記録ID: 4250843
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
カラ沢左岸尾根〜本社ヶ丸〜大沢山周回
2022年05月04日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,280m
- 下り
- 1,273m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:09
8:31
8:33
47分
カラ沢林道ベンチ
9:20
9:25
38分
黒野田林道
10:03
10:10
48分
1200m付近鉄塔
10:58
20分
1541mピーク(石切山)
15:24
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:笹子15:29発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りカラ沢左岸尾根は踏み跡薄く、上部はテープも少なく道形不明ですが、尾根上を適当に登ってP1541あたりの登山道に出ました。地形さえ把握できれば技術的には難しくもなく、ボサもないので頑張って登るだけ(ロートルには辛いけど)です。 八丁山分岐で河口湖アルプス(黒岳方面)の道を分けてからは踏み跡明瞭なのんびりした尾根が大沢山まで続きます。ただ女坂峠直前の下り20m程は足場がザレており、設置されているロープが有難かったです。 大沢山の下りは道標に踏み跡不明瞭と書かれていますがピンクテープも多く明瞭です。 |
写真
撮影機器:
感想
友人と袈裟丸山にいく予定が急にポシャってしまい、本社ヶ丸に転進。ツツジも終わってるだろうけど、トレーニングがてら未踏の尾根を登ることにしました。
行きの電車は超満員で、マスク以外はコロナ禍を感じさせないGWの朝でした。笹子でもかなりの人が降り、新緑の時期、この辺の山の人気の高さを感じさせます。
登りは一応ルートとして認知されている尾根ですが、踏み跡は薄いです。送電塔の巡視路として部分的にプラ階段があるので、それも使いながら尾根筋を適当に登って行くのですが、所々足場が柔らかい急斜面に遭遇し、脚の筋肉を(自分としては)酷使したため、しまいには両脚を攣ってしまいました。
後半の尾根歩きはそれほどアップダウンもないので何とかこなせましたが、衰えを隠し切れないトホホな山行でした。
それはともかく、相変わらず本社ヶ丸の展望は最高ですね。何度来ても心洗われる雰囲気が楽しめます。それから、八丁山〜大沢山ものんびり歩けるいい尾根です。ミツバツツジが群生していて、もう少し早い時期はかなり見ごたえがありそうです。今日も遅咲きの花が時おり目を楽しませてくれました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する