大山


- GPS
- 06:28
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 994m
- 下り
- 1,017m
コースタイム
11:15 下社(休憩10分)
12:15 16丁目(休憩15分)
13:10 大山山頂(休憩40分)
14:40 16丁目(休憩10分)
15:40 下社(休憩15分)
16:40 大山ケーブル駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
伊勢原駅(小田急)→大山ケーブル駅(神奈中バス) |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況 ・16丁目以降ぬかるんでいる個所があります。 →雪の上に泥水があるので、滑らないように注意が必要です。 ・ぬかるみを避けて、コース外を折るいている人が結構いました。 →危ないのでやめましょう。 |
写真
感想
だいぶ暖かくなってきて雨も降ったので、雪はほとんどないのではと思って家族で大山に行きました。
しかし、アイゼンは不要でしたが雪はしっかり残っていて、溶けた雪と泥が混じってチョコフォンデュー状態でした。
大山ケーブル駅からコマ参道を通って、女坂で下社に向かいます。
女坂と男坂の分岐で装備の点検をして女坂を歩き始めるとすぐに、去年来た時にあった蕾が花をつけていました。
その時は良く分からなかったのですが、三叉でした。
水分が不足しそうだたので、茶屋の少し上に新しく出来た店でポカリ(200円)を2本調達して、下社に向かいました。
下社からは、参道(階段)を使って山頂を目指しました。
夫婦杉を過ぎたあたりで、ぬかるんだ場所が出てきたので、スパッツを着けました。
16丁目を過ぎたあたりから、かなり酷いぬかるみになっていて、娘はそれが怖いようで、歩くのが遅くなりました。
20丁目の富士見台からは、雲にかかった富士山を見ることができました。
山頂はかなり寒く、息子が震えていたので、レインウェアを着せて食事をしました。
寒さのせいか、息子の食欲が落ちていました。
下山は、来た道を16丁目まで戻り、蓑毛への分岐を経由して下社まで向かいました。
途中ですれ違った女性の登山者が、蓑毛への分岐で子供が迷子になっているようだと言っていたので、気にしながら下山したのですが、子供を見かけることはありませんでした。
下社まで行くと、トレイルランの人が子供を保護して無事に母親と再会できたようでした。
そこに先ほど山頂に向かった女性がいたのには驚きました。
たぶん、16丁目まで行って参道から下山したのだと思いますが、すごい速さです。
下社でぜんざい(200円)を売っていたので、食べてから女坂で下山しました。
お土産にみかんと大山豆腐を買って帰りました。
下社より上は寒かったので、調達したポカリは飲むことなく、そのまま家に持って帰りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する