記録ID: 425082
全員に公開
ハイキング
東北
檜山で見つける小さい春
2014年04月06日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:51
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 397m
- 下り
- 402m
コースタイム
矢祭山駅 13:54 ー 分岐 13:58 ー 林道 14:14 ー 登山道入口 14:26 ー 山頂 14:50〜15:03 ー 登山道入口 15:19 ー 分岐 15:37 ー 矢祭山駅 15:45
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道沿いの駐車場で、少し離れたところも含めると30台ほどは駐車可能です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山道概況】 ◆矢祭山駅〜分岐 矢祭山駅から鮎の吊り橋を渡って階段を降り、久慈川沿いを上流に向かって歩くと分岐点。 ◆分岐〜林道檜山線 分岐にある道標に従って、沢に沿って道を進みます。 石がゴロゴロしている部分もあるので足元注意。 道中、目印はほとんどありません(ピンクリボンが木に巻かれていたりしますが色褪せていて目立たない)が踏み跡に沿っていけば問題ありません。 薄暗い林の中を進むと林道に合流。 ◆林道檜山線〜登山道入口 道標に従い林道を進みます。 2月の大雪の影響なのか、林道上に倒木が何本かありましたので避けたり潜ったりして進みました。 林道が広場のようになっているところの右手に登山道入口。 ◆登山道入口〜山頂 入口に立っている道標に従い登山道へと入ります。 山頂までのほぼ全線、人が横に2人並んで歩けるほどの道幅があり、足元も不安定なところは余りありません。 道筋も明瞭です。 祠からさらに70mほど進んだところが山頂。 【地形図】 東館 【水場】 なし 【登山ポスト】 なし 【トイレ】 矢祭山駅、友情の森バンガローにあります。 駅のトイレのほうが綺麗で使いやすいです。 【温泉】 ユーパル矢祭 大人700円 福島県東白川郡矢祭町大字東舘字蔵屋敷108-1(矢祭山駅より車で約10分) TEL 0247-46-4300 内湯(数種類)・サウナ・露天風呂 ボディソープ・リンスインシャンプー・ドライヤー備付 HP http://www.naf.co.jp/yuparu/ ※宿泊可能 【山行ルート記録】 スマホアプリ「山旅ロガー」 |
写真
「見ぬ人に 何と語らん みちのくの 矢祭山の 秋の夕暮れ」
見たことの(行ったことの)ない人に素晴らしさを語るのが難しいのは山も一緒ですね。
もっとも、行かなくても素晴らしさが分かってしまうのであれば行く意味などないのですが。
見たことの(行ったことの)ない人に素晴らしさを語るのが難しいのは山も一緒ですね。
もっとも、行かなくても素晴らしさが分かってしまうのであれば行く意味などないのですが。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
折畳傘 1
1/25,000地形図 1
ゲイター 1
シルバコンパス 1
ダウンジャケット 1
筆記具 1
保険証 1
飲料水 3L
ポケットティッシュ 1
医薬品類 1 解熱鎮痛剤・抗生物質入軟膏・消毒薬・包帯・絆創膏・サージカルテープ・ポイズンリムーバー・三角巾・薄めのゴム手袋・滅菌ガーゼ・冷湿布
タオル 忘れました
レインウェア 1
携帯電話 1
計画書 1
ウェットティッシュ 1
腕時計 1
携行食糧 4食分 アルファ米等
サバイバルシート 1
携帯用簡易トイレ 3
熊鈴 1
予備靴紐 1
調理用バーナー 1 プリムス P-153
バーナー用ガス 1
クッカー 1
マグカップ 1
トイレットペーパー 1
軽アイゼン 1 mont-bell チェーンスパイク
ツェルト 1 finetrack ピコシェルター
ツェルト用ロープ 1
アルミペグ 4
サバイバルシュラフ 1
行動食 適量 ナッツ類・チョコ菓子等
|
---|
感想
午前中は地区の奉仕作業で午後はフリーのこの日。
外の晴れ間を見るとどこかに行ってきたくなり、お手軽登山にうってつけの檜山へ行ってくることにしました。
ザックと登山靴、入浴セットを車に放り込んでいざ出発。
矢祭山駅の駐車場に車を止め、意気揚々と歩きます。
もともと人の少ない山で、ましてや午後なので上りも下りも誰ともすれ違うことなく、ゆっくり登って自分の良いように楽しむことができました。
頂上では「山カフェ」を楽しむところですが、午後から登っているので早めに下りたいし、今日は風があるので火を使わない方が良いと思い、コーヒーを沸かさず今日はおやつのみ。
缶コーヒーか、家で淹れたコーヒーでも持ってくればよかったなあ。
おやつ休憩もそこそこに下山開始。
登りやすい山なので帰りも下りやすく、駐車場までは案外あっという間です。
温泉は「ユーパル矢祭」を利用し、帰り道のついでに「戸津辺の桜」を見ていくことにしました。
先日、新聞に紹介されていた桜で、国道沿いに案内が出ているので気になっていたスポットでもありました。
駐車場に着いてみると、夕方なのに狭い駐車場は満車に近く、空きスペースにこじ入れるようにして駐車。
桜は壮大な姿で咲き誇っていました。
西日なので撮りにくかったですが、青空をバックに全体を収める画が撮れたので満足。
昨年、県内の桜をあちこち見に行ったので今年は行かないでおこうかななんて考えていましたが、こうして見ると桜はやはりいいものです。
山もいいけど、桜もいいね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する