ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 425082
全員に公開
ハイキング
東北

檜山で見つける小さい春

2014年04月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:51
距離
4.2km
登り
397m
下り
402m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

矢祭山駅 13:54 ー 分岐 13:58 ー 林道 14:14 ー 登山道入口 14:26 ー 山頂 14:50〜15:03 ー 登山道入口 15:19 ー 分岐 15:37 ー 矢祭山駅 15:45
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
矢祭山駅前に駐車。
国道沿いの駐車場で、少し離れたところも含めると30台ほどは駐車可能です。
コース状況/
危険箇所等
【登山道概況】
◆矢祭山駅〜分岐
矢祭山駅から鮎の吊り橋を渡って階段を降り、久慈川沿いを上流に向かって歩くと分岐点。

◆分岐〜林道檜山線
分岐にある道標に従って、沢に沿って道を進みます。
石がゴロゴロしている部分もあるので足元注意。
道中、目印はほとんどありません(ピンクリボンが木に巻かれていたりしますが色褪せていて目立たない)が踏み跡に沿っていけば問題ありません。
薄暗い林の中を進むと林道に合流。

◆林道檜山線〜登山道入口
道標に従い林道を進みます。
2月の大雪の影響なのか、林道上に倒木が何本かありましたので避けたり潜ったりして進みました。
林道が広場のようになっているところの右手に登山道入口。

◆登山道入口〜山頂
入口に立っている道標に従い登山道へと入ります。
山頂までのほぼ全線、人が横に2人並んで歩けるほどの道幅があり、足元も不安定なところは余りありません。
道筋も明瞭です。
祠からさらに70mほど進んだところが山頂。

【地形図】
東館

【水場】
なし

【登山ポスト】
なし

【トイレ】
矢祭山駅、友情の森バンガローにあります。
駅のトイレのほうが綺麗で使いやすいです。

【温泉】
ユーパル矢祭 大人700円 福島県東白川郡矢祭町大字東舘字蔵屋敷108-1(矢祭山駅より車で約10分) TEL 0247-46-4300
内湯(数種類)・サウナ・露天風呂
ボディソープ・リンスインシャンプー・ドライヤー備付
HP http://www.naf.co.jp/yuparu/
※宿泊可能

【山行ルート記録】
スマホアプリ「山旅ロガー」
鮎の吊り橋入口。
やはりここから入るのが定石でしょう。
2014年04月06日 14:02撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/6 14:02
鮎の吊り橋入口。
やはりここから入るのが定石でしょう。
昨日までの雨のせいか、今日の久慈川は水量が多めです。
2014年04月06日 14:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
4/6 14:04
昨日までの雨のせいか、今日の久慈川は水量が多めです。
吊り橋を見上げて。
橋の中でも吊り橋が一番恐怖感が大きいのはどうしてだろう?^^;
そう言いながら竜神大吊橋とかもみじ谷大吊橋とか、あちこちの吊り橋行っているんですが。
2014年04月06日 14:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
4/6 14:05
吊り橋を見上げて。
橋の中でも吊り橋が一番恐怖感が大きいのはどうしてだろう?^^;
そう言いながら竜神大吊橋とかもみじ谷大吊橋とか、あちこちの吊り橋行っているんですが。
茶色い世界に少しずつ緑が増えてきました。
2014年04月06日 14:14撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/6 14:14
茶色い世界に少しずつ緑が増えてきました。
薄暗く静かな林の中を進みます。
肉眼だともうちょっと薄暗く感じます。
2014年04月06日 14:16撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/6 14:16
薄暗く静かな林の中を進みます。
肉眼だともうちょっと薄暗く感じます。
林道檜山線に合流。
道標に従って坂を上っていきます。
2014年04月06日 14:22撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/6 14:22
林道檜山線に合流。
道標に従って坂を上っていきます。
林道は結構落ち葉だらけ。
車で走ったら車体下部に付きまくるだろうなあ。
2014年04月06日 14:25撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/6 14:25
林道は結構落ち葉だらけ。
車で走ったら車体下部に付きまくるだろうなあ。
2月の大雪の名残か、林道に木が倒れてきています。
切断しているようですが・・・進んでる?
2014年04月06日 14:29撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/6 14:29
2月の大雪の名残か、林道に木が倒れてきています。
切断しているようですが・・・進んでる?
林道のピークに登山道入口があります。
2014年04月06日 14:33撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/6 14:33
林道のピークに登山道入口があります。
ツツジの葉が青々と茂り始めています。
来月には花をつけるのかな。
2014年04月06日 14:35撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/6 14:35
ツツジの葉が青々と茂り始めています。
来月には花をつけるのかな。
道端にちょこんと咲いていました。
植物音痴なので分からないのだけど・・・これ何?^^;
他の花より一足早く春を迎えたようです。
2014年04月06日 14:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/6 14:38
道端にちょこんと咲いていました。
植物音痴なので分からないのだけど・・・これ何?^^;
他の花より一足早く春を迎えたようです。
道中の展望スポットにて。
矢祭方面が臨めます。
2014年04月06日 14:42撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
4/6 14:42
道中の展望スポットにて。
矢祭方面が臨めます。
足元が安定して、道幅もある歩きやすい道。
ガチで登山する方には「生ぬるい!」と思われそうですが、それでも私はこんな道の方が好きです。
山との一体感がある、というかなんというか。
2014年04月06日 14:43撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/6 14:43
足元が安定して、道幅もある歩きやすい道。
ガチで登山する方には「生ぬるい!」と思われそうですが、それでも私はこんな道の方が好きです。
山との一体感がある、というかなんというか。
祠。
山頂はすぐそこ。
2014年04月06日 14:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/6 14:54
祠。
山頂はすぐそこ。
祠のあるところはちょっとした広場になっています。
数人来れば一杯になってしまいますが、私のような単独には丁度良い休憩スペースです。
2014年04月06日 14:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/6 14:54
祠のあるところはちょっとした広場になっています。
数人来れば一杯になってしまいますが、私のような単独には丁度良い休憩スペースです。
山頂直下はトラロープが張られていますが、無くても全然いけます。
観光客向けのものなのでしょう。
2014年04月06日 14:56撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/6 14:56
山頂直下はトラロープが張られていますが、無くても全然いけます。
観光客向けのものなのでしょう。
山頂到着。
2014年04月06日 14:57撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/6 14:57
山頂到着。
山頂もちょっとした広場です。
広場といっても手狭ですが、手狭と感じたほど混んだことがないので、程よい広さに感じます。
2014年04月06日 14:57撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/6 14:57
山頂もちょっとした広場です。
広場といっても手狭ですが、手狭と感じたほど混んだことがないので、程よい広さに感じます。
南方向。
左手の高くなってゴツゴツしたところはどこかなあ?
奥久慈男体山?
2014年04月06日 14:57撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/6 14:57
南方向。
左手の高くなってゴツゴツしたところはどこかなあ?
奥久慈男体山?
南東。
目立って高い山はないけど、なにせ「阿武隈高地」ですので。
「山脈」ではありません。
2014年04月06日 14:57撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/6 14:57
南東。
目立って高い山はないけど、なにせ「阿武隈高地」ですので。
「山脈」ではありません。
八溝山方面。
八溝山も行ってみたいなあ。
車でも行けてしまうのが「珠にキズ(?)」ですけれど。
2014年04月06日 14:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
4/6 14:58
八溝山方面。
八溝山も行ってみたいなあ。
車でも行けてしまうのが「珠にキズ(?)」ですけれど。
矢祭方面。
2014年04月06日 14:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/6 14:58
矢祭方面。
おやつは「ミックスフルーツゼリー」と「かにぱん」。
今日は風があるのでコーヒーを沸かすのはやめておきます。
でもこれなら缶コーヒーでも持ってくればよかったなあ。
2014年04月06日 15:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
4/6 15:03
おやつは「ミックスフルーツゼリー」と「かにぱん」。
今日は風があるのでコーヒーを沸かすのはやめておきます。
でもこれなら缶コーヒーでも持ってくればよかったなあ。
祠の広場からの方が展望は良いです。
矢祭方面。
2014年04月06日 15:12撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/6 15:12
祠の広場からの方が展望は良いです。
矢祭方面。
八溝山方面。
あっちは湧き水がたくさんあるみたいですね。
水が好きなだけ手に入る山・・・天国だ^^
2014年04月06日 15:12撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
4/6 15:12
八溝山方面。
あっちは湧き水がたくさんあるみたいですね。
水が好きなだけ手に入る山・・・天国だ^^
休憩もほどほどにして下山します。
傾き始めた陽の光を背中に浴びながら下山。
足元が安定しているので下りは早いです。
走っても下りられるくらい。
2014年04月06日 15:15撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/6 15:15
休憩もほどほどにして下山します。
傾き始めた陽の光を背中に浴びながら下山。
足元が安定しているので下りは早いです。
走っても下りられるくらい。
西日で一層鮮やかに輝く緑。
存在感を放っています。
他の木はこれからだというのに、この木だけは青々としています。
2014年04月06日 15:25撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/6 15:25
西日で一層鮮やかに輝く緑。
存在感を放っています。
他の木はこれからだというのに、この木だけは青々としています。
薄暗い林をまた通って。
2014年04月06日 15:36撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/6 15:36
薄暗い林をまた通って。
久慈川に出ました。
鮎釣りのメッカでもある川。
水郡線の車窓からでも釣りをしている人が見られるくらい、太公望の集う川です。
2014年04月06日 15:45撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/6 15:45
久慈川に出ました。
鮎釣りのメッカでもある川。
水郡線の車窓からでも釣りをしている人が見られるくらい、太公望の集う川です。
「見ぬ人に 何と語らん みちのくの 矢祭山の 秋の夕暮れ」
見たことの(行ったことの)ない人に素晴らしさを語るのが難しいのは山も一緒ですね。
もっとも、行かなくても素晴らしさが分かってしまうのであれば行く意味などないのですが。
2014年04月06日 15:47撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
4/6 15:47
「見ぬ人に 何と語らん みちのくの 矢祭山の 秋の夕暮れ」
見たことの(行ったことの)ない人に素晴らしさを語るのが難しいのは山も一緒ですね。
もっとも、行かなくても素晴らしさが分かってしまうのであれば行く意味などないのですが。
吊り橋には観光客の姿が。
夕方でも寄る人いるんだなあ。
帰りの道中かな。
2014年04月06日 15:48撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
4/6 15:48
吊り橋には観光客の姿が。
夕方でも寄る人いるんだなあ。
帰りの道中かな。
久慈川の下流方面。
もう少しすれば釣り人も現れ始めます。
2014年04月06日 15:48撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/6 15:48
久慈川の下流方面。
もう少しすれば釣り人も現れ始めます。
温泉は「ユーパル矢祭」。
畳の休憩室には家族連れがたくさん。
2014年04月06日 16:08撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
4/6 16:08
温泉は「ユーパル矢祭」。
畳の休憩室には家族連れがたくさん。
帰りは少し寄り道して「戸津辺の桜」を見ていきます。
2014年04月06日 16:56撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
4/6 16:56
帰りは少し寄り道して「戸津辺の桜」を見ていきます。
・・・何分咲き?
2014年04月06日 16:57撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
4/6 16:57
・・・何分咲き?
淡いピンクの、何ともほのぼのとした感じが日本人にはたまりません。
本当に綺麗です。
2014年04月06日 16:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
4/6 16:58
淡いピンクの、何ともほのぼのとした感じが日本人にはたまりません。
本当に綺麗です。
夕方で西日が当たっているので、全体が綺麗に写る場所がなかなか(;・∀・)
それにしても立派な桜です。
2014年04月06日 17:01撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
4/6 17:01
夕方で西日が当たっているので、全体が綺麗に写る場所がなかなか(;・∀・)
それにしても立派な桜です。
エドヒガンザクラで樹齢は約600年とあります。
今後も美しく咲くといいですね。
2014年04月06日 17:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/6 17:03
エドヒガンザクラで樹齢は約600年とあります。
今後も美しく咲くといいですね。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
折畳傘
1
1/25,000地形図
1
ゲイター
1
シルバコンパス
1
ダウンジャケット
1
筆記具
1
保険証
1
飲料水
3L
ポケットティッシュ
1
医薬品類
1
解熱鎮痛剤・抗生物質入軟膏・消毒薬・包帯・絆創膏・サージカルテープ・ポイズンリムーバー・三角巾・薄めのゴム手袋・滅菌ガーゼ・冷湿布
タオル
忘れました
レインウェア
1
携帯電話
1
計画書
1
ウェットティッシュ
1
腕時計
1
携行食糧
4食分
アルファ米等
サバイバルシート
1
携帯用簡易トイレ
3
熊鈴
1
予備靴紐
1
調理用バーナー
1
プリムス P-153
バーナー用ガス
1
クッカー
1
マグカップ
1
トイレットペーパー
1
軽アイゼン
1
mont-bell チェーンスパイク
ツェルト
1
finetrack ピコシェルター
ツェルト用ロープ
1
アルミペグ
4
サバイバルシュラフ
1
行動食
適量
ナッツ類・チョコ菓子等

感想

午前中は地区の奉仕作業で午後はフリーのこの日。
外の晴れ間を見るとどこかに行ってきたくなり、お手軽登山にうってつけの檜山へ行ってくることにしました。

ザックと登山靴、入浴セットを車に放り込んでいざ出発。
矢祭山駅の駐車場に車を止め、意気揚々と歩きます。

もともと人の少ない山で、ましてや午後なので上りも下りも誰ともすれ違うことなく、ゆっくり登って自分の良いように楽しむことができました。
頂上では「山カフェ」を楽しむところですが、午後から登っているので早めに下りたいし、今日は風があるので火を使わない方が良いと思い、コーヒーを沸かさず今日はおやつのみ。
缶コーヒーか、家で淹れたコーヒーでも持ってくればよかったなあ。

おやつ休憩もそこそこに下山開始。
登りやすい山なので帰りも下りやすく、駐車場までは案外あっという間です。

温泉は「ユーパル矢祭」を利用し、帰り道のついでに「戸津辺の桜」を見ていくことにしました。
先日、新聞に紹介されていた桜で、国道沿いに案内が出ているので気になっていたスポットでもありました。

駐車場に着いてみると、夕方なのに狭い駐車場は満車に近く、空きスペースにこじ入れるようにして駐車。

桜は壮大な姿で咲き誇っていました。
西日なので撮りにくかったですが、青空をバックに全体を収める画が撮れたので満足。
昨年、県内の桜をあちこち見に行ったので今年は行かないでおこうかななんて考えていましたが、こうして見ると桜はやはりいいものです。
山もいいけど、桜もいいね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら