記録ID: 4210852
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
T字尾根から御池岳を周回
2022年04月09日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:23
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,086m
- 下り
- 1,086m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 7:22
距離 15.0km
登り 1,099m
下り 1,086m
15:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
携帯
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
ユーザーになり初めての投稿です。
よろしくおねがいします。
福寿草を見たいと思い御池岳へ行きました。久しぶりにT字尾根からです。今年は雪が多く残っている様で残雪を楽しみながら登りました。春の花はまだ蕾。頂上台地に登ると多くの雪がありますが、良い天気に恵まれ最高の気分です。
お花池の尾根に向かって台地の縁を進みます。とても静かでいい気分になってきました。P1182を下った広がったところでお昼にしました。
お花池の尾根を下る途中で福寿草が現れてきました。この途中から桑名から来られた方と少し立ち話。少し写真などを撮ったあとヒルコバへ登り返しました。鈴ヶ岳へ行けばもっと福寿草を見ることができるけど、人も多そうなのでそのまま口の平へ行くことにしました。鈴北岳へは行かず一度谷に降り、P1165へ登り返して元池に行きました。ここからの御池岳は定番の写真ポイントと聞きますね。
ここからは御池岳目指して歩けるところを適当に進みます。山頂に人を見かけませんでした。少し遅い時間だったからかもしれません。奥ノ平へ歩を進め、奥深い鈴鹿の山並みを眺めながら歩きます。あっという間に土倉岳の下降点につきました。
歩きやすいよく踏まれた道を進みます。まだまだ木々の蕾は硬いですがすぐに緑の季節がやってくるでしょう。それにしても気持ちの良い残雪期の御池岳でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する