記録ID: 425535
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
春の日差しを受け大文字山(銀閣寺〜大文字山〜山科疏水)
2014年04月07日(月) [日帰り]


- GPS
- 03:07
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 415m
- 下り
- 426m
コースタイム
出町柳駅8:32⇒8:40銀閣寺道BS〜
9:00銀閣寺〜9:32火床9:40〜10:00山頂(昼食)10:30〜
11:23毘沙門堂〜11:36山科疏水〜11:50山科駅
9:00銀閣寺〜9:32火床9:40〜10:00山頂(昼食)10:30〜
11:23毘沙門堂〜11:36山科疏水〜11:50山科駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トイレは銀閣寺道BS近くの公衆トイレだけです。火床までは階段がお多いです。 山頂から毘沙門堂に抜ける下りは昨年、大雨の影響で荒れていましたが、 邪魔な倒木は切って道も整備されていました。 |
写真
撮影機器:
感想
今日は少し冷えましたが快晴とのことで桜は見頃を過ぎてしまったけど、
桜吹雪を堪能しつつ大文字に向かいました。
哲学の道の桜は散り始めていましたが、まだまだ鑑賞できました。
銀閣寺近くなので周りは外国語が飛び交っていました。
銀閣寺からの登りは木漏れ日の中気持ちよく軽快に登れましたが、
火床前の150段の石段は堪えますね。
いつもなら火床は沢山の人が居るのですが、今日は平日で早い時間なのか
貸切状態、京都市内を堪能するまで撮影し、山頂へ。
山頂でちょっと早めのランチ。京都市内を眺めながらのランチは最高ですね。
あべのハルカスが見えるかと期待しましたが、春霞で大阪市内も見えませんでした。
今日は山科疏水の桜も楽しみにしていたので山科方面へ下山します。
昨年、大雨の影響で道が荒れていたのですが、整備され邪魔な倒木は
切って頂いてました。
いつもは毘沙門堂から車の通りが多い狭い道を歩いていたのですが、
今日は川沿いに進みました。途中、石垣に咲いたスミレを撮っていたら、
ヒトリシズカが庭に咲いているから観ませんかとお誘いを受け遠慮なく
撮らせて頂きました。初めて見る小さなひっそりとした白い花でした。
山科疎水の桜は満開が過ぎ、散り始めていましたが、散った花びらが
疎水に流れじゅうたんのようで、幻想的でした。
今日はまだ時間があったので、京都植物園横の「半木の道、紅枝垂桜」を
見にゆきました。まだ、8分程度でしたが鴨川沿いに咲き花見に最高でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:619人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する