ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4237818
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

大平山(↑赤子谷尾根〜社家郷山)

2022年05月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:05
距離
19.4km
登り
1,344m
下り
1,357m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
1:32
合計
7:06
距離 19.4km 登り 1,354m 下り 1,372m
8:07
55
9:02
9:28
55
10:23
32
10:55
23
11:18
11:19
6
11:25
12:07
36
12:43
12:47
7
12:54
12:56
4
13:00
4
13:04
13:17
10
13:27
3
13:30
13:34
6
13:40
30
14:10
63
15:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き JR生瀬
帰り 阪急甲陽園
コース状況/
危険箇所等
赤子谷尾根 急登でロープ場あり 慎重に
縦走路 逆瀬川分岐〜小笠峠 マイナールートで人少なし
樫ヶ峰ルート(樫ヶ峰〜保養荘) 意外と悪路です
3回連続のJR生瀬から
2022年05月03日 08:06撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 8:06
3回連続のJR生瀬から
今回は生瀬水路から本ルート?を行きます
2022年05月03日 08:28撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5/3 8:28
今回は生瀬水路から本ルート?を行きます
繋がっていますが、あまり通る人がいないようで荒れています
沢の左側を進む感じです 意外と手間取りました
2022年05月03日 08:33撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5/3 8:33
繋がっていますが、あまり通る人がいないようで荒れています
沢の左側を進む感じです 意外と手間取りました
車道からのルートに合流
渡渉で失敗して右足を水中に〜
2022年05月03日 08:44撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 8:44
車道からのルートに合流
渡渉で失敗して右足を水中に〜
西宝橋につきました
2022年05月03日 08:47撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5/3 8:47
西宝橋につきました
前回降りてきた場所 右側は不動峠への分岐です
2022年05月03日 08:49撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5/3 8:49
前回降りてきた場所 右側は不動峠への分岐です
左右の分岐です 尾根を上がるときは右からですが、赤子滝を見るために左に
2022年05月03日 08:51撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/3 8:51
左右の分岐です 尾根を上がるときは右からですが、赤子滝を見るために左に
3回目にして初めて看板に気が付きました(汗)
2022年05月03日 08:51撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 8:51
3回目にして初めて看板に気が付きました(汗)
堰堤を2つ越えて赤子滝に 水量が多くてきれいです
2022年05月03日 09:00撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/3 9:00
堰堤を2つ越えて赤子滝に 水量が多くてきれいです
手持ちで1/2秒に挑戦 少しブレてます〜
2022年05月03日 09:07撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
5/3 9:07
手持ちで1/2秒に挑戦 少しブレてます〜
分岐に戻って尾根を上がります ここで右俣と尾根の分岐
左へ上がっていきます 
2022年05月03日 09:19撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5/3 9:19
分岐に戻って尾根を上がります ここで右俣と尾根の分岐
左へ上がっていきます 
シダが群生しています きれいですね
2022年05月03日 09:22撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5/3 9:22
シダが群生しています きれいですね
通せんぼされています 左は急斜面なので慎重に
2022年05月03日 09:30撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/3 9:30
通せんぼされています 左は急斜面なので慎重に
急登でザレている場所が滑りやすいです
2022年05月03日 09:35撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 9:35
急登でザレている場所が滑りやすいです
危ない箇所はロープがあります
2022年05月03日 09:36撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 9:36
危ない箇所はロープがあります
尾根のでっぱりから名塩の街が見えます
空気がきれいで遠くの山も見えますね
2022年05月03日 09:58撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
5/3 9:58
尾根のでっぱりから名塩の街が見えます
空気がきれいで遠くの山も見えますね
縦走路近くになると登りが緩やかになりますが迷いやすいのでテープを目印に
2022年05月03日 10:03撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5/3 10:03
縦走路近くになると登りが緩やかになりますが迷いやすいのでテープを目印に
譲葉山北峰です
2022年05月03日 10:16撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/3 10:16
譲葉山北峰です
100mほどで縦走路に
2022年05月03日 10:23撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5/3 10:23
100mほどで縦走路に
縦走路に赤いペイントで北峰と書いてあります
2022年05月03日 10:23撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5/3 10:23
縦走路に赤いペイントで北峰と書いてあります
気温が低くて新緑がきれいでとてもいい気持ち
大平山に向かいます
2022年05月03日 10:25撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/3 10:25
気温が低くて新緑がきれいでとてもいい気持ち
大平山に向かいます
大平山の管理道から
大阪ドームやあべのハルカスが見えています
2022年05月03日 11:08撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
5/3 11:08
大平山の管理道から
大阪ドームやあべのハルカスが見えています
ちょこっと上がって大平山の写真 休憩中の方すみませんでした
2022年05月03日 11:17撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/3 11:17
ちょこっと上がって大平山の写真 休憩中の方すみませんでした
逆瀬川分岐手前の展望箇所から
今から行く社家郷山(しゃけごうやま)が見えています
ここでご飯休憩 
2022年05月03日 11:25撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 11:25
逆瀬川分岐手前の展望箇所から
今から行く社家郷山(しゃけごうやま)が見えています
ここでご飯休憩 
今日のご飯 パッケージみたいにはなりません(笑)
2022年05月03日 11:54撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
5/3 11:54
今日のご飯 パッケージみたいにはなりません(笑)
逆瀬川分岐から降りていきます
登ったことはありますが、降りるのは初めて
2022年05月03日 12:06撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5/3 12:06
逆瀬川分岐から降りていきます
登ったことはありますが、降りるのは初めて
少し降りたところ ここって右がルートですが、左にもいけますよね・・・。縦走路につながってるのでしょうか。
2022年05月03日 12:10撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5/3 12:10
少し降りたところ ここって右がルートですが、左にもいけますよね・・・。縦走路につながってるのでしょうか。
少しおりた展望箇所 まだ小笹峠より高い位置です
2022年05月03日 12:19撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/3 12:19
少しおりた展望箇所 まだ小笹峠より高い位置です
岩場 登るほうが楽ですね
途中でこの道は初めての登りです〜という方とすれ違いました
このルート選ぶのは渋い
2022年05月03日 12:19撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
5/3 12:19
岩場 登るほうが楽ですね
途中でこの道は初めての登りです〜という方とすれ違いました
このルート選ぶのは渋い
沢を渡ると436号線までは緩やかな道です
2022年05月03日 12:40撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5/3 12:40
沢を渡ると436号線までは緩やかな道です
436に出ました
2022年05月03日 12:41撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5/3 12:41
436に出ました
道からでは登山道分かりにくいです
よく見るとガードレールに目印があります
2022年05月03日 12:42撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5/3 12:42
道からでは登山道分かりにくいです
よく見るとガードレールに目印があります
436を少し東に行って小笠峠に上がっていきます
2022年05月03日 12:46撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 12:46
436を少し東に行って小笠峠に上がっていきます
折れちゃってますが大滝を通るルートへの分岐です
2022年05月03日 12:58撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5/3 12:58
折れちゃってますが大滝を通るルートへの分岐です
西三辻出合です ヤマレコのマップに双子岩が載ってるので見に行ってみます
2022年05月03日 13:04撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5/3 13:04
西三辻出合です ヤマレコのマップに双子岩が載ってるので見に行ってみます
場所でいうと この岩と
2022年05月03日 13:10撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 13:10
場所でいうと この岩と
この岩が双子岩のはず・・・わかりません
2022年05月03日 13:11撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 13:11
この岩が双子岩のはず・・・わかりません
途中にあった地図に載っていませんが、勝手に双子石と名付けました こちらのほうが分かりやすい(笑) 
2022年05月03日 13:15撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/3 13:15
途中にあった地図に載っていませんが、勝手に双子石と名付けました こちらのほうが分かりやすい(笑) 
東三辻出合です そのまま馬の背に
2022年05月03日 13:26撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5/3 13:26
東三辻出合です そのまま馬の背に
今日は天気がいいので、ここが写真スポットです
2022年05月03日 13:29撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
5/3 13:29
今日は天気がいいので、ここが写真スポットです
縦走路の山々もきれいに見えています
2022年05月03日 13:29撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
5/3 13:29
縦走路の山々もきれいに見えています
馬の背展望台です 誰もいなかったです
ここ景色よくて、仁川からなら登りやすいのですが、人があまり来ないですよね・・・。
2022年05月03日 13:30撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
5/3 13:30
馬の背展望台です 誰もいなかったです
ここ景色よくて、仁川からなら登りやすいのですが、人があまり来ないですよね・・・。
少し東へ行ったところの岩の上から
宝塚から川西、箕面の街が見えています
2022年05月03日 13:30撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/3 13:30
少し東へ行ったところの岩の上から
宝塚から川西、箕面の街が見えています
これやってみたかったんです〜
東六甲のパノラマ撮影
2022年05月03日 13:31撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
5/3 13:31
これやってみたかったんです〜
東六甲のパノラマ撮影
パノラマ大阪湾 樫ヶ峰が邪魔(笑)
2022年05月03日 13:33撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/3 13:33
パノラマ大阪湾 樫ヶ峰が邪魔(笑)
甲山、北山貯水池、北山公園
2022年05月03日 13:33撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/3 13:33
甲山、北山貯水池、北山公園
2022年05月03日 13:34撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 13:34
樫ヶ峰につきました
2022年05月03日 13:38撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5/3 13:38
樫ヶ峰につきました
保養荘へのルート 社家郷山:樫ヶ峰ルートで降りていきます
2022年05月03日 13:40撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5/3 13:40
保養荘へのルート 社家郷山:樫ヶ峰ルートで降りていきます
うーん 急降下で思ったより悪路です
2022年05月03日 13:41撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 13:41
うーん 急降下で思ったより悪路です
途中 一か所だけ展望があります
露出アンダー
2022年05月03日 13:43撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/3 13:43
途中 一か所だけ展望があります
露出アンダー
鉄塔が見えるまでは滑りやすいので気を付けて
2022年05月03日 13:45撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5/3 13:45
鉄塔が見えるまでは滑りやすいので気を付けて
かわいい看板が所々あります
林間ルートは緑色です
2022年05月03日 13:49撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 13:49
かわいい看板が所々あります
林間ルートは緑色です
鉄塔を過ぎると管理道も兼ねているので、ある程度整備されていました
2022年05月03日 13:56撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5/3 13:56
鉄塔を過ぎると管理道も兼ねているので、ある程度整備されていました
露出が・・・RAWで撮っておけばよかった
2022年05月03日 14:00撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/3 14:00
露出が・・・RAWで撮っておけばよかった
保養荘手前でルートが水没してます〜
通れないのでキャンプ場周りかな〜と思っていたら裏に道がありました
2022年05月03日 14:04撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/3 14:04
保養荘手前でルートが水没してます〜
通れないのでキャンプ場周りかな〜と思っていたら裏に道がありました
反対側から 左の山手に道がつながっています
2022年05月03日 14:07撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 14:07
反対側から 左の山手に道がつながっています
保養荘に出てきました
2022年05月03日 14:08撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 14:08
保養荘に出てきました
北山貯水池経由で甲陽園へ
真ん中がガベノ城ルート 右側が観音寺ルートですね
奥地って高いなあって思える写真です
2022年05月03日 14:42撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5/3 14:42
北山貯水池経由で甲陽園へ
真ん中がガベノ城ルート 右側が観音寺ルートですね
奥地って高いなあって思える写真です
高級な甲陽園目神山町をお邪魔して下ってきました
この先私道らしく間違って通ってしまいました
以後気を付けます
2022年05月03日 15:02撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5/3 15:02
高級な甲陽園目神山町をお邪魔して下ってきました
この先私道らしく間違って通ってしまいました
以後気を付けます
甲陽園で終わりです
2022年05月03日 15:12撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5/3 15:12
甲陽園で終わりです
撮影機器:

装備

個人装備
ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ ザック 昼ご飯 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 タオル

感想

3回連続で赤子谷ルートから、左、右、次は真ん中ということで、今回は尾根を登りました。マイナールートですが尾根沿いなので迷う個所は少なく、赤やピンクのテープがあります。急登で道がザレていて滑りやすいので雨天時は注意が必要です。
北峰を目的にしていないなら、右俣が一番登りやすいです。楽しいのは左俣(笑)
大平山によって、逆瀬川分岐から降りて社家郷山(連山)へ上がっています
目的は馬の背展望台からの眺望なので、樫ヶ峰まで。
ここの眺望は東六甲の山も見えて、海側も見えて低山では人気があってもいいかなって思います。縦走路経由で来る人は少ないので、阪急逆瀬川駅発の逆瀬台バスセンター経由か、西宮駅発の有馬行き保養荘バス停からがいいですね。
逆瀬台からなら、社家郷山〜逆瀬川分岐〜縦走路〜行者山〜 のルートがお勧めです
北山貯水池に寄って景色を楽しんだ後、高級住宅街を通って高級感を味わいながら帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら