記録ID: 422184
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
両神山
2014年03月27日(木) 〜
2014年03月28日(金)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:11
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,579m
- 下り
- 1,549m
コースタイム
3月27日 (当直明け)
10:30 自宅を出発
15:00 道の駅ちちぶに到着(隣の小さなショッピングモールで必要な物を調達、昼寝)
21:45 道の駅ちちぶから道の駅両神温泉 薬師の湯へ移動
22:30 道の駅両神温泉 薬師の湯に到着(車中泊)
3月28日
5:50 道の駅道の駅両神温泉 薬師の湯を出発
6:15 日向大谷駐車場第一駐車場 6:50
7:25 会所(両神山頂・清滝小屋方向へ)
8:50 弘法之井戸 8:55
9:05 清滝小屋 9:20
10:20 両神神社奥社
10:55 両神山山頂 11:30
12:30 清滝小屋
13:35 会所
14:00 日向大谷駐車場第一駐車場 14:30
18:45 自宅に到着
10:30 自宅を出発
15:00 道の駅ちちぶに到着(隣の小さなショッピングモールで必要な物を調達、昼寝)
21:45 道の駅ちちぶから道の駅両神温泉 薬師の湯へ移動
22:30 道の駅両神温泉 薬師の湯に到着(車中泊)
3月28日
5:50 道の駅道の駅両神温泉 薬師の湯を出発
6:15 日向大谷駐車場第一駐車場 6:50
7:25 会所(両神山頂・清滝小屋方向へ)
8:50 弘法之井戸 8:55
9:05 清滝小屋 9:20
10:20 両神神社奥社
10:55 両神山山頂 11:30
12:30 清滝小屋
13:35 会所
14:00 日向大谷駐車場第一駐車場 14:30
18:45 自宅に到着
天候 | 晴れ(若干日焼けしました) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・最初の渡瀬までは細かなアップダウンあり ・清滝小屋までの間でも所々雪や落ち葉の下が氷になっており注意が必要 ・清滝小屋の冬季用トイレは使用可 ・清滝小屋以降ではアイゼンが必要(チェーンや6本爪で十分) ・鎖場では鎖が雪に埋まっていて鎖が使えない所もあり ・使える鎖でも雪が付着している物があり手袋が少し濡れる時があった ・雪質は終始シャリシャリの雪でアイゼンを着けていても滑ったり、つぼ足をしていても ずぶっと足が埋まる時もあった(体重が重い人は注意が必要) ・コースを間違った人の踏み跡も残っていた ・頂上まで展望は無し ・頂上はかなり狭く3、4組もいれはいっぱい ・両神山荘の看板犬がかわいい |
写真
駐車場には1台だけ先に来ている方がいらっしゃいました。見た感じ30代の男女2名の方で入山時、頂上、下山時もお会いしました。
お二人ともスリムでいかにも長距離的な感じがカッコよかったです。
お二人ともスリムでいかにも長距離的な感じがカッコよかったです。
先輩犬のポチと後輩犬のポン
ポンのご機嫌取りをしたのですが今日は一緒に来てくれませんでした(涙)
案内してもらう気満々で犬用のジャーキーを持参していたのですが・・・
結局犬用ジャーキーは我が家のわんこのおやつになりました。
ポンのご機嫌取りをしたのですが今日は一緒に来てくれませんでした(涙)
案内してもらう気満々で犬用のジャーキーを持参していたのですが・・・
結局犬用ジャーキーは我が家のわんこのおやつになりました。
小屋の中にあった利用者名簿
ペラペラっと見た感じでは地元の方はもちろん東京、神奈川、千葉等色々なところから来れれているようでした。
(すぐ近所の住所の方もおり何となく嬉しくなりました)
ペラペラっと見た感じでは地元の方はもちろん東京、神奈川、千葉等色々なところから来れれているようでした。
(すぐ近所の住所の方もおり何となく嬉しくなりました)
お!!カタカナの名前を発見
外国人も来ているのかと思ったらまさかのエレン・イエガー!!しかも住所がちゃんとシガンシナ区になってるし(笑)
ミカサとアルミンがどうなったのか気になります。
外国人も来ているのかと思ったらまさかのエレン・イエガー!!しかも住所がちゃんとシガンシナ区になってるし(笑)
ミカサとアルミンがどうなったのか気になります。
感想
今回は百名山であると言うのと両神山荘のポンがもしかしたら案内をしてくれるのではないかと期待し両神山を選びました。
この山は距離が短いので油断したら結構キツイく山頂でもお会いした方との会話の中でキツイし展望は無いしで「この山は次は無いですね」と言ったら大きく頷かれていたのでそれが全てだと思います(笑)
最初は今度家族で来ようかと思っていたのですがうちの家族では間違いなく無理です!!
この山の良い所は水場が何か所もあるのと、頂上からの眺めは良かったです。
でもやっぱり個人的には「振り向けば富士山!!」的な展望が利く山が好きだなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2118人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する