ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 424732
全員に公開
ハイキング
甲信越

春の霞の霧訪山

2014年04月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.1km
登り
489m
下り
469m

コースタイム

小野駅[8:40]−[9:00]霧訪山登山口[9:00]−[9:20]避難小屋[9:20]−[9:30]山頂まであと30分標識[9:30]−[9:45]霧訪山山頂[10:00]−[10:20]避難小屋[10:20]−[10:35]霧訪山登山口[10:35]−[10:55]小野駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:東京(多摩地区)−(中央線)−岡谷駅−辰野駅−[8:32]小野駅
復路:小野駅[11:10]−[11:20]塩尻駅[12:08]−(中央線)−東京(多摩地区)
コース状況/
危険箇所等
 危険個所はありませんが、”お手軽なハイキングコース”というイメージの割には勾配が急な個所が結構あります(そういう場所には鎖やロープが張っているので、問題はありません。)
 心配していた残雪も無く、また霜や泥濘も全くありませんでした。
 駐車場には簡易トイレが一つだけあります。(山頂にはトイレ等はありません。)
 登山ポストは登山口に[登山ノート]という名称にて設置してあります。(用紙はありません。)
 ※電車で行く方は、[小野]駅下車で、登山口までは約1.5kmです。小野駅を通る電車の本数はかなり少ないですが、それを補うような時間帯で塩尻市の「地域振興バス」(塩尻駅発、時計回りで小野駅経由、塩尻駅行き 小野駅発10:20、12:05、14:05の3本、塩尻駅まで約30分所要で¥100均一)が運行されていますので、それを利用するのも良いかもしれません。しかも登山口から約700mの近くに「道玄」というバス停もあります。(10:23、12:08、14:08発)
出発地点のJR中央線(支線扱)小野駅
普通電車しか運行していないうえ、1~2時間に1本程度と少ないので要注意
2014年04月16日 08:37撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
4/16 8:37
出発地点のJR中央線(支線扱)小野駅
普通電車しか運行していないうえ、1~2時間に1本程度と少ないので要注意
塩尻市の「地域振興バス」小野駅塩尻駅行き10:20分、12:05分、14:05分発の3本のみ(この時間帯は電車は運行していません。)
2014年04月16日 08:37撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
4/16 8:37
塩尻市の「地域振興バス」小野駅塩尻駅行き10:20分、12:05分、14:05分発の3本のみ(この時間帯は電車は運行していません。)
これから目指す、霧訪山。どこが山頂なのかよくわかりません。
2014年04月16日 08:39撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 8:39
これから目指す、霧訪山。どこが山頂なのかよくわかりません。
のんびり、まっすぐな農道をトコトコ歩いていきます。
2014年04月16日 08:55撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 8:55
のんびり、まっすぐな農道をトコトコ歩いていきます。
登山口手前の駐車場。結構広いです。(写真中央左寄りに簡易トイレ)
2014年04月16日 08:57撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
4/16 8:57
登山口手前の駐車場。結構広いです。(写真中央左寄りに簡易トイレ)
おなじみの”堂々たる”登山口の標識
2014年04月16日 08:58撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 8:58
おなじみの”堂々たる”登山口の標識
「登山ノート」と記載されていますが、みんなで寄せ書きするような「ノート」ではありません。一般的には「登山ポスト」です。(※こういう山にもきちんと登山ポストが設置されているのには感心しました!)
2014年04月16日 08:59撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
4/16 8:59
「登山ノート」と記載されていますが、みんなで寄せ書きするような「ノート」ではありません。一般的には「登山ポスト」です。(※こういう山にもきちんと登山ポストが設置されているのには感心しました!)
登山口からいきなり急階段の連続です。
2014年04月16日 09:02撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
4/16 9:02
登山口からいきなり急階段の連続です。
5~6分、急階段が終わると、やっと一般的な登山道になります。
2014年04月16日 09:06撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
4/16 9:06
5~6分、急階段が終わると、やっと一般的な登山道になります。
霧訪山は非常に案内板が良く設置されていて、約10分間隔(あと山頂まで40分、30分、20分、10分というように)で標識が設置されています。
2014年04月16日 09:11撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
4/16 9:11
霧訪山は非常に案内板が良く設置されていて、約10分間隔(あと山頂まで40分、30分、20分、10分というように)で標識が設置されています。
「御嶽山」という標識ですが、山頂のような感じはありません。
2014年04月16日 09:13撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
4/16 9:13
「御嶽山」という標識ですが、山頂のような感じはありません。
「御嶽山」のすぐそばにある最初の休憩個所です。
2014年04月16日 09:13撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
4/16 9:13
「御嶽山」のすぐそばにある最初の休憩個所です。
「かっとり城址」と鉄塔。さきほどの「御嶽山」から2~3分のところにあります。
2014年04月16日 09:17撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
4/16 9:17
「かっとり城址」と鉄塔。さきほどの「御嶽山」から2~3分のところにあります。
ここあたりから時々見晴らしの良い個所が出てきます。
2014年04月16日 09:18撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
4/16 9:18
ここあたりから時々見晴らしの良い個所が出てきます。
「かっとり城址」のすぐ後に登山道が2つに分かれます。右側は新しい登山道ですが、どうやら遠回りするみたいで、所要時間も現登山道の倍くらいかかる模様です。私は左の現登山道を進みます。
2014年04月16日 09:20撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
4/16 9:20
「かっとり城址」のすぐ後に登山道が2つに分かれます。右側は新しい登山道ですが、どうやら遠回りするみたいで、所要時間も現登山道の倍くらいかかる模様です。私は左の現登山道を進みます。
登山口からおおよそ20分で避難小屋に到着しました。1時間程度のハイキングコースにもかかわらず、このような避難小屋があるのには非常に安心させられます。
2014年04月16日 09:22撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 9:22
登山口からおおよそ20分で避難小屋に到着しました。1時間程度のハイキングコースにもかかわらず、このような避難小屋があるのには非常に安心させられます。
避難小屋の中です。詰めれば8人位は入れそうです。
2014年04月16日 09:22撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 9:22
避難小屋の中です。詰めれば8人位は入れそうです。
避難小屋付近からの遠景です。(霞んでいて、よく見えません。)
2014年04月16日 09:23撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
4/16 9:23
避難小屋付近からの遠景です。(霞んでいて、よく見えません。)
気持ち良い尾根道です。
2014年04月16日 09:25撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 9:25
気持ち良い尾根道です。
「山頂まであと30分」の標識です。
2014年04月16日 09:26撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
4/16 9:26
「山頂まであと30分」の標識です。
またまた気持ち良い尾根道です。
2014年04月16日 09:35撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
4/16 9:35
またまた気持ち良い尾根道です。
休憩個所(椅子)は随所にあります。
2014年04月16日 09:38撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 9:38
休憩個所(椅子)は随所にあります。
「山頂まであと10分」の標識です。
2014年04月16日 09:40撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 9:40
「山頂まであと10分」の標識です。
急な勾配個所には写真のように鎖もあります。
2014年04月16日 09:42撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
4/16 9:42
急な勾配個所には写真のように鎖もあります。
いよいよ山頂間近です。
2014年04月16日 09:42撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
4/16 9:42
いよいよ山頂間近です。
登山口から(休憩無しで)約45分、山頂に着きました。が・・・・・
2014年04月16日 09:46撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
2
4/16 9:46
登山口から(休憩無しで)約45分、山頂に着きました。が・・・・・
山頂の三角点です。
2014年04月16日 09:46撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
4/16 9:46
山頂の三角点です。
さてさて、何の「鐘」でしょう?とりあえず、鐘の横に備え付けてある金棒のようなもので叩いてみました。でもあまり良い音はしませんでした。”ゴンっ”というような響かない少々鈍い音が。
2014年04月16日 09:47撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 9:47
さてさて、何の「鐘」でしょう?とりあえず、鐘の横に備え付けてある金棒のようなもので叩いてみました。でもあまり良い音はしませんでした。”ゴンっ”というような響かない少々鈍い音が。
霞んで良く見えませんが、塩尻市街方向
2014年04月16日 09:52撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
4/16 9:52
霞んで良く見えませんが、塩尻市街方向
霞んで良く見えませんが、小野駅周辺
2014年04月16日 09:52撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
4/16 9:52
霞んで良く見えませんが、小野駅周辺
霞んでいてほとんど何も見えませんが、北方向の美ヶ原方向かなぁ???
2014年04月16日 09:53撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
4/16 9:53
霞んでいてほとんど何も見えませんが、北方向の美ヶ原方向かなぁ???
霞んでいてほとんど何も見えませんが、南方向の南アルプス方向かなぁ???
2014年04月16日 09:53撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
4/16 9:53
霞んでいてほとんど何も見えませんが、南方向の南アルプス方向かなぁ???
霞んでいてほとんど何も見えませんが、北西方向の北アルプス南部方向かなぁ???
2014年04月16日 09:53撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
4/16 9:53
霞んでいてほとんど何も見えませんが、北西方向の北アルプス南部方向かなぁ???
山頂は360度全周視界を遮るものがない素晴らしい場所ですが、意外と狭く、せいぜい10m四方程度です。30人もいればいっぱいになりそうな場所ですので、大きな団体での登山は控えた方が良いかもしれませんね。
2014年04月16日 09:57撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
4/16 9:57
山頂は360度全周視界を遮るものがない素晴らしい場所ですが、意外と狭く、せいぜい10m四方程度です。30人もいればいっぱいになりそうな場所ですので、大きな団体での登山は控えた方が良いかもしれませんね。
登山口から700m程にある、塩尻市地域振興バスの「道玄」バス停。10:23、12:08、14:08発それぞれ塩尻駅行きです。(この先「中学校入口」バス停も登山口から近い所にあります。)
2014年04月16日 15:51撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 15:51
登山口から700m程にある、塩尻市地域振興バスの「道玄」バス停。10:23、12:08、14:08発それぞれ塩尻駅行きです。(この先「中学校入口」バス停も登山口から近い所にあります。)

感想

 今回は少し遠出での登山でした。
 この「霧訪山」はさほど有名な山ではないと思いますが、私も偶然この「ヤマレコ」でその存在を知りました。
 登山口からの標高差(約400m程度)もさほどなく、何より頂上からは360度全周囲遮るものも無く、抜群の眺望、ということで、「眺望マニア!?」の私には何よりの興味深い山です。
 もっとも、この時期、晴れていてもいわゆる「春霞」の影響で眺望が効かない場合が多いので、天気予報等入念にチェックのうえ、今日16日、終日天気は晴れ、湿度もカラカラ状態、ということで実施するに至りました。
 結果・・・・・、上記写真の通りです。天気予報通り、天気は終日晴れ、しかも雲も遥か上空高くに薄い雲が見かけられた程度で、湿度も極めて低い一日でした。が、霞は終日取れることもなく、せっかくの楽しみにしていた頂上からの360度の眺望は、360度の春霞と近隣の山々の薄い稜線だけでした。
 とはいえ、間違えなく冬晴れのような晴天であれば、頂上から景色はかなりの絶景であることは十分に推測できました。次回は秋から初冬にかけての時期に再チャレンジしてみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:940人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら