ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4235938
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

奥武蔵 🚈芦ケ久保駅〜丸山〜日向山〜武甲温泉♨️

2022年05月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:53
距離
12.9km
登り
787m
下り
867m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:46
合計
5:51
距離 12.9km 登り 789m 下り 875m
6:47
111
8:38
8:43
11
8:54
9:10
30
9:40
9:52
55
10:47
10:48
12
11:00
11:04
10
11:14
11:21
47
12:08
10
12:18
12:19
19
12:38
ゴール地点
奥武蔵丸山は景色がいい。天気が良かったので、武甲山、二子山、くっきり見えた。のんびり歩いて、日向山を巡って、武甲温泉でおしまい。こんな晴れた日はのんびりゆっくりがいいとこの道を選んだ。標高差もなく、距離も丁度いい。午前中で切り上げる。酒は武甲温泉でと決めていた。山、温泉、酒、つまみ、これさえあれば生きていける。
天候 晴天、風なし、少々寒い、日が照るほどに暖かくなる。
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:05:08 小平西武新宿線・本川越行
05:35 所沢西武池袋線・小手指行
05:42 小手指西武池袋線・飯能行
06:04 飯能西武池袋線・西武秩父行
06:39 芦ケ久保
帰り:15:00 武甲温泉祝祭日のみ運行の送迎バス
15:09 横瀬西武秩父線・飯能行
16:05 飯能西武池袋線・池袋行
16:40 所沢西武新宿線準急・西武新宿行
16:50 小平
コース状況/
危険箇所等
●芦ヶ久保から丸山まで、公道、林道、ハイキングロードが整備されており快適。途中、県民の森駐車場に抜けるまき道発見、最短最速で登る。
●丸山から日向山まで隠れた林道を使う迂回路を見つけ、楽しむ。
●日向山から横瀬武甲温泉まで、6号峠ハイキングコースを下る。整備されておらず、ドロドロぐちゃぐちゃで難儀な道、危険。更に車道を歩く、休日は車の量多く要注意。
その他周辺情報 横瀬武甲温泉は平日700円だが休祭日900円と嫌に値上がりするので要注意。以前は風呂場から武甲山が見えたが見えなくなっていた。冬の間だけかもしれない。要注意
http://www.buko-onsen.co.jp/
芦ヶ久保大観音が駅から眺められる。
2022年05月03日 06:45撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 6:45
芦ヶ久保大観音が駅から眺められる。
今日は横瀬町の北側を満喫
2022年05月03日 06:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 6:47
今日は横瀬町の北側を満喫
あしがくぼ山の花道へ向かう。道標にカワセミ、かわいいですね。車道を歩く。
2022年05月03日 06:51撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
5/3 6:51
あしがくぼ山の花道へ向かう。道標にカワセミ、かわいいですね。車道を歩く。
結構登る、少々息が上がる坂道
2022年05月03日 06:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 6:57
結構登る、少々息が上がる坂道
ここで県民の森方面へ、丸山山頂は県民の森にある。
2022年05月03日 07:08撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 7:08
ここで県民の森方面へ、丸山山頂は県民の森にある。
横瀬町農村公園を左手に登る。
2022年05月03日 07:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
5/3 7:12
横瀬町農村公園を左手に登る。
やっと丸山登山道がでてくる。まだ先、コンクリ―の道
2022年05月03日 07:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 7:15
やっと丸山登山道がでてくる。まだ先、コンクリ―の道
武甲山を望む。流石の迫力。削られる前はさぞや凛々しかったのであろう。少々痛ましい。
2022年05月03日 07:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6
5/3 7:16
武甲山を望む。流石の迫力。削られる前はさぞや凛々しかったのであろう。少々痛ましい。
武川岳から二子山までくっきりはっきり
2022年05月03日 07:20撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 7:20
武川岳から二子山までくっきりはっきり
右奥が伊豆ヶ岳、奥武蔵の山々を望む
2022年05月03日 07:20撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 7:20
右奥が伊豆ヶ岳、奥武蔵の山々を望む
登山道への道は遠い
2022年05月03日 07:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 7:24
登山道への道は遠い
やっと登山道。
2022年05月03日 07:27撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 7:27
やっと登山道。
番犬のお出迎え、目つきがきついけど吠えてこない。
2022年05月03日 07:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
5/3 7:34
番犬のお出迎え、目つきがきついけど吠えてこない。
番犬の全容。人が来ると近くまで来るが、手が届かないところまでしか来られないのがみそ。
2022年05月03日 07:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
5/3 7:35
番犬の全容。人が来ると近くまで来るが、手が届かないところまでしか来られないのがみそ。
野生動物侵入防止ネットが道に張ってあり、ついつい入れないものと思い反対方向へ行ってしまう。ヤマレコで確認し、くれぐれも道を間違えないこと。入れまっせ。後閉めること。
2022年05月03日 07:43撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
5/3 7:43
野生動物侵入防止ネットが道に張ってあり、ついつい入れないものと思い反対方向へ行ってしまう。ヤマレコで確認し、くれぐれも道を間違えないこと。入れまっせ。後閉めること。
道はけして荒れてない。
2022年05月03日 07:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 7:49
道はけして荒れてない。
急に広い道に
2022年05月03日 08:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 8:05
急に広い道に
まき道を発見!
2022年05月03日 08:22撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 8:22
まき道を発見!
杉林を抜ける。登山道は遥か左上
2022年05月03日 08:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 8:38
杉林を抜ける。登山道は遥か左上
県民の森駐車場に抜ける、最短最速の道。
2022年05月03日 08:39撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 8:39
県民の森駐車場に抜ける、最短最速の道。
県民の森駐車場到着。真正面の上方が丸山頂上
2022年05月03日 08:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 8:42
県民の森駐車場到着。真正面の上方が丸山頂上
駐車場から山頂に向かう道、虹に輝く!
2022年05月03日 08:43撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 8:43
駐車場から山頂に向かう道、虹に輝く!
登山道に戻る
2022年05月03日 08:45撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 8:45
登山道に戻る
振り返るとこんな道
2022年05月03日 08:46撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 8:46
振り返るとこんな道
丸山山頂の展望台
2022年05月03日 08:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
5/3 8:55
丸山山頂の展望台
奥秩父山塊を眺める
2022年05月03日 08:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
5/3 8:58
奥秩父山塊を眺める
両神山はすぐ分かる。
2022年05月03日 08:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
5/3 8:58
両神山はすぐ分かる。
武甲山の先は雲取山か
2022年05月03日 08:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
5/3 8:59
武甲山の先は雲取山か
大岳山は流石に目立つ
2022年05月03日 08:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
5/3 8:59
大岳山は流石に目立つ
奥武蔵の山を越え、都県境の山並み、蕎麦粒山から天目山
2022年05月03日 09:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
5/3 9:00
奥武蔵の山を越え、都県境の山並み、蕎麦粒山から天目山
堂平山は望遠鏡で見ると人まで見えた。
2022年05月03日 09:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 9:07
堂平山は望遠鏡で見ると人まで見えた。
日向山はのんびり攻めてみる。これも一考。森林学習展示館から回る。
2022年05月03日 09:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 9:16
日向山はのんびり攻めてみる。これも一考。森林学習展示館から回る。
笠山が近く感じる
2022年05月03日 09:22撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 9:22
笠山が近く感じる
森林学習展示館は洋風の雰囲気。
2022年05月03日 09:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 9:38
森林学習展示館は洋風の雰囲気。
裏に回る
2022年05月03日 09:43撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 9:43
裏に回る
妙義山がくっきり
2022年05月03日 09:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
5/3 9:47
妙義山がくっきり
林道をめざす
2022年05月03日 09:51撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 9:51
林道をめざす
歩きやすい林道
2022年05月03日 09:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 9:53
歩きやすい林道
芦ヶ久保方面に向かう
2022年05月03日 09:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 9:58
芦ヶ久保方面に向かう
杉林を抜ける
2022年05月03日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 9:59
杉林を抜ける
小川が流れている。
2022年05月03日 10:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 10:02
小川が流れている。
杉林を抜ける
2022年05月03日 10:09撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 10:09
杉林を抜ける
また林道へ
2022年05月03日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 10:15
また林道へ
また通った道に戻る
2022年05月03日 10:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 10:19
また通った道に戻る
左に行くと芦ヶ久保駅へ下りる道、登って来た道。右が日向山に向かう道となる。
2022年05月03日 10:20撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 10:20
左に行くと芦ヶ久保駅へ下りる道、登って来た道。右が日向山に向かう道となる。
道標がしっかりしており迷うことない。
2022年05月03日 10:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 10:37
道標がしっかりしており迷うことない。
一度車道に出る。道標がないがこの細い道が日向山に通じる道
2022年05月03日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 10:45
一度車道に出る。道標がないがこの細い道が日向山に通じる道
ヤマツツジがきれいだ。
2022年05月03日 10:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 10:55
ヤマツツジがきれいだ。
日向山山頂
2022年05月03日 10:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 10:57
日向山山頂
山頂からの眺め、武甲山から奥秩父の山並み
2022年05月03日 10:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
5/3 10:59
山頂からの眺め、武甲山から奥秩父の山並み
こちらは奥武蔵の山並み
2022年05月03日 11:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 11:00
こちらは奥武蔵の山並み
木漏れ日の中下りて行く
2022年05月03日 11:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 11:05
木漏れ日の中下りて行く
甲武温泉は横瀬駅方面
2022年05月03日 11:11撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 11:11
甲武温泉は横瀬駅方面
琴平神社から風の道に入る。普通の車道。しかしまだ山の上。
2022年05月03日 11:23撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 11:23
琴平神社から風の道に入る。普通の車道。しかしまだ山の上。
この日、最悪の6号峠ハイキングコースを下る。この後、道はべちょべちょぐしゃぐしゃへと変わっていく。
2022年05月03日 11:33撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 11:33
この日、最悪の6号峠ハイキングコースを下る。この後、道はべちょべちょぐしゃぐしゃへと変わっていく。
エミューがいた。食用にもなる。全国に牧場があるようだ。
2022年05月03日 11:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6
5/3 11:41
エミューがいた。食用にもなる。全国に牧場があるようだ。
奥に更に3羽、
2022年05月03日 11:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
5/3 11:42
奥に更に3羽、
二子山。美しい。
2022年05月03日 11:43撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 11:43
二子山。美しい。
6号峠ハイキングコースに戻る。途中で道は最悪に。滑って転んだ。泥だらけ。
2022年05月03日 11:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 11:44
6号峠ハイキングコースに戻る。途中で道は最悪に。滑って転んだ。泥だらけ。
やっと山道を抜ける。
2022年05月03日 12:09撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 12:09
やっと山道を抜ける。
やっと撮影できた鶯、撮るのが難しい。
2022年05月03日 12:11撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/3 12:11
やっと撮影できた鶯、撮るのが難しい。
この日一番の武甲山。近くに感じる。
2022年05月03日 12:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
5/3 12:13
この日一番の武甲山。近くに感じる。
横瀬川の鯉のぼりまつり、180旒、2001年から始まったようだ。
2022年05月03日 12:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
5/3 12:35
横瀬川の鯉のぼりまつり、180旒、2001年から始まったようだ。
青空に鯉のぼり、気分が晴れる。この近くに武甲温泉がある。
2022年05月03日 12:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6
5/3 12:37
青空に鯉のぼり、気分が晴れる。この近くに武甲温泉がある。
武甲温泉に到着、ゆっくり体を休めて帰る。温泉から武甲山が見えなかったのが残念。
2022年05月03日 12:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
5/3 12:38
武甲温泉に到着、ゆっくり体を休めて帰る。温泉から武甲山が見えなかったのが残念。
最後はビールと蕎麦、ツマミの枝豆、豚ホルモン揚げで締め
2022年05月03日 13:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
5/3 13:31
最後はビールと蕎麦、ツマミの枝豆、豚ホルモン揚げで締め
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 ストック

感想

奥武蔵は我が家からのんびりゆっくり電車で行って、楽しめるのがいい。近いので♨にもゆったり入れる。景色もいい。空気もいい。結構整備されている。山の素人にも優しい。秩父の入口、奥秩父に山の本筋はあろうが、まずは手ごろな奥武蔵を満喫しようと決めた。まだまだ登っていない山が多い。一つ一つこつこつと登っていこう。背伸びしないで登れる山ばかりだ。人生の坂道を下りて行く人間に優しい山々だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
FTR秩父30K
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら