいじ、な山選手権、堂々のベスト3の山で、ちょいちょい登る山です♪
(ちなみに、あとの二つは、日光の外山、古賀志山南ルート、といったところ😀)

さすがtsukaさんだけあって、逆回りで御嶽山を下りに選ぶとは!!!
栃木百名山への意気込みを感じますぞ😁

高峯方面への下り、蜘蛛の巣地獄に遭われないで、日頃の行いの良さの賜物ですね〜♪
ワタクシなんぞは、あまりのことに、ポールを振り回して、蜘蛛の巣と格闘するも、
頭から胴から、無数の蜘蛛の糸に、人間綿菓子となったものです......(ちょっと盛りました、すみません)
というか、tsukaさんの出立ちが面白すぎです😀

確かに、ここの難点といえば、秋の落ち葉地獄(が、割と一年中、落ち葉が残っていてすべる)と、
水の多い時の沢歩き、(あのあたり、ちょっと道も分かりにくい)なのですが、
そのほかは大変整備されてますし、お花も多いし、尾根道に出れば気持ち良いし、
半日、ゆっくり楽しめるいい山ですよね♪

いろいろとこちらのレコを参考にしていただいたようで恐縮ですが、
気に入っていただけて嬉しいです😀

栃木百名山は地味な山が多いですが、静かでいい山もまだまだありますよ♪
またちょいちょいお出かけくださいませ(^○^)
2022/4/26 17:47
kayamaruさん

ご多忙の由、伺っていますが、丁寧なお米ありがとうございます。

おー、私の正統派後継者?として、立派に成長の道を辿られていますね(完全に上から)。
「MSD選手権」は私の略語術と選手権ネタを同時に満たす力作ですね
以下、引用方式にてご返信いたします。

>さすがtsukaさんだけあって、逆回りで御嶽山を下りに
:まぁ、あの鎖場をちょっと軽く考えていた、というのが実情です。その証拠に今回の靴はワークマンのスニーカー。鎖場のことを考えたらスニーカーは選ばなかったと思います。
ま、結果としては、特に危ない場面もなく降りきり(ワークマン恐るべし)ましたが、写コメに書いたように「HPG法」ですからね、人に見られたくないフォームではあったかも知れません。

>蜘蛛の巣地獄に遭われないで、日頃の行いの良さ
:いやー、それこそ日頃の行いの悪さ選手権に出られるぐらいのダメンズですよ。

>ワタクシなんぞは、あまりのことに、ポールを振り回して
>人間綿菓子となったものです(ちょっと盛りました
:いや、平然と盛るぐらいじゃないと私の後継者にはなれません。ただし最後にひとこと(嘘)と書き添えるのをお忘れなく。
「人間綿菓子」、上手い! しまった、俺が使うんだった!
>というか、tsukaさんの出立ちが面白すぎ
:ここだけの話、あのゴーグルを用意していたのに、忘れて家を出てしまい、100メートルぐらい走って「わざわざ」取りに戻ったぐらいです。それと言うのも、kayaさんに「レコで学んだことちゃんと活かしましたよ!」と示したい一心で!
結果的にクモは不在で、ゴーグルは「暑いだけ」「ただの荷物」に終わりましたが、ウケていただいたので、俺冥利に尽きます。

>ここの難点といえば、秋の落ち葉地獄
:今回、50-60センチの滑り跡が残っておおり、明らかに人が転んだと思われる形跡があって、ニヤリと笑った瞬間に自分も危うく転びそうになりました。

>そのほかは大変整備されてますし、お花も多いし、尾根道に出れば気持ち良いし、
半日、ゆっくり楽しめる
:その通りですね。この手の山(地理的条件なども含め)に再訪することは滅多にない私ですが、ここは再訪の可能性が33%ぐらいあります(その時はワンちゃん隊とコラボだな)。

>いろいろとこちらのレコを参考にしていただいたようで
:はい、何度も訪れまして、あれこれイメージ作りをするのに役立てさせてもらいました。やはり栃百を走破しているような方のレコが信頼度が高いと思ったのもありまして。

>地味な山が多いですが、静かでいい山もまだまだ
>ちょいちょいお出かけくださいませ
:了解しました。これから勉強いたします。
2022/4/26 20:07
栃木で一番近い山(^_-)-☆

tsukadonさん おはようさん

先頃ご一緒した大佐飛山は「栃木で一番遠い山」と称される事もあるけれど
雨巻山はBOKUにとって「栃木で一番近い山」かも
我が市内の古賀志山に行くよりこの山の方が早く登山口に着けます

所で断りもなく何を勝手に登ってる訳!punch
今から行く積りなんだけどの一言が欲しかったナ! ナンテネ!
行ってるのを知った時はBOKUは既に県北の山で藪漕ぎ(山菜採り)してたけどネ

この山は「山不足解消」にとても重宝する山でツカさんの豊胸山と同じです
眺望の良い冬場に登ることが多いですが
同じ山を登ってCTを比較できるのは自分のバロメーターになって良いです 
 ※自分のCT比較でツカさんとの比較じゃないよ(念の為)
 ※そもそもこの山で14kmも歩かないし・・ツカさん偉い!

その内リストの消化も出来
御気に入ってもらえた様で何よりでした(●^o^●)
2022/4/27 6:53
BOKUTYANNさん

御早う御座い枡。

古賀志より近いというのはやや意外(もっとも古賀志の正確な位置を解ってませんが)でしたが、今回ここの登山口にナビ設定したとき、拙宅からボク邸まで直線引くと仮定したら確かに4分の1位の場所に当たるんだなと、漠然と思いましたもん。逆に、うちからは案外遠いことが判明しました。←てなこともあって、当日朝起きるまで、本当に行く?どうする?と自問自答していた(←いつもの事ですが)ぐらいですから、事前の「お断り」も入れられない訳です(笑)

なるほど、山不足解消。豊胸山なんかはまさにそれです。筑波山は、ああ見えても少しだけ気合が要るのですが、豊胸山はトイレで用を足しながら「そうだ今から豊胸行くか!」的にまるでお散歩感覚で行きますからね。もちろん、そんな調子でも「ちゃんと楽しめる」山だからこそではありますよね。
そうそう、体力バロメータにも出来ますしね。

雨巻山、次回は冬晴れの日に是非と思ってますが、今の時期、萌える新緑トレイルも癒やしになって、眺望に関係なく良かったです。

とにかく山域全体の雰囲気が気に入りました。
別に、栃木ヨイショではありませんよ(笑)

距離が長いのは、ここは平均的に歩くと7キロとかなので、ケチ根性で、遠征では最低10キロというマイルールがあるためです。
2022/4/27 7:23
つかどんさんこんばんは(^o^)
休顔日、思わず噴きました笑
今度パクろかな笑

蜘蛛の巣はゴーグルで防止とはなるほどです、バリルート歩いてると蜘蛛の巣が巻き付いて窒息しそうになること多々ありますよね😁

連休は北上してつかどんさんのテリトリー界隈?に進出計画なのですがお天気に阻まれそうで困ってます、どうかつかどんさん晴れ間をください(*´ω`*)
2022/4/28 20:25
mako_hattoさん

こんばんは。
私にとって励みになるコメントをいつもありがとうございます。
写真コメも丁寧に読んで頂けているようで、恐縮です。

休顔日、パクリ全然OKですので是非ご活用下さい😂
もっとも直近の御レコを拝見すると、休顔日の真逆というか「露顔日」にされていて、「ほぅら、マコさん、やっぱ可愛いじゃん!」ってなりましたから、休顔日にするとは勿体なかですたい😁(←ちな九州生まれ)

私はヘビ含め爬虫類は平気なんですが、虫系が苦手。
嫌いな虫の1位ゴキブリ、2位クモ、3位蛾、ですが、「イヤなこと(物)」の1位が「顔にクモの巣が張り付くこと」。完全武装の理由はそこです。
ちな今回のゴーグルは、スキー用のお古です。最近新しいゴーグルを買ったんですが捨てるに忍びなく、とっておいたのが思わぬ所で役立ちました。

連休に北上?うちの界隈?
では、晴れさせてみようじゃないですか!😁 私晴れ男なんですよ。実は今週土曜日にコラボ企画があるんですが、私がメンバーに入っただけで、曇り予報が晴れ予報に変わりましたもん。
てなわけで、とりあえず連休2日めは晴れさせました(笑)。
残りの連休も何とか念を送ってみますね。
こちら界隈?でお会いできるかも!と、1ミリぐらい期待しております。

では、楽しい連休になるよう祈ってます。
2022/4/28 23:21
tukadonさんこんにちは

今回も雨巻山のレコ、楽しく拝見しました。

蜘蛛の巣対策のゴーグルには笑ってしまいましたが、受け狙いじゃなくてマジでしたか?1人でも楽しく登られているのは良きコトです。

雨巻山は良いお山ですよね!
私も2度程歩いています。
帰りに益子に立ち寄り焼き物など見るのも好きです。

それと、つかさんのコメントの中の付き合った女子の名前を花や場所に例えるのが超〜面白いです。
ギャグの思いつき、頭の回転の速さには脱帽です🙇

お笑い芸人のネタを考えるお仕事なんてピッタリかも?
2022/5/4 11:08
yamagunmaさん

こんにちは
東北遠征中のため
返信改めてさせて頂きます
すみません
2022/5/4 15:51
yamagunmaさん

こちらにもコメントを頂戴し恐縮です。

>蜘蛛の巣対策のゴーグルには笑ってしまいましたが、受け狙いじゃなく
:もちろんマジです。蜘蛛の巣は本当に苦手なんですよ。夏場に帰宅したとき玄関先でクモの巣が「ぶわっ」と顔に付いたときなんか最悪です。

>1人でも楽しく登られているのは良き
:まぁ、たいていはネタを考案しながら歩いてますから(笑)、退屈はしません。
もっとも、せっかく考えたネタも帰宅すると半分以上忘れてたりしますけどね。

>雨巻山は良いお山ですよね! 私も2度程歩いています
>帰りに益子に立ち寄り焼き物など
:筑波山といい雨巻山といい、近隣の県にも結構足跡を残されているみたいですね。
残念ながら焼き物にはあまり関心がない方なので、益子焼「未経験」です。

>コメントの中の付き合った女子の名前を花や場所に例えるの
:「ツカドンのそう言えば」コーナーと称しておりますが、これを初めて書いたとき、某女性ユーザーから「爆笑です!」とウケていただき、それで調子こいて以来、もう7年ぐらい性懲りもなく書いてます。
※今日アップした最新レコでもやってますので、御贔屓のほど。

>芸人のネタを考えるお仕事
:そうですね、来世でやってみたい仕事の一つではあります(マジで笑)

連休は楽しく過ごされたことでしょう。
2022/5/5 12:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
雨巻山尾根周遊ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 関東 [日帰り]
雨巻山(トレラン練習会)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら