ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4215938
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大多摩ウォーキングトレイルOコース 高尾天平

2022年04月28日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.8km
登り
603m
下り
695m

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
0:07
合計
3:55
7:51
18
8:09
8:11
32
8:43
19
9:02
9:07
80
10:27
66
11:33
8
11:41
5
11:46
0
11:46
ゴール地点
留浦11:47発に間に合うかどうかは、ギャンブルだったが、間に合ってラッキーだった。
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
JR 奥多摩駅 6:51着(始発でも中野駅以西でないと間に合いません)
バス 奥多摩駅 7:00〜7:48 丹波役場前バス停着 1030円
【帰り】
留浦バス停 11:47発〜12:19 奥多摩駅着 650円
JR 奥多摩駅 12:26発〜 帰途に着く
※帰りの奥多摩駅行きバスは、8:20を逃すと、15:46まで無いため、仕方なく留浦バス停まで約8.3kmを、1時間20分で歩きました\(^o^)/
コース状況/
危険箇所等
・南側マリコ川沿い遊歩道は、廃道で、通行不可
・藤ダワから貝沢川へ下りる北側貝沢川沿い遊歩道も、下り口にカラーコーンが置いてあったが、杭とクサリでルートがはっきり見えていたので、行けないことはなかった。が、杭の崩落個所も多く、橋の柵も曲がっているなど、公的には通行止めにせざるを得ない感じでした。ルートがはっきりしているので、気を付けて行けばなんとか行けます。
今回のテーマ、大多摩ウォーキングトレイルOコースの35年前の地図。大きな地図はこちらへ。
https://nazoaruki.com/map.php?f=0327
今回のテーマ、大多摩ウォーキングトレイルOコースの35年前の地図。大きな地図はこちらへ。
https://nazoaruki.com/map.php?f=0327
奥多摩駅到着。
今週2度目の奥多摩駅でしたが、この電車6:51は、中野駅始発なので、超空いていました。この次7:30着から結構混雑してるのです。
2022年04月28日 06:55撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
4/28 6:55
奥多摩駅到着。
今週2度目の奥多摩駅でしたが、この電車6:51は、中野駅始発なので、超空いていました。この次7:30着から結構混雑してるのです。
丹波役場前バス停に到着
2022年04月28日 07:51撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
4/28 7:51
丹波役場前バス停に到着
車道から登山道への入口に、35年前の大多摩ウォーキングトレイルの看板を発見!
2022年04月28日 08:09撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
4/28 8:09
車道から登山道への入口に、35年前の大多摩ウォーキングトレイルの看板を発見!
この急な道で、登山道に入ります。
2022年04月28日 08:10撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
4/28 8:10
この急な道で、登山道に入ります。
その登りかけた所に丸くかわいい道標が、右・大ぼさつ、左やまみち、と読めました。
2022年04月28日 08:11撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
4/28 8:11
その登りかけた所に丸くかわいい道標が、右・大ぼさつ、左やまみち、と読めました。
大菩薩峠旧道の分岐点。左の旧道は、廃道になって通れないので、高尾天平の尾根道を通って、藤ダワへと向かいます。
2022年04月28日 08:14撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
4/28 8:14
大菩薩峠旧道の分岐点。左の旧道は、廃道になって通れないので、高尾天平の尾根道を通って、藤ダワへと向かいます。
高尾天平1つめのピーク(1024m)と東屋
2022年04月28日 08:43撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
4/28 8:43
高尾天平1つめのピーク(1024m)と東屋
高尾天平は、名前の通り、1000m超の標高で、上はとてもなだらかな平地となっています。
2022年04月28日 08:45撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
4/28 8:45
高尾天平は、名前の通り、1000m超の標高で、上はとてもなだらかな平地となっています。
高尾天平2つめのピーク(1036m)と東屋
2022年04月28日 08:55撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
4/28 8:55
高尾天平2つめのピーク(1036m)と東屋
藤ダワの4差路に到着。
まっすぐ進めば大菩薩峠へ。
2022年04月28日 09:03撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
4/28 9:03
藤ダワの4差路に到着。
まっすぐ進めば大菩薩峠へ。
この藤ダワで、大多摩ウォーキングトレイルOコース2つ目の看板発見!ばったり倒れてて裏返っていたのを、ひっくり返して、35年前を復活させました。
2022年04月28日 09:06撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
4/28 9:06
この藤ダワで、大多摩ウォーキングトレイルOコース2つ目の看板発見!ばったり倒れてて裏返っていたのを、ひっくり返して、35年前を復活させました。
貝沢川へ下りるルートは、カラーコーンで通行止め。
2022年04月28日 09:02撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
4/28 9:02
貝沢川へ下りるルートは、カラーコーンで通行止め。
でも、こんな感じで、ルートはしっかりと分かりやすかったので、行ってみますと、
2022年04月28日 09:12撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
4/28 9:12
でも、こんな感じで、ルートはしっかりと分かりやすかったので、行ってみますと、
このように、小さな崩落個所もあり。
2022年04月28日 09:15撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
4/28 9:15
このように、小さな崩落個所もあり。
ルートははっきりと見えて、分かりやすかったです。
2022年04月28日 09:16撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
4/28 9:16
ルートははっきりと見えて、分かりやすかったです。
最大の難所は、橋の手前の鉄の階段の所。一番下の階段が流され、右に巻いて下りる踏み跡がありました。
2022年04月28日 09:31撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
4/28 9:31
最大の難所は、橋の手前の鉄の階段の所。一番下の階段が流され、右に巻いて下りる踏み跡がありました。
橋も、このように柵が曲がっていましたが、まぁ、通れました。
2022年04月28日 09:31撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
4/28 9:31
橋も、このように柵が曲がっていましたが、まぁ、通れました。
川沿いの遊歩道も、所々で、柵の崩落あり。
2022年04月28日 09:35撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
4/28 9:35
川沿いの遊歩道も、所々で、柵の崩落あり。
遊歩道と、車道の境の看板。
2022年04月28日 09:45撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
4/28 9:45
遊歩道と、車道の境の看板。
多摩川の河原にでました。
2022年04月28日 10:03撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
4/28 10:03
多摩川の河原にでました。
歩道橋を渡り
2022年04月28日 10:08撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
4/28 10:08
歩道橋を渡り
河原沿いを歩きました。
このあたりは渓谷が多い中、開けた所に丹波村があります。
2022年04月28日 10:12撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
4/28 10:12
河原沿いを歩きました。
このあたりは渓谷が多い中、開けた所に丹波村があります。
ゴールの丹波役場前交差点に到着。
今10:27、次のバスは、15:46ということで、さらに温泉も休業で、5時間以上も待てないということで、8.3km先の留浦バス停まで、ウォーキング開始!
2022年04月28日 10:27撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
4/28 10:27
ゴールの丹波役場前交差点に到着。
今10:27、次のバスは、15:46ということで、さらに温泉も休業で、5時間以上も待てないということで、8.3km先の留浦バス停まで、ウォーキング開始!
多摩川沿いの渓谷を、景色を眺めながら、どんどんとペースよく、下っていきます。
630mから530mと、8kmで100mたらずですが。
2022年04月28日 10:37撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
4/28 10:37
多摩川沿いの渓谷を、景色を眺めながら、どんどんとペースよく、下っていきます。
630mから530mと、8kmで100mたらずですが。
留浦バス停に到着。
ギリギリで、11:47発のバスに乗れ、時間を節約することができました。
おしまい。
2022年04月28日 11:48撮影 by  M2010J19SG, Xiaomi
4/28 11:48
留浦バス停に到着。
ギリギリで、11:47発のバスに乗れ、時間を節約することができました。
おしまい。
撮影機器:

感想

35年前のバブル時代に作られた「大多摩ウォーキングトレイル」全16コース制覇への最後の1コースでした。これでコンプリートです\(^o^)/

もし興味でましたら、大多摩ウォーキングトレイル全16コース約160km制覇チャレンジしてみてください。多摩エリアに詳しくなりますし、多摩地域の自然のすばらしさを改めて感じることができるコースです。コースリストはこちらです。
https://nazoaruki.com/%e5%a4%a7%e5%a4%9a%e6%91%a9%e3%82%a6%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%88%e3%83%ac%e3%82%a4%e3%83%ab-%e5%85%a8%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%82%b9%e8%a9%b3%e7%b4%b0%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97/

35年前に設定されたルートですが、結論としまして、山梨県内のNコース(山梨県小菅村)とOコース(山梨県丹波山村)の2コース以外は、すべて良好にコースが残って整備され、現在でも、十分楽しめるルートでした。
残念ながら、山梨県内の2コースは、35年前にコース整備した後、何も補修していない感じで、荒れまくっている箇所があり、もう当日の地図通りには行けないことが分かりました。
東京から遠すぎて、バブル時代で、ウォーキングルートを整備してみたのだが、人がぜんぜん来なかったのでしょうね。
三頭山や大菩薩峠への登山ルートだけは、ちゃんとしてありましたが、脇道はすべて整備放棄という具合でした。

以上、大多摩ウォーキングトレイル、クラッシクルート16コースの制覇感想でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:218人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら