ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4221063
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

御坂黒岳〜新道峠〜中藤山〜大石峠〜節刀ヶ岳(すずらん群生地駐車場S/G)

2022年04月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
15:13
距離
19.8km
登り
1,387m
下り
1,379m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:33
休憩
7:39
合計
15:12
距離 19.8km 登り 1,387m 下り 1,389m
0:50
0:53
40
1:33
3
1:36
5:59
3
6:02
16
6:18
13
6:31
16
6:47
6:54
26
7:20
52
8:12
8
8:20
9:14
25
9:39
9:40
45
10:25
4
10:29
11:11
7
11:18
30
11:48
23
12:11
13:12
9
13:21
13:22
52
14:14
14:36
19
14:55
15:00
37
15:37
スズラン群生地駐車場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いつものすずらん群生地駐車場を使わせていただきました。前に来た時までは広大な敷地の適当な場所に止めていましたが、今はトラロープによる区画線が新設されています。シャトルバス有料化の関連でしょうか?一台分のスペースがとても広くて使いやすそうです。
コース状況/
危険箇所等
全般的に締まって泥濘なども無く、とても歩きやすいトレイルです。中藤山から不逢山へ下る途中にややアクロバット的な岩場を通過する以外、危険な個所はありません。
その他周辺情報 駐車場周辺とルート上に売店や自販機は一切ありません。必要な食料などは河口湖周辺で調達可能です。
富士山三昧を求めて、休日出勤のあと埼玉を出発。雨上がりのすずらん群生地駐車場にやってきました。ついでに赤線も伸ばそうと思います。まだ少々霧雨気味で風も強い予報だけど、大丈夫かな?
2022年04月30日 00:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
4/30 0:21
富士山三昧を求めて、休日出勤のあと埼玉を出発。雨上がりのすずらん群生地駐車場にやってきました。ついでに赤線も伸ばそうと思います。まだ少々霧雨気味で風も強い予報だけど、大丈夫かな?
ちょっと長い一日になりそうなので、ホントは少し寝てからと思っていたのですが。。はやる気持ちを抑えられず、弁当食べてすぐ出ました。
2022年04月30日 00:26撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
4/30 0:26
ちょっと長い一日になりそうなので、ホントは少し寝てからと思っていたのですが。。はやる気持ちを抑えられず、弁当食べてすぐ出ました。
登山口の取り付き。ここは無風。でも、上空からは強風が引き起こしていると思しき轟音が響いてきます。まあ、取り合えず行ってみましょう。
2022年04月30日 00:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
4/30 0:40
登山口の取り付き。ここは無風。でも、上空からは強風が引き起こしていると思しき轟音が響いてきます。まあ、取り合えず行ってみましょう。
山頂!風は感じますが、それほど強くはありません。
雨は上がっており、これなら行けるか?!っと思ったのですが、展望地は頻繁に雲が通過して視界を覆う状況。レンズも結露しまくりで、なかなか撮らせてくれません。。
2022年04月30日 01:32撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
4/30 1:32
山頂!風は感じますが、それほど強くはありません。
雨は上がっており、これなら行けるか?!っと思ったのですが、展望地は頻繁に雲が通過して視界を覆う状況。レンズも結露しまくりで、なかなか撮らせてくれません。。
何とかモノになったのは1.5Hほど経ってから。少々霞は残っていますが、眼前に星空と夜景の競演が展開します。これが見られればOK!
2022年04月30日 03:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
4/30 3:04
何とかモノになったのは1.5Hほど経ってから。少々霞は残っていますが、眼前に星空と夜景の競演が展開します。これが見られればOK!
いつ来ても素晴らしい光景だ。。
2022年04月30日 03:39撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12
4/30 3:39
いつ来ても素晴らしい光景だ。。
辺りの明るさが増してくると、また違った雰囲気に。
2022年04月30日 03:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
4/30 3:57
辺りの明るさが増してくると、また違った雰囲気に。
星が少しずつ数を減らして、景色は朝の色へと変わっていきます。
2022年04月30日 04:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
4/30 4:03
星が少しずつ数を減らして、景色は朝の色へと変わっていきます。
ブルーアワー。ちょっと風が強くなってきたけど、まだ大丈夫。
2022年04月30日 04:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
4/30 4:25
ブルーアワー。ちょっと風が強くなってきたけど、まだ大丈夫。
東の空が焼けてきました。残念ですが、ここからのご来光は木々の隙間越しとなります。
2022年04月30日 04:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/30 4:35
東の空が焼けてきました。残念ですが、ここからのご来光は木々の隙間越しとなります。
南アルプスもクッキリ!
2022年04月30日 04:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/30 4:55
南アルプスもクッキリ!
ほんのり赤く染まってきました。
2022年04月30日 04:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
4/30 4:59
ほんのり赤く染まってきました。
南アルプスがビーナスベルトに覆われます。
2022年04月30日 05:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
4/30 5:02
南アルプスがビーナスベルトに覆われます。
今月の初めに来た時はまだ真っ白だったのですが、冠雪部分の雪がだいぶ減ってしまいました。ちょっと寂しい。。
2022年04月30日 05:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
4/30 5:13
今月の初めに来た時はまだ真っ白だったのですが、冠雪部分の雪がだいぶ減ってしまいました。ちょっと寂しい。。
御坂山地の全景。今日は赤線伸ばすぞ!
2022年04月30日 05:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/30 5:15
御坂山地の全景。今日は赤線伸ばすぞ!
イイ青空になってきました。時折突風が吹きつけたものの、何とかやり過ごすことができました。
2022年04月30日 05:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
4/30 5:33
イイ青空になってきました。時折突風が吹きつけたものの、何とかやり過ごすことができました。
日が高くなれば夜明けのショータイムは終了。麓の緑が濃くなってますね。では、この景色を見納めて、次へ行ってみるとしましょう。
2022年04月30日 05:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
4/30 5:54
日が高くなれば夜明けのショータイムは終了。麓の緑が濃くなってますね。では、この景色を見納めて、次へ行ってみるとしましょう。
再びの黒岳山頂を通過。
2022年04月30日 06:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
4/30 6:01
再びの黒岳山頂を通過。
所々で富士山。
2022年04月30日 06:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
4/30 6:15
所々で富士山。
今日は拾いまくります!
2022年04月30日 06:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
4/30 6:36
今日は拾いまくります!
テラスができる前は、ここがメインの展望台だったようです。
2022年04月30日 06:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
4/30 6:40
テラスができる前は、ここがメインの展望台だったようです。
やっぱり見事!
2022年04月30日 06:39撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
4/30 6:39
やっぱり見事!
見える富士山全部撮り!
2022年04月30日 06:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
4/30 6:40
見える富士山全部撮り!
ファーストテラスに着きました。
2022年04月30日 06:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
4/30 6:46
ファーストテラスに着きました。
富士山のほぼ真北という立地上、この時間に霞むことなくスッキリ見えることは滅多にありません。よほど空気が澄んでいるようです。
2022年04月30日 06:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
4/30 6:49
富士山のほぼ真北という立地上、この時間に霞むことなくスッキリ見えることは滅多にありません。よほど空気が澄んでいるようです。
こちらはセカンドテラス。ファーストテラスとの違いは、手前側に木が写るか写らないか。
2022年04月30日 06:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
4/30 6:54
こちらはセカンドテラス。ファーストテラスとの違いは、手前側に木が写るか写らないか。
では、赤線伸ばしの旅に出るとしましょう。
2022年04月30日 06:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
4/30 6:55
では、赤線伸ばしの旅に出るとしましょう。
中藤山の手前では、こんな感じの富士山が多くみられます。
2022年04月30日 07:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
4/30 7:14
中藤山の手前では、こんな感じの富士山が多くみられます。
来たことがあるのはここまで。
2022年04月30日 07:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
4/30 7:20
来たことがあるのはここまで。
この先は未踏エリアです。どんな展開か楽しみ!
2022年04月30日 07:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
4/30 7:21
この先は未踏エリアです。どんな展開か楽しみ!
っと、いきなり富士山方向が開けました!
2022年04月30日 07:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
4/30 7:21
っと、いきなり富士山方向が開けました!
これは素晴らしい!
2022年04月30日 07:26撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
4/30 7:26
これは素晴らしい!
手前には、毛無山から十二ヶ岳に至る稜線。こちらはまだ手つかずです。結構厳しいルートらしいですが、今年は行きたいです。
2022年04月30日 07:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
4/30 7:27
手前には、毛無山から十二ヶ岳に至る稜線。こちらはまだ手つかずです。結構厳しいルートらしいですが、今年は行きたいです。
しばらくは、なだらかで快適なトレイルが続きます。
2022年04月30日 07:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
4/30 7:29
しばらくは、なだらかで快適なトレイルが続きます。
大石峠に向けて、下り始めます。結構下ります。帰りは150mの登り返しとなります。
Σ( ̄ロ ̄!!!
2022年04月30日 07:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
4/30 7:34
大石峠に向けて、下り始めます。結構下ります。帰りは150mの登り返しとなります。
Σ( ̄ロ ̄!!!
ここが唯一のアクロバット。両側の岩に手を掛けて慎重に足を運べば大丈夫です。
2022年04月30日 07:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
4/30 7:53
ここが唯一のアクロバット。両側の岩に手を掛けて慎重に足を運べば大丈夫です。
更に富士山ポイントが現れます。ここは神が作った富士山の展望台だと思う。
2022年04月30日 07:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
4/30 7:57
更に富士山ポイントが現れます。ここは神が作った富士山の展望台だと思う。
河口湖方向も良く見えます。
2022年04月30日 08:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
4/30 8:08
河口湖方向も良く見えます。
おっ、なんか見えてきた。
2022年04月30日 08:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
4/30 8:19
おっ、なんか見えてきた。
大石峠に到着しました。開放感のある落ち着いた空間です。
2022年04月30日 08:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
4/30 8:20
大石峠に到着しました。開放感のある落ち着いた空間です。
では、この景色を見ながら。。
2022年04月30日 08:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
4/30 8:21
では、この景色を見ながら。。
銀チョコロールをいただきましょう。
2022年04月30日 08:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
4/30 8:35
銀チョコロールをいただきましょう。
さて、この後はどうしようかな?っと考えるも、まだ時間が早いので。次のチェックポイントまで行ってみることにしました。
2022年04月30日 09:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
4/30 9:14
さて、この後はどうしようかな?っと考えるも、まだ時間が早いので。次のチェックポイントまで行ってみることにしました。
では、節刀ヶ岳に向かいます!
2022年04月30日 09:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
4/30 9:16
では、節刀ヶ岳に向かいます!
眺望ポイントは多くないようですが、それでも所々からこんな景色が。
2022年04月30日 09:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
4/30 9:47
眺望ポイントは多くないようですが、それでも所々からこんな景色が。
JP状となった分岐。
2022年04月30日 10:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
4/30 10:24
JP状となった分岐。
ここまで来れば、あと少し!
2022年04月30日 10:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
4/30 10:27
ここまで来れば、あと少し!
着きました〜。
2022年04月30日 10:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
4/30 10:29
着きました〜。
歩いてきた稜線。遠くに三つ峠が見えています。
2022年04月30日 10:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
4/30 10:30
歩いてきた稜線。遠くに三つ峠が見えています。
ここから見える景色。中央の十二ヶ岳がアクセントになっています。
2022年04月30日 10:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/30 10:47
ここから見える景色。中央の十二ヶ岳がアクセントになっています。
初めて見る景色が新鮮。^^
2022年04月30日 11:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
4/30 11:12
初めて見る景色が新鮮。^^
富士山の反対側。ごめんなさい。どこが何の山なのかさっぱり分かりません。
(^^;
2022年04月30日 11:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
4/30 11:13
富士山の反対側。ごめんなさい。どこが何の山なのかさっぱり分かりません。
(^^;
右を選んで鬼ヶ岳まで行けば赤線は繋がるのですが、そろそろ眠くなってきました。今日はここで戻りましょう。
2022年04月30日 11:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
4/30 11:16
右を選んで鬼ヶ岳まで行けば赤線は繋がるのですが、そろそろ眠くなってきました。今日はここで戻りましょう。
帰りの大石峠。富士山には雲。座って休んでいたらウトウトしてきました。30分くらい寝てたと思います。
(^^;
2022年04月30日 12:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
4/30 12:12
帰りの大石峠。富士山には雲。座って休んでいたらウトウトしてきました。30分くらい寝てたと思います。
(^^;
中藤山近くの眺望ポイント。すっかり雲隠れ。どうやら今日は店じまいの感が強くなってきました。富士山が見えていればテラスで日没を迎えようと思っていたのですが、今日はこれにて終了とします。
2022年04月30日 14:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
4/30 14:08
中藤山近くの眺望ポイント。すっかり雲隠れ。どうやら今日は店じまいの感が強くなってきました。富士山が見えていればテラスで日没を迎えようと思っていたのですが、今日はこれにて終了とします。
それにしても。。ここからの夜景が見てみたいです。テラスから中藤山を超えて来なければならないのがネックですね。
2022年04月30日 14:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
4/30 14:10
それにしても。。ここからの夜景が見てみたいです。テラスから中藤山を超えて来なければならないのがネックですね。
FUJIYAMAツインテラス号が出発しようとしていました。乗りたかったけどヤメておきます。
(^^;
2022年04月30日 14:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
4/30 14:57
FUJIYAMAツインテラス号が出発しようとしていました。乗りたかったけどヤメておきます。
(^^;
今日も無事戻れたことに感謝です。富士山を味わい尽くして、良い一日となりました!
2022年04月30日 15:37撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
4/30 15:37
今日も無事戻れたことに感謝です。富士山を味わい尽くして、良い一日となりました!

装備

個人装備
ウインドブレーカー(上下) Tシャツ 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 毛帽子 タオル ザック 行動食 飲料 保冷剤 保冷バッグ コンパス ヘッドランプ ステッキ ゲーター ファーストエイドキット 保険証 熊よけ鈴 スマートフォン(Android・GPS/iPhone) スマホ充電ケーブル(Android/iPhone) サングラス カメラ 三脚(カメラ用) 予備バッテリー(カメラ用) 予備バッテリー(単4・ヘッドランプ用) モバイルバッテリー ヘッドランプ充電器(USB用) タイラップ

感想

GW初日は休日出勤だったのですが、終わってから富士山を見に行ってきました。場所はいつもの御坂黒岳。雨上がりで強風予報という条件でしたが、何とかクリア。やっぱり期待を裏切らない眺望でした!

夜明け後に赤線伸ばしで訪れた節刀ヶ岳までの稜線も、富士山の眺望が見事です。まだまだ奥の深い御坂山地。未踏の富士山ポイントも多いので、少しずつ解明して行きたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:482人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら