記録ID: 424732
全員に公開
ハイキング
甲信越
春の霞の霧訪山
2014年04月16日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 489m
- 下り
- 469m
コースタイム
小野駅[8:40]−[9:00]霧訪山登山口[9:00]−[9:20]避難小屋[9:20]−[9:30]山頂まであと30分標識[9:30]−[9:45]霧訪山山頂[10:00]−[10:20]避難小屋[10:20]−[10:35]霧訪山登山口[10:35]−[10:55]小野駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:小野駅[11:10]−[11:20]塩尻駅[12:08]−(中央線)−東京(多摩地区) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありませんが、”お手軽なハイキングコース”というイメージの割には勾配が急な個所が結構あります(そういう場所には鎖やロープが張っているので、問題はありません。) 心配していた残雪も無く、また霜や泥濘も全くありませんでした。 駐車場には簡易トイレが一つだけあります。(山頂にはトイレ等はありません。) 登山ポストは登山口に[登山ノート]という名称にて設置してあります。(用紙はありません。) ※電車で行く方は、[小野]駅下車で、登山口までは約1.5kmです。小野駅を通る電車の本数はかなり少ないですが、それを補うような時間帯で塩尻市の「地域振興バス」(塩尻駅発、時計回りで小野駅経由、塩尻駅行き 小野駅発10:20、12:05、14:05の3本、塩尻駅まで約30分所要で¥100均一)が運行されていますので、それを利用するのも良いかもしれません。しかも登山口から約700mの近くに「道玄」というバス停もあります。(10:23、12:08、14:08発) |
写真
「登山ノート」と記載されていますが、みんなで寄せ書きするような「ノート」ではありません。一般的には「登山ポスト」です。(※こういう山にもきちんと登山ポストが設置されているのには感心しました!)
さてさて、何の「鐘」でしょう?とりあえず、鐘の横に備え付けてある金棒のようなもので叩いてみました。でもあまり良い音はしませんでした。”ゴンっ”というような響かない少々鈍い音が。
山頂は360度全周視界を遮るものがない素晴らしい場所ですが、意外と狭く、せいぜい10m四方程度です。30人もいればいっぱいになりそうな場所ですので、大きな団体での登山は控えた方が良いかもしれませんね。
感想
今回は少し遠出での登山でした。
この「霧訪山」はさほど有名な山ではないと思いますが、私も偶然この「ヤマレコ」でその存在を知りました。
登山口からの標高差(約400m程度)もさほどなく、何より頂上からは360度全周囲遮るものも無く、抜群の眺望、ということで、「眺望マニア!?」の私には何よりの興味深い山です。
もっとも、この時期、晴れていてもいわゆる「春霞」の影響で眺望が効かない場合が多いので、天気予報等入念にチェックのうえ、今日16日、終日天気は晴れ、湿度もカラカラ状態、ということで実施するに至りました。
結果・・・・・、上記写真の通りです。天気予報通り、天気は終日晴れ、しかも雲も遥か上空高くに薄い雲が見かけられた程度で、湿度も極めて低い一日でした。が、霞は終日取れることもなく、せっかくの楽しみにしていた頂上からの360度の眺望は、360度の春霞と近隣の山々の薄い稜線だけでした。
とはいえ、間違えなく冬晴れのような晴天であれば、頂上から景色はかなりの絶景であることは十分に推測できました。次回は秋から初冬にかけての時期に再チャレンジしてみようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:940人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する