ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 425706
全員に公開
ハイキング
東海

歴史の山を登る(みぞれの南宮山、桜の金亀山)

2014年04月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
ビタロ その他1人
GPS
03:58
距離
7.0km
登り
585m
下り
579m

コースタイム

 8:20 南宮大社駐車場(着) 
 8:40 出発
 9:57 展望台
10:40 南宮山山頂
11:24 展望台
12:30 駐車場(着)
 車にて移動
14:30 金亀山(彦根城)
16:00 けやき道(芹川堤防)
天候 晴れたかと思うと雨そして雪!!
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
カーナビ検索で
岐阜県垂井町 南宮大社
コース状況/
危険箇所等
南宮大社から展望台までは
よく整備されたハイキングコースです
展望台から南宮山までは登山道になります
雨が降ると粘土質でめちゃめちゃ滑ります
下山に使った西コースは東コースに比べると
若干荒れ気味でした。

亀金山(彦根城)は超安全な観光登山?コース
国道21号線より
南宮大社へ
大鳥居(高さ21m)が
迎えてくれます
2014年04月06日 08:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
4/6 8:17
国道21号線より
南宮大社へ
大鳥居(高さ21m)が
迎えてくれます
今回南宮大社の
駐車場をお借りしました
大きな絵地図を右に見て
神社に入っていきます
2014年04月06日 08:43撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
4/6 8:43
今回南宮大社の
駐車場をお借りしました
大きな絵地図を右に見て
神社に入っていきます
南宮山
ハイキングコースの
看板発見
2014年04月06日 08:45撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
4/6 8:45
南宮山
ハイキングコースの
看板発見
神社正面左側が
ハイキングコースです
この橋を渡って
さあ今日もレッツゴー!!
2014年04月06日 08:46撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
4/6 8:46
神社正面左側が
ハイキングコースです
この橋を渡って
さあ今日もレッツゴー!!
なんでも
千本の椿が
植えられたそうです
2014年04月06日 08:47撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10
4/6 8:47
なんでも
千本の椿が
植えられたそうです
”瓦塚”
古い 社殿の
古瓦を集めた塚です
めずらしいですね
2014年04月06日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
4/6 8:49
”瓦塚”
古い 社殿の
古瓦を集めた塚です
めずらしいですね
まるで
タイムトンネルのような
赤い鳥居を抜けます
異次元の世界に
ワープ!!??
2014年04月06日 12:19撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
11
4/6 12:19
まるで
タイムトンネルのような
赤い鳥居を抜けます
異次元の世界に
ワープ!!??
鳥居を抜けると
左の赤い橋を
渡ります
2014年04月06日 08:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
4/6 8:53
鳥居を抜けると
左の赤い橋を
渡ります
神社から来て
左が東コース
右が西コース
になります
2014年04月06日 12:18撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
4/6 12:18
神社から来て
左が東コース
右が西コース
になります
池に出ました。
ブラックバス
放流禁止の看板が・・
そんな事する人
いるんですね〜
2014年04月06日 08:55撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
4/6 8:55
池に出ました。
ブラックバス
放流禁止の看板が・・
そんな事する人
いるんですね〜
ハイキングマップが
設置されています

2014年04月06日 08:55撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
4/6 8:55
ハイキングマップが
設置されています

まずはメジャーな
東コースから
登山道に入ります
2014年04月06日 08:55撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
4/6 8:55
まずはメジャーな
東コースから
登山道に入ります
ドヒャー
いきなり苦手の
なが〜い階段
2014年04月06日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
4/6 8:59
ドヒャー
いきなり苦手の
なが〜い階段
biwakitaroは
階段が大の苦手!!
2014年04月06日 09:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
4/6 9:05
biwakitaroは
階段が大の苦手!!
この階段どこまで
地図に出てないかな??
あれ〜このコース
国土地理院の地図
には出てないゾ

2014年04月06日 09:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6
4/6 9:15
この階段どこまで
地図に出てないかな??
あれ〜このコース
国土地理院の地図
には出てないゾ

チャメゴン
ツツジに感激!!
2014年04月06日 09:19撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10
4/6 9:19
チャメゴン
ツツジに感激!!
ツツジのUP!!
2014年04月06日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
14
4/6 9:20
ツツジのUP!!
どこまで続くんだ
この階段は??
2014年04月06日 09:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
4/6 9:26
どこまで続くんだ
この階段は??
ここで
西コースと東コースが
合流します
左の方向が展望台方面
2014年04月06日 09:28撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
4/6 9:28
ここで
西コースと東コースが
合流します
左の方向が展望台方面
この辺りでようやく
階段も一段落
2014年04月06日 09:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
4/6 9:28
この辺りでようやく
階段も一段落
新古今集に
詠まれているという
銘木”一ツ松”の跡です
2014年04月06日 09:36撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
4/6 9:36
新古今集に
詠まれているという
銘木”一ツ松”の跡です
フムフム
枕歌にされてたんだ〜
2014年04月06日 09:36撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
4/6 9:36
フムフム
枕歌にされてたんだ〜
御紳木のようですね
大木フェチのチャメゴンは
大喜び
2014年04月06日 21:11撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
4/6 21:11
御紳木のようですね
大木フェチのチャメゴンは
大喜び
しかし
よく見ると・・・
ブナの木が
エイリアンのように
内側から突き破って
生えています
2014年04月06日 21:11撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
4/6 21:11
しかし
よく見ると・・・
ブナの木が
エイリアンのように
内側から突き破って
生えています
ここで
先に行かれた
登山口を教えて頂いた
男性登山者の方と
情報交換です
2014年04月06日 09:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
4/6 9:40
ここで
先に行かれた
登山口を教えて頂いた
男性登山者の方と
情報交換です
説明看板が
ありました
”う〜んなるほど”
高山神社は水源を
司る女神が
祭られているんだ
2014年04月06日 09:41撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
4/6 9:41
説明看板が
ありました
”う〜んなるほど”
高山神社は水源を
司る女神が
祭られているんだ
右が高山神社
左が子安神社
2014年04月06日 09:41撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
4/6 9:41
右が高山神社
左が子安神社
快適な登山道を
進みます
2014年04月06日 09:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
4/6 9:46
快適な登山道を
進みます
また出たな階段!!
2014年04月06日 09:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
4/6 9:51
また出たな階段!!
2個目の境石
なんの境
なんでしょうか??
2014年04月06日 09:56撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
4/6 9:56
2個目の境石
なんの境
なんでしょうか??
展望台に到着しました
ここは関ヶ原の戦いで
毛利秀元(西軍)の陣跡に
なっていたところです
こからは濃尾平野が
一望できるはずなんですが、
残念ながら
霞がかかって今一つ
2014年04月06日 09:57撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
4/6 9:57
展望台に到着しました
ここは関ヶ原の戦いで
毛利秀元(西軍)の陣跡に
なっていたところです
こからは濃尾平野が
一望できるはずなんですが、
残念ながら
霞がかかって今一つ
チャメゴン
ここが山頂と勘違い
結構勘違いする人が
多いようです
2014年04月06日 09:58撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
4/6 9:58
チャメゴン
ここが山頂と勘違い
結構勘違いする人が
多いようです
ここまでが
ハイキングコース
これからが
本格的な登山道ですね
2014年04月06日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7
4/6 9:58
ここまでが
ハイキングコース
これからが
本格的な登山道ですね
天候も気になるので
先を急ぎましょう
2014年04月06日 10:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
4/6 10:05
天候も気になるので
先を急ぎましょう
あちゃ〜突然
大雨が降ってきました
ここで大急ぎで
レインウェアを装着
2014年04月06日 10:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
4/6 10:17
あちゃ〜突然
大雨が降ってきました
ここで大急ぎで
レインウェアを装着
ウェ〜ン
ちょっと
濡れちゃったよ〜
2014年04月06日 10:23撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
4/6 10:23
ウェ〜ン
ちょっと
濡れちゃったよ〜
もうちょっとで
山頂ですが
ここで雨が
みぞれに・・
2014年04月06日 10:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
4/6 10:33
もうちょっとで
山頂ですが
ここで雨が
みぞれに・・
チャメゴン
山頂に到着
2014年04月06日 10:43撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
4/6 10:43
チャメゴン
山頂に到着
それでは
お決まりの二人で
”ハイチーズ”
2014年04月06日 10:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
16
4/6 10:40
それでは
お決まりの二人で
”ハイチーズ”
桜の季節の
こんな低山でも
雪が降るんですね〜
今日はピストンで
帰ることに
2014年04月06日 10:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7
4/6 10:42
桜の季節の
こんな低山でも
雪が降るんですね〜
今日はピストンで
帰ることに
”ジャジャーン”
粘土質の地面で
滑りやすく
なっていましたので
ダブルストック
装着!!
2014年04月06日 10:46撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
4/6 10:46
”ジャジャーン”
粘土質の地面で
滑りやすく
なっていましたので
ダブルストック
装着!!
山頂付近に
アセビが咲いていました
2014年04月06日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8
4/6 10:47
山頂付近に
アセビが咲いていました
下山開始!!
でもスベルスベル
コケたら
悲惨な事に・・
2014年04月06日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
4/6 10:50
下山開始!!
でもスベルスベル
コケたら
悲惨な事に・・
チャメゴン
コケないように
慎重に慎重に
2014年04月06日 10:54撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
4/6 10:54
チャメゴン
コケないように
慎重に慎重に
濡れた根っこは
滑るので危険です
ダブルストックで
”ヨッコラショ”と
越えていきます
2014年04月06日 10:57撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
4/6 10:57
濡れた根っこは
滑るので危険です
ダブルストックで
”ヨッコラショ”と
越えていきます
展望台までは
2つ程ピークを
越えて帰ります
2014年04月06日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
4/6 11:00
展望台までは
2つ程ピークを
越えて帰ります
この雨で
登りも気を付けないと
滑りそう
2014年04月06日 11:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
4/6 11:02
この雨で
登りも気を付けないと
滑りそう
あちゃ〜
なんだいこりゃ
2014年04月06日 11:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
4/6 11:06
あちゃ〜
なんだいこりゃ
写真では
判りにくいですが
登山道が
川にヘンシーン!!
2014年04月06日 21:16撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
4/6 21:16
写真では
判りにくいですが
登山道が
川にヘンシーン!!
ここでは
こけたくないよ〜
2014年04月06日 11:13撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
4/6 11:13
ここでは
こけたくないよ〜
フッー
ようやく展望台まで
戻ってきました
2014年04月06日 11:24撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
4/6 11:24
フッー
ようやく展望台まで
戻ってきました
たまたま
展望台におられた
地元の人生の
先輩女性の方と
しばし山談義
2014年04月06日 11:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
4/6 11:34
たまたま
展望台におられた
地元の人生の
先輩女性の方と
しばし山談義
今日の展望台の
温度は6,6度
体感温度は
もっと寒く
感じましたが
2014年04月06日 11:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
4/6 11:36
今日の展望台の
温度は6,6度
体感温度は
もっと寒く
感じましたが
下山は左側の
西コースで帰ります
2014年04月06日 11:55撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
4/6 11:55
下山は左側の
西コースで帰ります
こちらのコースは
ちょっと荒れ気味??
2014年04月06日 11:56撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
4/6 11:56
こちらのコースは
ちょっと荒れ気味??
レインは
真夏は暑いので
いやだけど
この時期は
ちょどいいかな??
2014年04月06日 12:04撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
4/6 12:04
レインは
真夏は暑いので
いやだけど
この時期は
ちょどいいかな??
下山途中で
眠神様と薬師堂跡を
発見
2014年04月06日 12:09撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
4/6 12:09
下山途中で
眠神様と薬師堂跡を
発見
説明を読むと
ここに椿の木が多い
理由書かれていました
でも、
ちょっと遅かったかな??
2014年04月06日 12:08撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
4/6 12:08
説明を読むと
ここに椿の木が多い
理由書かれていました
でも、
ちょっと遅かったかな??
大木に
もえ〜
2014年04月06日 12:19撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
4/6 12:19
大木に
もえ〜
これが国歌の
中に出てくる
さざれ〜いしの〜
の”さざれ石”
2014年04月06日 12:26撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
4/6 12:26
これが国歌の
中に出てくる
さざれ〜いしの〜
の”さざれ石”
手前が高舞殿(重要文化財)
奥が拝殿(重要文化財)
2014年04月06日 12:27撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
4/6 12:27
手前が高舞殿(重要文化財)
奥が拝殿(重要文化財)
この漬物樽
みたいのが
国宝??
そんな訳
ないよネ
2014年04月06日 21:23撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
4/6 21:23
この漬物樽
みたいのが
国宝??
そんな訳
ないよネ
これが石輪橋
造営時期は社殿と
同じ寛永十九年。
そり橋とも呼ばれ、
神様が通られる橋で、
人間は通っては
いけない橋です
2014年04月06日 12:28撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
4/6 12:28
これが石輪橋
造営時期は社殿と
同じ寛永十九年。
そり橋とも呼ばれ、
神様が通られる橋で、
人間は通っては
いけない橋です
本殿、拝殿、高舞殿など
十五棟の社殿と
石橋、石鳥居が
国の重要文化財に
指定されています。
2014年04月06日 12:28撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
4/6 12:28
本殿、拝殿、高舞殿など
十五棟の社殿と
石橋、石鳥居が
国の重要文化財に
指定されています。
さあ、
次の目的地
桜が満開の
金亀山へ
2014年04月06日 12:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
4/6 12:31
さあ、
次の目的地
桜が満開の
金亀山へ
その前に
垂井町の
相川の桜祭りへ
なぜか鯉のぼりが
いっぱいありました
2014年04月06日 13:08撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
4/6 13:08
その前に
垂井町の
相川の桜祭りへ
なぜか鯉のぼりが
いっぱいありました
桜満開の
金亀山へ到着
山頂には
彦根城があります
2014年04月06日 14:32撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
4/6 14:32
桜満開の
金亀山へ到着
山頂には
彦根城があります
ひこにゃんと一緒に
チャメゴンも
ひこにゃんポーズ!!
(後ろが重要文化財
彦根城)
2014年04月06日 14:42撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10
4/6 14:42
ひこにゃんと一緒に
チャメゴンも
ひこにゃんポーズ!!
(後ろが重要文化財
彦根城)
私も負けずに
ひこにゃんポーズ!!
でもなぜか
ドリフのひげダンスに
2014年04月06日 14:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
15
4/6 14:43
私も負けずに
ひこにゃんポーズ!!
でもなぜか
ドリフのひげダンスに
青空と桜!!
綺麗ですね〜
2014年04月06日 15:00撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
12
4/6 15:00
青空と桜!!
綺麗ですね〜
しだれ桜と
チャメゴン
ダウンの色が
おそろい!!
2014年04月06日 15:06撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
18
4/6 15:06
しだれ桜と
チャメゴン
ダウンの色が
おそろい!!
梅林の道に来ました
今年は梅と桜が
同時期に
見られました
2014年04月06日 15:14撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
4/6 15:14
梅林の道に来ました
今年は梅と桜が
同時期に
見られました
梅の花のアップ
2014年04月06日 15:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
4/6 15:16
梅の花のアップ
お次は
芹川の”けやき道へ”
2014年04月06日 16:06撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
4/6 16:06
お次は
芹川の”けやき道へ”
何百年ものの
けやきの木の古木
今にも枯れそう???
頑張れ!!
2014年04月06日 21:28撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
4/6 21:28
何百年ものの
けやきの木の古木
今にも枯れそう???
頑張れ!!
けやきと桜並木
彦根の隠れた名所です

2014年04月06日 16:03撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
4/6 16:03
けやきと桜並木
彦根の隠れた名所です

撮影機器:

感想

ご訪問ありがとうございます
biwakotaroです

今日は天気も期待できませんし
前回の山行きから中4日なので
今回は軽めに
”歴史を感じる登山”を
テーマに山行きしてきました。

まず岐阜県不破郡垂井町にある
南宮山から簡単な歴史のお話です

関ヶ原の戦いのとき
毛利秀元が、布陣した山です
(今は展望台になっています)
毛利は表向きは西軍でしたが、
戦場では戦わず傍観したため
結局、東軍が勝っちゃいました。

その南宮山のふもとにあるのが南宮大社
金山彦命を祭神としており、
全国の鉱山・金属業の総本宮として
古くから信仰を集めています。
境内には江戸時代の遺構18棟が残っており、
国の重要文化財に指定されていま。

登山コースは
南宮大社から展望台までは
すごーく整備された
ハイキングコースです
逆に整備されすぎて
ずーと階段で難儀します

展望台から山頂までは
急に登山道の難易度が上がりますが
迷うようなことはないです

山頂は何もないところなので
1度行った人はほとんど
展望台までのようでした

次に金亀山(こんき)別名(彦根山)
ここは超有名な歴史遺産
ここに1603年(慶長8)井伊直継(直勝)が
金亀山に”彦根城”(別名金亀城)を築きました
今ではゆるキャラの”ひこにゃん”がいることで
有名ですよね
彦根城周辺は今が桜の見ごろ
大変賑わっていました

この時期はこんな低山で
桜を見るのもいいもんでした。

ではでは

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1262人

コメント

biwakotaroさん、チャメゴンさん、こんばんは!
まるで漫画を読んでいるような感覚になる
楽しいお写真満載ですね〜happy02 
じっくり見ると、写真に効果音(!?)も
たくさん入っていて、技ありですね。

南宮山は歴史の山ですね、、、。勉強になりました。
そして、金亀山は彦根城があるお山とのこと。桜満開でしたね〜。
ひこにゃんポーズは、確かにドリフのひげダンスと紙一重ですね!(笑)

なんと、垂井町の相川の桜祭り!
私も日曜日の午前中に同じ場所を(ドライブでしたが)訪れたのですよ〜。
たくさんのこいのぼりが空を元気に泳いでましたね。
時間差のニアミスでした〜  
2014/4/9 0:12
slowlifeさん、ごきげんよう。
ようおこし。チャメゴンの方です。
その日養老も候補だったのよ〜って思ってたら
なんだ、土曜日なのね。
日曜日は一日中天気にもてあそばれてしまいました。
相川の桜祭りは南宮山展望広場でトーキンしたおばさまたちに勧められたの。
その桜祭りの花火なのか
その夜の花火大会の花火なのか
山の中にいる間に何度もドッカンドッカンなって
そのたびに
ビクッ!ビクッ!
って飛び上がってびびってました。
ちょうど花火が爆発するのと同じ高さだったのかも。

笙ヶ岳はまだいってないんで
ちかいうちにトライしたいと思います。

biwakotaroからの返信↓
2014/4/9 1:37
Re: biwakotaroさん、チャメゴンさん、こんばんは!
slowlife さん こにちは
またまたチャメに返信先こされてしまいました

相川の桜祭りで時間差のニアミスとは・・
お会いできなくて残念でしたね

私たちが行ったときちょうど雨が降っていて
屋台も開店休業状態
何か温かいものでもと思っていたのですが
そのまま帰ってきました

またどちらかでマンガのような
夫婦を見かけましたら
お声かけよろしくです !!

ではでは
2014/4/9 13:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら