記録ID: 421441
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
飯豊山 登るか下るかダイグラ尾根
2011年10月09日(日) 〜
2011年10月10日(月)


- GPS
- 33:39
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 2,595m
- 下り
- 2,583m
コースタイム
1日目
7:00飯豊山荘前駐車場-8:17湯沢峰-8:47滝見場-9:44五郎清水-10:33梶川尾根-11:15扇の地紙-11:34門内小屋-11:37門内岳-12:49北俣岳-13:36梅花皮小屋
2日目
4:58梅花皮小屋-5:27梅花皮岳-5:47烏帽子岳-6:42御手洗の池-7:07天狗の庭-7:53御西小屋-9:22飯豊本山-11:47宝珠山の肩-13:46千本峰-15:45吊橋-16:39飯豊山荘前駐車場
7:00飯豊山荘前駐車場-8:17湯沢峰-8:47滝見場-9:44五郎清水-10:33梶川尾根-11:15扇の地紙-11:34門内小屋-11:37門内岳-12:49北俣岳-13:36梅花皮小屋
2日目
4:58梅花皮小屋-5:27梅花皮岳-5:47烏帽子岳-6:42御手洗の池-7:07天狗の庭-7:53御西小屋-9:22飯豊本山-11:47宝珠山の肩-13:46千本峰-15:45吊橋-16:39飯豊山荘前駐車場
天候 | 快晴。10日の朝は強風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
梶川尾根は急登。 扇の地紙からの主尾根は快適な尾根道。 ダイグラ尾根は記憶に有る登山道の中で、岩場有り、ザレたトラバース有り、道不明瞭、水場は一箇所、1200mから1500mを何度も登り返す痩せ尾根で一番疲労を感じました。 |
写真
9:52 結構登ったけど、ここはどの辺りだろう?小玉川の集落が見えます。ん!?右下の谷間に飯豊山荘?我ながら頑張ったな。でも足に疲労の影。こんにんで一日持つのか?そして明日は?
10:56 快適なはずの尾根を疲労困憊で振り返り。腰を下ろして景色を楽しみたい。でも向き直して進みます。
登山道に植生回復用ネットが敷き詰められてました。山を知る為の登山ですが、同時に山を傷つける登山でも有るわけで、複雑な気持ちに成ります。せめて少しでも傷つけない歩き方を考えて歩こうと思います。
登山道に植生回復用ネットが敷き詰められてました。山を知る為の登山ですが、同時に山を傷つける登山でも有るわけで、複雑な気持ちに成ります。せめて少しでも傷つけない歩き方を考えて歩こうと思います。
11:16 扇ノ地紙着。地紙?地神?誰かが間違ったのか、それとも深い意味が有るのか?面白いですね。
コースタイムで6時間50分を4時間16分!!このまま御西小屋迄行けちゃう?自分でもビックリの外高ペースですが、飯豊はそんなに甘くない。
コースタイムで6時間50分を4時間16分!!このまま御西小屋迄行けちゃう?自分でもビックリの外高ペースですが、飯豊はそんなに甘くない。
12:49 まずは北俣岳。未だ何とか成りそうなのだけれど、最初のオーバーペースが災いして足が言う事を聞かなくて・・・入門書の話はホントでした。せめて1時間早く出発出来てればな・・・。
12:49 足も動かず、呆然と梅花皮岳から烏帽子岳、そして右に巻いて遥かなたの御西小屋。無理でした。今夜は梅花皮小屋に泊まります。しかし綺麗だなぁー。御西から右へ伸びる尾根は飯豊最高峰大日岳へ。そして左のピークは飯豊本山。ん!?そこから下るのがダイグラ・・・?
13:01 飯豊お気に入りの梅花皮小屋。北俣からの眺めが最高だ。
今更県境をどうこういっても始まりませんが、実はこの小屋が山形県管理の唯一の稜線にある小屋らしく、山形県人としてここに泊まらなければなりません。
御西敗退?何だっけ???
今更県境をどうこういっても始まりませんが、実はこの小屋が山形県管理の唯一の稜線にある小屋らしく、山形県人としてここに泊まらなければなりません。
御西敗退?何だっけ???
15:20 先着のパーティーの方が宴会の仕度を始めてました。何でも昨日この材料を担いでダイグラを12時間かけて登られたそうで、本山小屋で19時から宴会をしようとしたら管理人に断られたそうです。今日は宿を変えて昼間から飲むそうです。自分も誘われたのですが、疲れた体には少量のアルコール(勿論自分で担ぎ上げましたよ)で眠気が・・・早々に退散しました。お誘いありがとうございました。
ただ、19時過ぎ迄飲んでましたね。ソコソコ混んだ小屋の自分の隣の方が「うるさくて眠れない」と言ってた声は聞こえませんでしたか?何事も程ほどが良さそうですよ。
そしてもう1人。小屋の外、石転沢に明りが見えると誰かが見つけ、小屋に着いた人の話に聞き耳を立てると「7時に石転沢を登り始めて19時に小屋に着いた」と!??朝確かめたように10月の石転沢は登る場所では無いと思います。もっと話を聞くと、明日はダイグラを下れないかと相談してました。
自分も人の事はとやかく言えませんが、あまりに無謀な計画かと思います。
ただ、19時過ぎ迄飲んでましたね。ソコソコ混んだ小屋の自分の隣の方が「うるさくて眠れない」と言ってた声は聞こえませんでしたか?何事も程ほどが良さそうですよ。
そしてもう1人。小屋の外、石転沢に明りが見えると誰かが見つけ、小屋に着いた人の話に聞き耳を立てると「7時に石転沢を登り始めて19時に小屋に着いた」と!??朝確かめたように10月の石転沢は登る場所では無いと思います。もっと話を聞くと、明日はダイグラを下れないかと相談してました。
自分も人の事はとやかく言えませんが、あまりに無謀な計画かと思います。
10日4:58 昨夜酔った頭でコースタイムを計算し、4時起床5時出発なら、疲労回復しきれない足でも何とか歩き通せるかと。幸い他の方も4時に準備を始めた方もいらして、静かに、邪魔に成らぬよう予定通出発出来ました。
未だ暗く風が冷たい。
ヘッドライトが頼りです。
未だ暗く風が冷たい。
ヘッドライトが頼りです。
5:27 梅花皮岳着。一晩寝たら少し足が軽くなったような。でも何か物足りないと思ったら、昨夜食べる前からアルコールを入れてしまい、何も食べずに寝てしまったようで。今朝は食べたのですが[尾西のフリーズドライ]1つでは荷物も減らず腹も全然物足りなし。
6:18 本山に朝日。さして昨日の目標だった御西岳の方に尾西小屋。こうしてみると結構な距離だった。
今回ダイグラを歩くに当って、ピストンでは面白みにかけるし、何本も周回コースが取れるんだしそうしよう。って。そしてダイグラを登るか下るか? で主稜線で考えたら登山と言う行為、ゆっくり本山へ登りを楽しめるのではないかと、つまりはこの稜線が第二のクライマックスです。
今回ダイグラを歩くに当って、ピストンでは面白みにかけるし、何本も周回コースが取れるんだしそうしよう。って。そしてダイグラを登るか下るか? で主稜線で考えたら登山と言う行為、ゆっくり本山へ登りを楽しめるのではないかと、つまりはこの稜線が第二のクライマックスです。
撮影機器:
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() |
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:791人