ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 421785
全員に公開
ハイキング
近畿

絶景の金勝アルプス

2014年03月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 sabot3d その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:28
距離
9.3km
登り
431m
下り
416m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:15駐車場−9:23落ヶ滝−10:54鶏冠山分岐−11:35昼食(K8〜K9間の展望スポット)12:10−12:44天狗岩−13:45白石峰−15:24出合−16:43駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一丈野野営場有料駐車場利用
3月中は無料
コース状況/
危険箇所等
以下のHPにガイド地図があります。
http://www.ritto-kanko.com/hiking-kinshousan.htm
スタート。いつもの変顔。今日は帽子のかぶり方にまでこだわりを見せてました。
2014年03月28日 08:19撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
4
3/28 8:19
スタート。いつもの変顔。今日は帽子のかぶり方にまでこだわりを見せてました。
シダを見て、「怪獣が出てきそう」と息子。それ恐竜じゃない?
2014年03月28日 08:24撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
2
3/28 8:24
シダを見て、「怪獣が出てきそう」と息子。それ恐竜じゃない?
最初の区間は本当にシダが多かったです。
2014年03月28日 08:25撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
3/28 8:25
最初の区間は本当にシダが多かったです。
ツグミかな?
2014年03月28日 08:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 9.2 AE, Panasonic
2
3/28 8:29
ツグミかな?
最初の渡渉。この後何度も渡渉を繰り返す。登山道が沢のようになっているところも。登山靴必須!
2014年03月28日 08:33撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
1
3/28 8:33
最初の渡渉。この後何度も渡渉を繰り返す。登山道が沢のようになっているところも。登山靴必須!
何度目かの渡渉ポイント。
2014年03月28日 08:58撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
1
3/28 8:58
何度目かの渡渉ポイント。
シダの間を歩いていく。
2014年03月28日 09:04撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
1
3/28 9:04
シダの間を歩いていく。
なんでしょう。
2014年03月28日 09:10撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 9.2 AE, Panasonic
1
3/28 9:10
なんでしょう。
落ヶ滝。滝ですよ〜。
2014年03月28日 09:27撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
1
3/28 9:27
落ヶ滝。滝ですよ〜。
この蝶、登山道沿いにたくさん飛んでいました。
2014年03月28日 09:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 9.2 AE, Panasonic
1
3/28 9:32
この蝶、登山道沿いにたくさん飛んでいました。
ツツジ、この木だけ咲いていました。
2014年03月28日 10:02撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
2
3/28 10:02
ツツジ、この木だけ咲いていました。
展望ポイントから。
2014年03月28日 10:03撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
1
3/28 10:03
展望ポイントから。
2014年03月28日 10:15撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
3/28 10:15
岩場を進む。
2014年03月28日 10:31撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
3
3/28 10:31
岩場を進む。
岩に取り付く。
2014年03月28日 10:37撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
2
3/28 10:37
岩に取り付く。
しっかりと登っています。
2014年03月28日 10:37撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
2
3/28 10:37
しっかりと登っています。
さらに岩場は続く。
2014年03月28日 10:38撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
1
3/28 10:38
さらに岩場は続く。
尾根道に出た。
2014年03月28日 11:13撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
1
3/28 11:13
尾根道に出た。
昼食を食べた場所から。岩だらけの山ですね。
2014年03月28日 11:23撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
1
3/28 11:23
昼食を食べた場所から。岩だらけの山ですね。
バランス。
2014年03月28日 11:35撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
2
3/28 11:35
バランス。
足が届かないところではサポートしましたが、基本は一人で登りきりました。
2014年03月28日 12:35撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
2
3/28 12:35
足が届かないところではサポートしましたが、基本は一人で登りきりました。
天狗岩。登るのはやめておきました。
2014年03月28日 12:45撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
3/28 12:45
天狗岩。登るのはやめておきました。
天狗岩。人が立っているのが見えますね。
2014年03月28日 12:54撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
2
3/28 12:54
天狗岩。人が立っているのが見えますね。
岩場はもう飽き飽きしたと遊びだす。極端に進むのが遅くなる。
2014年03月28日 13:00撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
1
3/28 13:00
岩場はもう飽き飽きしたと遊びだす。極端に進むのが遅くなる。
なにに見える?
2014年03月28日 13:33撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
2
3/28 13:33
なにに見える?
2014年03月28日 13:33撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
1
3/28 13:33
ずっと雲ひとつない青空でした。
2014年03月28日 13:34撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
3
3/28 13:34
ずっと雲ひとつない青空でした。
白石峰。竜王山は時間的に無理になってしまったのでやむなくパス。
2014年03月28日 13:45撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
1
3/28 13:45
白石峰。竜王山は時間的に無理になってしまったのでやむなくパス。
はい、下山しますよ。
2014年03月28日 13:45撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
1
3/28 13:45
はい、下山しますよ。
比良の方向のはずですが、霞んでいてほとんど見えません。
2014年03月28日 14:09撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
3/28 14:09
比良の方向のはずですが、霞んでいてほとんど見えません。
休憩中。
2014年03月28日 14:13撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
2
3/28 14:13
休憩中。
狛坂磨崖仏。奈良時代後期の作だそうです。
2014年03月28日 14:48撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
1
3/28 14:48
狛坂磨崖仏。奈良時代後期の作だそうです。
今日もシジュウカラを撮ってしまった。
2014年03月28日 14:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 9.2 AE, Panasonic
2
3/28 14:50
今日もシジュウカラを撮ってしまった。
ツバキの花が。
2014年03月28日 14:57撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
3/28 14:57
ツバキの花が。
出合。ここからがまだ長いんだな。
2014年03月28日 15:24撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
1
3/28 15:24
出合。ここからがまだ長いんだな。
慎重に渡渉。
2014年03月28日 15:53撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
3
3/28 15:53
慎重に渡渉。
木製の橋。
2014年03月28日 16:01撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
1
3/28 16:01
木製の橋。
逆さ観音。なぜ逆さかって?解説板を読むのが面倒だったのでわかりません。
2014年03月28日 16:22撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
4
3/28 16:22
逆さ観音。なぜ逆さかって?解説板を読むのが面倒だったのでわかりません。
オランダ堰堤。夏には川遊びで賑わうようです。
2014年03月28日 16:36撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
1
3/28 16:36
オランダ堰堤。夏には川遊びで賑わうようです。
ゴール。まともな顔はできんのか!
2014年03月28日 16:44撮影 by  DMC-FZ150, Panasonic
4
3/28 16:44
ゴール。まともな顔はできんのか!

感想

今日は今年度最後の有休消化。春休みの長男と二人で金勝アルプスに出かけた。
歩き始めると左右にシダがたくさん現れて、恐竜でも出てきそうな雰囲気に。渡渉を繰り返しながら進む。登山靴が必須だ。登山道も沢のようになっている箇所が随所にあった。
しばらくいくと岩場が現れる。5歳児にはかなり厳しい場所もあるが、直下に私が立って足の置き場や手の置き場を指示しながら、ほとんど手を貸すことなく行くことができた。時々、どうやっても登れないところは持ち上げてやった。しかし、岩場はかなり時間を要するので落ヶ滝から鶏冠山分岐までコースタイムの2倍以上の時間がかかってしまった。
鶏冠山分岐からは尾根道に出る。雲ひとつない快晴なので風が心地よくとても気分がいい。むしろ暑いくらいだ。眺望は最高で、琵琶湖越しに比叡山がよく見える。武奈ケ岳は霞んでいてかすかに見える程度。尾根道の途中で昼食にした。
昼食後は調子が出てペースが上がることが多いので期待して出発したが、「岩場は飽きた」とペースダウン。天狗岩を横目に見て進み、白石峰に到着したのが13時45分。ここから龍王山に足を伸ばすと駐車場につくころには暗くなるだろうと思ってパスすることに決めた。白石峰から出合までは登山道が沢状態になっているところが多く見られた。長男は慎重に足場を選んで、靴を水没させることなく下れた。出合からは退屈な林道歩き。陽が傾いてきた林道を黙々と歩き、途中オランダ堰堤などを見ながら暗くなる前に駐車場に戻ることができた。
今日は快晴で、アルプスの名にふさわしい岩山を気持ちよく歩くことができた。長男は、最初こそ岩場で足の置き場など指示しないと登れなかったが、途中からは自分でどんどん進めるようになった。また、それなりに距離があったにもかかわらず、疲れたとは一言も言わず、成長を感じることができた。ただ、やはり気分によってペースが極端に落ちてしまうのが困りものだ。
今度は長女も連れてもう一度来てみたいと思えるいい山であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:656人

コメント

お疲れさまでした〜
春霞でしょうか。でも天気も良く、
息子さんも楽しまれた様子で何よりでしたね。

自分も勝手に、金のかからないジュラシックパークと名付けて
つい先月行ってきました。
No10の写真は蝶はモスラでは!
私も名前をすっかり忘れてしまいましたが、
この蝶が飛ぶと、もう春なんや。と聞いた事があります。
それまで蝶ではなく蛾と思ってましたが

しかし、子どもって写真撮る時、変な顔しますね。
うちもそうです。なんでやろ・・・

この山、岩場あり、滝あり、沢?ありで楽しい山ですよね。
最後のトンネルからのダラダラ歩きがなければね
うちも子ども連れて行きたいなと思っています。
また楽しい子連れレコ楽しみにしています。
2014/4/2 0:53
re:お疲れさまでした〜
tamu-chanさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
金のかからないジュラシックパーク、いい命名ですね。雰囲気ありますよね。
金勝アルプスは初めて歩いたのですが、ジュラシックパークの雰囲気もあるし、見所もいっぱいで楽しかったです。

あ、プロフィール写真、あの駅前にあるやつですね。地元の駅ではないですが、通勤時にモノレールで通過するのでよく見知ってます。

では、こちらこそ楽しいレコ期待しています。
2014/4/2 22:39
Re:re:お疲れさまでした〜
>プロフィール写真。
アハハッ、そうです
前々からプロフィール写真にするなら、これかなと思ってて
構想1年以上・・・基本面倒臭がりなんで
いつか、あの頂きに登ったろうと、ルートを模索中です
2014/4/3 21:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら