ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4223938
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

クマガイソウを見に入沢川・南高尾山稜を経てヤマツツジ満開の東高尾山稜へ―「目に映る全てのことはメッセージ」

2022年04月30日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
e351spAz その他1人
GPS
03:35
距離
9.6km
登り
430m
下り
422m

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
0:30
合計
3:35
7:25
65
8:30
10
8:40
9:00
15
9:15
5
9:20
20
9:40
9:50
5
9:55
55
10:50
10
11:00
0
11:00
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
都営新宿線直通列車が停まっている。
2022年04月30日 07:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 7:23
都営新宿線直通列車が停まっている。
2週間前と同じ国道20号沿いを行くが、新緑の色がもうこんなにも濃くなっている。
2022年04月30日 07:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 7:32
2週間前と同じ国道20号沿いを行くが、新緑の色がもうこんなにも濃くなっている。
この先の南浅川町会館のところで入沢川へ。
2022年04月30日 07:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/30 7:46
この先の南浅川町会館のところで入沢川へ。
蛇塚のクマガイソウ、ちょうど見頃だった。
2022年04月30日 07:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
4/30 7:50
蛇塚のクマガイソウ、ちょうど見頃だった。
昨日の雨の雫が残っている。
2022年04月30日 07:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/30 7:50
昨日の雨の雫が残っている。
2022年04月30日 07:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 7:51
2022年04月30日 07:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/30 7:51
入沢川沿いはニリンソウからヤマブキソウへ。
2022年04月30日 08:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/30 8:24
入沢川沿いはニリンソウからヤマブキソウへ。
西山峠
2022年04月30日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 8:32
西山峠
ヤマツツジが満開。
2022年04月30日 08:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/30 8:35
ヤマツツジが満開。
復路の彫刻のあるベンチ。
2022年04月30日 08:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 8:47
復路の彫刻のあるベンチ。
コゲラだろうか、ドラミング音が響いている。
2022年04月30日 08:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 8:57
コゲラだろうか、ドラミング音が響いている。
2022年04月30日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 9:03
キンランの時期がもうすぐ。
2022年04月30日 09:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/30 9:20
キンランの時期がもうすぐ。
小仏城山にもまた近々行こうか。
2022年04月30日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 9:25
小仏城山にもまた近々行こうか。
昨日の雨で空気が澄んでいる。
2022年04月30日 09:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 9:27
昨日の雨で空気が澄んでいる。
すっきりと筑波山。
2022年04月30日 09:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 9:28
すっきりと筑波山。
草戸山山頂は年々見晴らしが良くなっているような気がする。
2022年04月30日 09:30撮影
4/30 9:30
草戸山山頂は年々見晴らしが良くなっているような気がする。
高尾山は混んでいるんだろうな。
2022年04月30日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 9:56
高尾山は混んでいるんだろうな。
ヤマツツジが満開な東高尾山稜。
2022年04月30日 10:12撮影
1
4/30 10:12
ヤマツツジが満開な東高尾山稜。
今がヤマツツジのピークなのだろう。
2022年04月30日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/30 10:13
今がヤマツツジのピークなのだろう。
東高尾山稜にこんなにヤマツツジがあるイメージが今までなかった。
2022年04月30日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/30 10:45
東高尾山稜にこんなにヤマツツジがあるイメージが今までなかった。
気持ちのいい午前中の散歩だった。
2022年04月30日 10:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 10:54
気持ちのいい午前中の散歩だった。
高尾山口駅前の親水広場ももうすぐ完成。
2022年04月30日 10:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 10:56
高尾山口駅前の親水広場ももうすぐ完成。

感想

2週間前に見に行き、まだ蕾だった南高尾・入沢川のクマガイソウをYcと見に行くことに。
昨日は午後から雨が降り始め、かなり激しく降ったが今日は朝から晴天。
気温も家を出た7時台でもまだ10℃を切っていてこの時期にしては冷え込んだ。
クチナシの花の時期にはまだ早いが、荒井由実(松任谷由実)の「やさしさに包まれたなら」が似合う爽やかな気持ちのいい朝だ。
そんな気分になったのは昨晩の金曜ロードショーで『魔女の宅急便』を見たからでもあるだろう。
昔は『風の谷のナウシカ』、『天空の城ラピュタ』や『もののけ姫』のようなメッセージ性の強い物語の方が好きだったが、最近は『となりのトトロ』や『魔女の宅急便』がより好みになってきたのは歳のせいだろうか。

昨日が雨だったので、今日は高尾山も混むだろうと思っていたが、まだ早い時間だからか乗り込んだ07:23高尾山口駅着の各駅停車はそんなに混雑していなかった。
先に着いていたYcによると、新宿から直通の急行はそれなりに混んでいたそうだ。
2週間前と同じように国道20号沿いを入沢川へ向かって歩く。
たった2週間で周囲の山の新緑の色がもう濃くなっている。
きれいな黄緑色とはいえ、もうあの芽吹いたばかりの淡い色ではなくなっているのだ。

南浅川町会館のところを曲がればすぐにクマガイソウのある蛇塚。
先週から咲き始めたようなのでもう終わっていないか心配だったが、ちょうど満開で咲きそろっていた。
昨日の雨の雫が残っていて瑞々しい姿で見ることができた。
去年もGW中に来てもう花が終わってしまっていたが、今年は全体的に花は遅めなのかもしれない。
西山峠に向かって、2週間前はちょうど見頃だったニリンソウは昨日の雨に打たれて終わってしまった感じだった。
その代わりに2週間前には全然なかったヤマブキソウがたくさん咲いてきていた。
Ycは色々な種類のスミレが見られることを期待していたようだが、スミレ類の花はほとんど終わっている。
先週、高水三山で覚えたフモトスミレがこの入沢川でも咲いていたが、花はもう終盤だ。
スミレは先週がちょうど見ごろだったようだ。
山の花はどんどん移り変わっていく。

人がいないことを見込んでマイナーピークの泰光寺山に上がったが珍しく人がいて、しかも煙かったのですぐに退散し、フクロウの木彫りのあるベンチで朝食。
コゲラだろうか、ドラミング音を聴きながらの優雅な朝食である。
2週間前に歩いたばかりとはいえ、南高尾山稜から峯の薬師や草戸山は、本当に何度歩いても飽きない気持ちのいい散歩道だ。
ただ、初夏にヤマシャクヤク、初秋にアケボノソウを探して歩いても、なかなか目当ての花に出会うことができない。

草戸山では昨日の雨で洗われたのか、すっきりとした気持ちのいい展望が広がっていた。
東高尾山稜は今がまさにヤマツツジの見頃だった。
ヤマツツジのアーチをくぐり抜けつつ、今年の夏山の計画を話しつつ歩く。
今年の夏は従来の夏が戻ることを期待して。
今日は午後から家の用事があったので、四辻で高尾山口駅へ下りる。
朝とは違って昼近くなった高尾山口駅は大賑わいだった。

「静かな木漏れ日の やさしさに包まれたならきっと 目に映る 全てのことは メッセージ」(荒井由実「やさしさに包まれたなら」)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
峯の薬師〜三沢峠〜西山峠〜高尾山口駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら