絶景の金勝アルプス


- GPS
- 08:28
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 431m
- 下り
- 416m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
3月中は無料 |
コース状況/ 危険箇所等 |
以下のHPにガイド地図があります。 http://www.ritto-kanko.com/hiking-kinshousan.htm |
写真
感想
今日は今年度最後の有休消化。春休みの長男と二人で金勝アルプスに出かけた。
歩き始めると左右にシダがたくさん現れて、恐竜でも出てきそうな雰囲気に。渡渉を繰り返しながら進む。登山靴が必須だ。登山道も沢のようになっている箇所が随所にあった。
しばらくいくと岩場が現れる。5歳児にはかなり厳しい場所もあるが、直下に私が立って足の置き場や手の置き場を指示しながら、ほとんど手を貸すことなく行くことができた。時々、どうやっても登れないところは持ち上げてやった。しかし、岩場はかなり時間を要するので落ヶ滝から鶏冠山分岐までコースタイムの2倍以上の時間がかかってしまった。
鶏冠山分岐からは尾根道に出る。雲ひとつない快晴なので風が心地よくとても気分がいい。むしろ暑いくらいだ。眺望は最高で、琵琶湖越しに比叡山がよく見える。武奈ケ岳は霞んでいてかすかに見える程度。尾根道の途中で昼食にした。
昼食後は調子が出てペースが上がることが多いので期待して出発したが、「岩場は飽きた」とペースダウン。天狗岩を横目に見て進み、白石峰に到着したのが13時45分。ここから龍王山に足を伸ばすと駐車場につくころには暗くなるだろうと思ってパスすることに決めた。白石峰から出合までは登山道が沢状態になっているところが多く見られた。長男は慎重に足場を選んで、靴を水没させることなく下れた。出合からは退屈な林道歩き。陽が傾いてきた林道を黙々と歩き、途中オランダ堰堤などを見ながら暗くなる前に駐車場に戻ることができた。
今日は快晴で、アルプスの名にふさわしい岩山を気持ちよく歩くことができた。長男は、最初こそ岩場で足の置き場など指示しないと登れなかったが、途中からは自分でどんどん進めるようになった。また、それなりに距離があったにもかかわらず、疲れたとは一言も言わず、成長を感じることができた。ただ、やはり気分によってペースが極端に落ちてしまうのが困りものだ。
今度は長女も連れてもう一度来てみたいと思えるいい山であった。
春霞でしょうか。でも天気も良く、
息子さんも楽しまれた様子で何よりでしたね。
自分も勝手に、金のかからないジュラシックパークと名付けて
つい先月行ってきました。
No10の写真は蝶はモスラでは!
私も名前をすっかり忘れてしまいましたが、
この蝶が飛ぶと、もう春なんや。と聞いた事があります。
それまで蝶ではなく蛾と思ってましたが
しかし、子どもって写真撮る時、変な顔しますね。
うちもそうです。なんでやろ・・・
この山、岩場あり、滝あり、沢?ありで楽しい山ですよね。
最後のトンネルからのダラダラ歩きがなければね
うちも子ども連れて行きたいなと思っています。
また楽しい子連れレコ楽しみにしています。
tamu-chanさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
金のかからないジュラシックパーク、いい命名ですね。雰囲気ありますよね。
金勝アルプスは初めて歩いたのですが、ジュラシックパークの雰囲気もあるし、見所もいっぱいで楽しかったです。
あ、プロフィール写真、あの駅前にあるやつですね。地元の駅ではないですが、通勤時にモノレールで通過するのでよく見知ってます。
では、こちらこそ楽しいレコ期待しています。
>プロフィール写真。
アハハッ、そうです
前々からプロフィール写真にするなら、これかなと思ってて
構想1年以上・・・基本面倒臭がりなんで
いつか、あの頂きに登ったろうと、ルートを模索中です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する