ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4224099
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

新緑の鎌倉寺山

2022年04月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
4.6km
登り
540m
下り
529m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
0:35
合計
4:39
距離 4.6km 登り 540m 下り 532m
11:25
5
11:30
11:36
60
12:36
12:37
84
14:01
14:09
6
14:15
15
14:30
14:31
9
14:40
14:51
12
15:03
15:10
36
15:46
15:47
17
16:04
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山者用の駐車場あり(トイレなし)。
コース状況/
危険箇所等
増水時は渡渉に注意がいると思う。
苦手な岩場の練習を兼ねて鎌倉寺山へ。駐車場にたくさんの車が停まっている。
2022年04月30日 11:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 11:25
苦手な岩場の練習を兼ねて鎌倉寺山へ。駐車場にたくさんの車が停まっている。
道路を少し下りると登山口がある。
2022年04月30日 11:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:31
道路を少し下りると登山口がある。
いきなりの急登、そして岩場が続く登山道へ。振り返ると新緑の山々がとてもきれいだ。
2022年04月30日 11:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 11:53
いきなりの急登、そして岩場が続く登山道へ。振り返ると新緑の山々がとてもきれいだ。
松の花かな。
2022年04月30日 12:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/30 12:11
松の花かな。
白木山、にぎわっているだろう。
2022年04月30日 12:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 12:12
白木山、にぎわっているだろう。
馬の背まで登ってきた。ビビりの自分は先まではいかない💦。
2022年04月30日 12:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 12:13
馬の背まで登ってきた。ビビりの自分は先まではいかない💦。
どのあたりだろう?
2022年04月30日 12:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 12:13
どのあたりだろう?
ミツバツツジが咲いている。痛んでいるのも多いけどまだ元気なのも。
2022年04月30日 12:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 12:13
ミツバツツジが咲いている。痛んでいるのも多いけどまだ元気なのも。
2022年04月30日 12:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 12:17
新緑の山々に囲まれている。
2022年04月30日 12:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 12:18
新緑の山々に囲まれている。
岩場を見上げると終了点がある。クライミングしているのかなあ。
2022年04月30日 12:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 12:23
岩場を見上げると終了点がある。クライミングしているのかなあ。
南対面の山ももちろん新緑だ。
2022年04月30日 12:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 12:25
南対面の山ももちろん新緑だ。
可愛いキノコ。「ひとくちたけ」という名前のキノコと教えてもらいました(ちゃろさんありがとうございます)。
2022年04月30日 12:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/30 12:27
可愛いキノコ。「ひとくちたけ」という名前のキノコと教えてもらいました(ちゃろさんありがとうございます)。
←✖のところは左へ。
2022年04月30日 12:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/30 12:27
←✖のところは左へ。
するとロープ場がある。
2022年04月30日 12:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 12:28
するとロープ場がある。
登り返して南峰に着いた。休まず進む。
2022年04月30日 12:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 12:36
登り返して南峰に着いた。休まず進む。
ここから下りたけど右側から踏み跡が合流したので別のところからも下りれるのかも。
2022年04月30日 12:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 12:42
ここから下りたけど右側から踏み跡が合流したので別のところからも下りれるのかも。
このあたりまだ元気なので登れる岩は登っていく。
2022年04月30日 12:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 12:52
このあたりまだ元気なので登れる岩は登っていく。
サッカーボールを蹴飛ばしているようだ。
2022年04月30日 12:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 12:53
サッカーボールを蹴飛ばしているようだ。
2022年04月30日 12:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 12:54
スヌーピーが寝ているみたいな岩。
2022年04月30日 12:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 12:55
スヌーピーが寝ているみたいな岩。
新緑を楽しみながら登っていく。
2022年04月30日 12:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 12:58
新緑を楽しみながら登っていく。
2022年04月30日 12:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 12:58
振り返ると南峰が見えている。
2022年04月30日 13:01撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 13:01
振り返ると南峰が見えている。
特徴ある岩。ここは登った。
2022年04月30日 13:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 13:02
特徴ある岩。ここは登った。
岩の上におにぎり岩。
2022年04月30日 13:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 13:04
岩の上におにぎり岩。
この下にロープ場がある。
2022年04月30日 13:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 13:04
この下にロープ場がある。
ロープを下りる。
2022年04月30日 13:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 13:05
ロープを下りる。
登り返すと槍ケ峰に着いた。

2022年04月30日 13:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 13:30
登り返すと槍ケ峰に着いた。

ここで昼食タイム。今日は簡単&簡素なスパゲティナポリタン。食べすぎた。
2022年04月30日 13:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/30 13:43
ここで昼食タイム。今日は簡単&簡素なスパゲティナポリタン。食べすぎた。
2022年04月30日 14:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 14:04
天狗石〜阿佐山あたり。
2022年04月30日 14:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 14:04
天狗石〜阿佐山あたり。
稜線の右側を歩くが下が切れているので高いところが怖い人は怖いだろう。
2022年04月30日 14:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 14:05
稜線の右側を歩くが下が切れているので高いところが怖い人は怖いだろう。
トラバース。

2022年04月30日 14:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 14:06
トラバース。

2022年04月30日 14:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 14:06
前方に権兵衛山。
2022年04月30日 14:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 14:09
前方に権兵衛山。
その右奥に見えるのは鷹ノ巣山ではなくて硫黄山かな。
2022年04月30日 14:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 14:24
その右奥に見えるのは鷹ノ巣山ではなくて硫黄山かな。
権兵衛山に着いた。あともう少しだ。
2022年04月30日 14:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 14:30
権兵衛山に着いた。あともう少しだ。
ミツバツツジ。
2022年04月30日 14:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 14:37
ミツバツツジ。
権兵衛山のすぐ先が分岐だ。鎌倉寺山山頂へと稜線を登っていく。
2022年04月30日 14:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 14:38
権兵衛山のすぐ先が分岐だ。鎌倉寺山山頂へと稜線を登っていく。
鎌倉寺山山頂に着いた。
2022年04月30日 14:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 14:41
鎌倉寺山山頂に着いた。
ここもミツバツツジが咲いている。
2022年04月30日 14:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 14:43
ここもミツバツツジが咲いている。
カンノキ山がみえている。
2022年04月30日 14:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 14:46
カンノキ山がみえている。
こちらは鷹ノ巣山。
2022年04月30日 14:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 14:46
こちらは鷹ノ巣山。
シャクナゲかなあ?。2022/05/14:咲いているみたいですね🌸。
2022年04月30日 14:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/30 14:50
シャクナゲかなあ?。2022/05/14:咲いているみたいですね🌸。
鎌倉寺山の山頂まで戻ってきた。
2022年04月30日 14:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 14:50
鎌倉寺山の山頂まで戻ってきた。
ミツバツツジに日が当たってきれいだ。
2022年04月30日 14:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 14:55
ミツバツツジに日が当たってきれいだ。
2022年04月30日 14:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 14:57
分岐で左へと下りていく。去年に比べると少し道が分かりにくいような。ただテープや踏み跡を見落とさなければ問題ないだろう。
2022年04月30日 15:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 15:11
分岐で左へと下りていく。去年に比べると少し道が分かりにくいような。ただテープや踏み跡を見落とさなければ問題ないだろう。
ようやく渡渉場所に着いたかと思えば滝になっていた。少し上流に上がって靴を脱いで渡った(冷たかった〜)。
2022年04月30日 15:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 15:46
ようやく渡渉場所に着いたかと思えば滝になっていた。少し上流に上がって靴を脱いで渡った(冷たかった〜)。
マムシグサが咲いていた。このあと駐車場まで戻った。鎌倉寺山は面白くて歩きごたえもあるいい山だ。ただこんなに増水しているとはびっくり。
2022年04月30日 15:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 15:52
マムシグサが咲いていた。このあと駐車場まで戻った。鎌倉寺山は面白くて歩きごたえもあるいい山だ。ただこんなに増水しているとはびっくり。
麓より鎌倉寺山(西側)。
2022年04月30日 16:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 16:14
麓より鎌倉寺山(西側)。

感想

苦手な岩場歩きの練習を兼ね
て新緑と岩稜の自然美を楽し
もうと鎌倉寺山に登ることに
した。出発したのはいいけれ
どなんと車のシガーソケット
に電気が来てない。気になっ
てヒューズボックスを開ける
とヒューズが切れてた。そん
なこんなで登山口駐車場への
到着が遅れてしまった。11時
25分に出発した。車が結構停
まっている。道路を少し下り
て左に橋があるところの右側
に登山口がある。保安林の看
板がある。立派なプレートが
あるので見落とすことはない
だろう(ただ西を向いている)。

いきなりの急登で始まる鎌倉
寺山。笹と灌木の中の登山道
を少し登ると岩場がでてきた。
このあたりまだまだ元気な
ので登れそうな岩場は登って
いく。それにしても南にある
山の稜線の新緑の美しいこと。
しばらく岩遊びをしながら
登っていく。ただ基本ビビり
なので怖いところはやめてお
く💦。

馬の背の先へ登るところにで
てきた。馬の背は落ちたらア
ウトなので怖がりの自分には
無理なのでそちらへは行かず
進む。12時05分、馬の背の奥
側に着いた。澄み切った青空
に新緑、そして岩稜、美しい。
松の花なのかなあ面白い花
が咲いている。見上げるとま
だまだ高い。ツツジが咲いて
いる。痛んでいるのが大けど
まだまだきれいなのもある。
12時25分右手に大きな岩がで
てきた。上を見上げると新し
い終了点がある。登っている
人がいるのかなあ。トップロ
ープで遊ぶと面白そう。

面白いキノコがある。見た目
は美味しそうだけど毒キノコ
かも。「←×」のところは左
へ。ロープ場がありそこを下
りる。前方のピークへと登り
返すと「南峰」プレートがあ
る。休まずさらに進んでいく。
この先どこから下りるのか
なあと。踏み跡を見つけて下
りると右側からも踏み跡があ
って合流した。右側からも下
りれるのかも(未確認)。前
方にまだまだ高くそびえるピ
ークが見えている。振り返る
と先ほど待ていた南峰が見え
ている。

サッカーボールを蹴飛ばして
いるような枯れ木がある。い
ろんな石や木があってみてい
ると面白い。12時55分スヌー
ピーが寝ているような岩がで
てきた。このあたりまだ元気
なので岩場で遊びながら登っ
ていく。スラブの上に面白い
恰好をした岩が載っている岩
場がでてきた。特徴があるの
でよく覚えている。スラブの
ところだけ登った。岩のテラ
スにおにぎり岩のようなもの
があるところだ。枯れ木に赤
テープが巻いてありその下に
ロープ場有り。この先岩場を
登れそうだけれどそろそろ疲
れてきたのでノーマルルート
で登っていく。

13時半、槍ケ峰537mに着い
た。プレートがある。ここで
昼食タイム。今日は懲りずに
スパゲティ。簡単&簡素なナ
ポリタン。今日はうまくでき
たと自分は思うけど・・。ご
飯も炊いてきたのでおなか一
杯。

13時55分、再出発し稜線を登
っていく。この先岩場を右へ
と下りると右側が切れたとこ
ろをトラバース。高いところ
が苦手な人にはちょっと怖い
かなあ。

14時半、権兵衛山565mに着
いた。ここまでくるとまあ一
安心か。すぐ先に分岐があり
帰りは右へと下りる。その分
岐を過ぎて登り返してゆく。
せっかくだから鎌倉寺山山頂
まで行く。岩場が続いた後樹
林帯へ。14時40分鎌倉寺山山
頂に着いた。

ちょっと先へと歩いてみる。
いい道が続いている。少し展
望が開けたところがあってカ
ンノキ山が見えている。そし
たら右のが鷹ノ巣山かなあ。
14時40分山頂に引き返す。分
岐を経て左へと下りていく。
以前に比べると少し道が不鮮
明なような。ただ踏み跡やテ
ープを見落とさないようにす
れば問題ないだろう。やっと
下りたと思いきやゴーゴー濁
流の音がする。まさか?と思
って渡渉箇所にでてびっくり。
小さな滝ができている。先
日の大雨でかなり増水してい
る。ただ流させることはない
だろうが靴は濡れてしまう。
上流部の渡れそうなところを
みつけて靴を脱いで渡るが冷
たい冷たい。転ぶとカメラ&
レンズがドボンなので慎重に
渡った。

あとは林道を下りてやがて田
園地帯の中を歩いていく。田
んぼに水が貯めてある。休田
か廃田になったところも多い。
16時05分駐車場まで戻って
きた。たくさん停まっていた
車はみんないない。少し下に
二台停まっているけれどボル
ダーの団体さんがいたのでそ
の方々の車なのだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら