記録ID: 4247206
全員に公開
ハイキング
奥秩父
滝子山 寂しょう尾根を登りたくて
2022年05月04日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:20
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,083m
- 下り
- 1,225m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 7:20
距離 12.9km
登り 1,089m
下り 1,230m
15:33
ゴール地点
天候 | 晴天! 大月市25℃予報 山頂でも日差しの下では20℃ 寂しょう尾根で西風が強く吹いた時は肌寒かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
初狩駅 15:35発 GWにつきほぼ座れなかった。キツイ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
寂しょう尾根 核心部の角度と、岩のデカさはかなりのもの。 荒天時は避けるの推奨されるの納得。 滝子山から初狩 山頂直下の急坂のザレ注意 樹林帯に入ってから細いトラバース続く むしろ沢に合流してからのほうが安心感 |
写真
撮影機器:
感想
佐久田さんの動画で、滝子山の寂しょう尾根を知る。それまで滝汗山の存在は知っていて、遠くから山容を眺めるだけだった。
今回も調子が悪かった。
登りがスランプなのも解決せねばならんが、
体調不良もどーにかせんとあかん。
去年は腎臓を痛めたので、水分摂取は気を使ってるけど、色々悩ましい。
体が楽な涼しい時期は、日が短いし。
皮膚が弱くなければ、ジリジリ照りつく下でクライミングとかやってみたいけどさ。
登りの練習でルート選びをしてみるか…
暑い時期は辛いよなぁ。
備忘録
・やっぱり後ろ足で蹴ってるので靴擦れ
・塩分大事、水だけじゃ胃がたぷんたぷん
・カロリー期待できるナッツ類やっぱり無理
・初投入のサングラス、視野良好。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3376人
(多分)最後の水場ですれ違った者です。
水分補給ですが、水だけだと同じく胃がたぶんたぷんします。
が汗で塩分放出しているので水分取りすぎだと体液が薄くなり体調不良の原因となります。っていうか体調不良になりがしでした。
昨年から個装の使い切りタイプの経口補水液ゼリータイプを取り入れました。お腹のタブタブ具合で水、ぜりーを選択してます。またナッツとかは歯に挟まるので止めて、ネルギー補給もゼリータイプのアミノバイタルも取り入れました。
、
その節はありがとうございました。
経口補水液、かねてより気になってました。今度試してみます!(^^)
アミノ酸ゼリーは普段一つ、夏場は二つは持つようにしてます。あまり持つと重いので…。
でも、カロリープラス水分補給として見れば、どんどん飲んでしまえば軽くなるから良いかなぁと、最近思うようになりました。
これからの時期は、経口補水液。スポーツ飲料の出番だなぁと思いました。塩タブレットだと補給が追いついてない感じです。
カロリー消費を補うために、柿の種とかナッツとか、再三試してみるのですが、長続きしませんね。僕も口の中に残るのが苦手です。
ドライフルーツのほうがまだ食べられます。歯にも挟まりませんしね。(^^)
イワカガミは、咲き始めだと思います。例年、連休が終わった頃が見頃になります。少し早めですが、私は明日滝子山に登ろうと思っています。
山行お疲れ様でした。それではまたまた😊
ありがとうございます!
あ!そうなんですね!見本の写真と見比べて、あんま開いてないなぁ。周りも咲いてないし…どっちなんだろうと困ってました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する