南奥駈道 前編(縦走:前鬼〜行仙岳)


- GPS
- 18:50
- 距離
- 31.0km
- 登り
- 2,529m
- 下り
- 2,875m
コースタイム
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 3:39
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 2:28
- 合計
- 9:02
天候 | 4/29(金):雨(小雨、夜は暴風雨) 4/30(土):晴れ(夕方から雨) 5/01(日):雨(夕方から曇り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・回収はタクシー利用(14000円前後) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所は無し、アップダウンの多いコース。 小仲坊先の木道階段は雨の時には滑るので注意が必要、大コケしてストック曲げる。 |
その他周辺情報 | 車回収後に下北山温泉「きなりの湯」 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|
感想
2021年に計画して行けていない南奥駈道にチャレンジ。
電車での登山がめっきり減り(電車計画が面倒、ここは交通の便も悪く)、いつもの如く車での登山とした。したがって、全山の縦走は諦めピストン中心の登山を計画。前半(前鬼〜行仙岳)はテント泊、後半(行仙岳〜本宮大社)はピストン登山。故に倍登るというちょっと馬鹿げた登山を実行。
全体の感想は後編のレポートで。
4/29(金)
歩き始めから小雨(予報通りの想定内)、一人登山を開始。木道の階段は雨で滑りちょっとした下りで大コケしてストック曲げてしまう。ホント雨の木道は要注意。
深仙の宿の手前で2組パーティに会う、これから持経の宿までとのこと。午後からもっと天気荒れるのでちょっと心配。
香精水の水場は雨の影響もありそこそこ出ていた、2.5L/5分。天気荒れるのでテント泊は止め小屋を利用するが、隙間風入り寒い。15時頃から横なぐりの風雨、深夜まで続き小屋が揺れ、屋根飛ぶのではないかと思うレベルで熟睡出来ずに一夜を過ごす。
4/30(土)
起床時、小屋の中は5度ととっても寒い。まだ少し風あるが晴れることは間違いないので出発。一般ルートから大日岳に登る。山頂でブロッケン現象、なんか良いことありそう。気持ち良い稜線のアップダウンを歩く。稜線なのでネットに接続し明日以降の天気を確認、また雨の予報になっている。計画では持経の宿から前鬼に戻る予定であったが、この吹きさらしの稜線を雨の中歩きたくないのでルート変更。平治の宿まで行き行仙岳から白谷トンネルに降りる計画に急遽変更。
持経の宿から平治の宿、思っていた以上に登りあり疲れた。平治の宿の水場は豊富に出ていた。18時頃から雨降り始める。今日は4〜5パーティと会うが思っていた以上に入山者少ない。天気安定しないからか?
5/1(日)
しとしと降る雨の中テント撤収し出発。樹林帯の道のため風の心配ないが雨は憂鬱になる。白谷トンネル口への下山途中にあった作業小屋で一時雨宿り、ずっと雨の中を歩いてきたのでとても助かった。登山道は川のようになるぐらい雨降っていた。
国道R425号を約10Km降りて下北山役場前でタクシーを呼ぶ。運よく川上タクシーさんを捕まえることが出来た(最悪はバスで前鬼口まで行き徒歩2時間半を覚悟していたが)。
タクシーで前鬼林道ゲートに戻る途中、最悪事件発生。なんと左側の前・後輪の2輪がパンクし走行不能状態になる。停車した場所からゲートまで約3Kmあり空身で歩き自車を取りに行く。停車場所に戻りタクシー運転手さんを乗せ前鬼口まで送り届ける(ここでやっと携帯圏内、JAF呼ぶとのこと)。
下北山温泉「きなりの湯」で汗を流し本日の宿泊地へと向かう。雨の中を下山した車道をあっという間に駆け上がり、21世紀の森へと向かうが想像以上に遠かった。
5/2からは後編(南奥駈道 ピストン登山)となる。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4247150.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する