ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4259529
全員に公開
ハイキング
東海

三河富士(蓬生富士)〜千万町街道西側

2022年05月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:18
距離
16.8km
登り
670m
下り
666m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
1:04
合計
7:19
距離 16.8km 登り 670m 下り 666m
7:30
78
スタート地点
8:48
9:20
80
三河富士(富士浅間神社)
10:40
90
西側引き返し地点
12:10
12:42
61
落書き岩手前休憩地点
13:43
66
未舗装林道
14:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
右 本宮山桜井寺 左 三河富士入口
三河富士だとまぎらわしいので蓬生富士と呼びたいところですが、由緒ある名前のようです。
2022年05月05日 07:33撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 7:33
右 本宮山桜井寺 左 三河富士入口
三河富士だとまぎらわしいので蓬生富士と呼びたいところですが、由緒ある名前のようです。
後回しにしようと思った熱田神社の参道に誘われて、つい登らずにはいられなくなる
2022年05月05日 07:44撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 7:44
後回しにしようと思った熱田神社の参道に誘われて、つい登らずにはいられなくなる
シロバナタツナミソウ
2022年05月05日 07:44撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 7:44
シロバナタツナミソウ
奥まった感じがいい雰囲気
2022年05月05日 07:48撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
5/5 7:48
奥まった感じがいい雰囲気
ヤギいました
2022年05月05日 08:00撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 8:00
ヤギいました
どんど淵
2022年05月05日 08:02撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 8:02
どんど淵
おそるおそる滝の正面に降りる
2022年05月05日 08:06撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 8:06
おそるおそる滝の正面に降りる
登山口。奥の石段から登ります
2022年05月05日 08:13撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
5/5 8:13
登山口。奥の石段から登ります
大鳥居からの眺め
2022年05月05日 08:16撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 8:16
大鳥居からの眺め
大鳥居から登らずに左から来るルートもあるようです
2022年05月05日 08:28撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 8:28
大鳥居から登らずに左から来るルートもあるようです
道はおおよそ快適。しばらく防獣柵のようなものに沿って進む
2022年05月05日 08:31撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 8:31
道はおおよそ快適。しばらく防獣柵のようなものに沿って進む
第二鳥居。ここから最後の急登、多少落ち葉で滑る。
2022年05月05日 08:42撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 8:42
第二鳥居。ここから最後の急登、多少落ち葉で滑る。
埋もれ気味の百度石
2022年05月05日 08:46撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 8:46
埋もれ気味の百度石
本宮山が見えます
2022年05月05日 08:47撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 8:47
本宮山が見えます
三河富士山頂の富士浅間神社。長めの休憩
2022年05月05日 08:48撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 8:48
三河富士山頂の富士浅間神社。長めの休憩
三河富士登山大会?とりあえず巡視路を辿って下る。
2022年05月05日 09:31撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 9:31
三河富士登山大会?とりあえず巡視路を辿って下る。
問題なく舗装路に出られた。急登を避けたい場合はこちらから登るとよいみたい
2022年05月05日 09:35撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
5/5 9:35
問題なく舗装路に出られた。急登を避けたい場合はこちらから登るとよいみたい
ここから林の中へ
2022年05月05日 09:45撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 9:45
ここから林の中へ
ここで千万町街道のメインルートに合流。分岐には丸缶が吊るされている。
2022年05月05日 09:53撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 9:53
ここで千万町街道のメインルートに合流。分岐には丸缶が吊るされている。
ここは左。復路で右を探ってみたらドライバーランドの方へ下っていくようだった
2022年05月05日 09:55撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 9:55
ここは左。復路で右を探ってみたらドライバーランドの方へ下っていくようだった
黍生根地蔵
2022年05月05日 10:05撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 10:05
黍生根地蔵
大正14年の道路改修碑と祠
2022年05月05日 10:09撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 10:09
大正14年の道路改修碑と祠
中を覗くと馬頭観音。よく見るとカマドウマが何匹も居ます
2022年05月05日 10:09撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 10:09
中を覗くと馬頭観音。よく見るとカマドウマが何匹も居ます
妙に新しい藤井戸神社。休憩地点にはいいところ
2022年05月05日 10:16撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 10:16
妙に新しい藤井戸神社。休憩地点にはいいところ
自然の家 案内図
2022年05月05日 10:18撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 10:18
自然の家 案内図
敷地をはみ出た遊歩道。復路で歩いた
2022年05月05日 10:22撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 10:22
敷地をはみ出た遊歩道。復路で歩いた
展望台の様子をちらっと見に来る。寺跡、土蔵はここらへんかと思ったがわからない。才栗へ下る途中にあるのかなぁ
2022年05月05日 10:29撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 10:29
展望台の様子をちらっと見に来る。寺跡、土蔵はここらへんかと思ったがわからない。才栗へ下る途中にあるのかなぁ
古道歩きとしては才栗の方へ下るべきところだが、引き返すことにした。
2022年05月05日 10:38撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 10:38
古道歩きとしては才栗の方へ下るべきところだが、引き返すことにした。
時折ぱっと見では判断つかない分岐で選択を迫られる。ここはどちらでも大差ないが左
2022年05月05日 11:19撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 11:19
時折ぱっと見では判断つかない分岐で選択を迫られる。ここはどちらでも大差ないが左
三等三角点「須淵村」
2022年05月05日 11:23撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 11:23
三等三角点「須淵村」
2022年05月05日 11:37撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 11:37
左に窯がある。右へ
2022年05月05日 11:39撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 11:39
左に窯がある。右へ
一部コンクリートの道
2022年05月05日 11:42撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 11:42
一部コンクリートの道
反射板を一応確認して
2022年05月05日 11:46撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 11:46
反射板を一応確認して
亀甲石(と、俗に言うらしい)がゴロゴロしている
2022年05月05日 12:00撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
5/5 12:00
亀甲石(と、俗に言うらしい)がゴロゴロしている
巨石を探してぐるっと周ってから、見つからないので疲労感を感じてここで食事休憩。
2022年05月05日 12:10撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 12:10
巨石を探してぐるっと周ってから、見つからないので疲労感を感じてここで食事休憩。
再スタートほんのすぐ先に落書き石(呼び名わからない)。探さずともおおよそ普通に歩けば見つけられる場所だった。
2022年05月05日 12:47撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 12:47
再スタートほんのすぐ先に落書き石(呼び名わからない)。探さずともおおよそ普通に歩けば見つけられる場所だった。
多少神秘的なイメージもあったもののよく見ると、相合傘、名前、顔などほとんどは落書きと思われる。
2022年05月05日 12:49撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
5/5 12:49
多少神秘的なイメージもあったもののよく見ると、相合傘、名前、顔などほとんどは落書きと思われる。
何故か岩の奥に石垣がある。ここが道だったのか
2022年05月05日 12:54撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 12:54
何故か岩の奥に石垣がある。ここが道だったのか
きっと柔らかい岩なのだろうと考えてから、他にもあるかもと近くを探すとモアイ風の人面石があった。
2022年05月05日 12:55撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
5/5 12:55
きっと柔らかい岩なのだろうと考えてから、他にもあるかもと近くを探すとモアイ風の人面石があった。
2022年05月05日 12:58撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
5/5 12:58
右へ行った…と思う
2022年05月05日 13:06撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 13:06
右へ行った…と思う
2022年05月05日 13:08撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 13:08
普通は左へ行くところか
2022年05月05日 13:22撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 13:22
普通は左へ行くところか
今回ほぼ初の道の無い部分を歩く。古道歩きに来たのに道を歩かないのは本末転倒だなとは思った。
2022年05月05日 13:24撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 13:24
今回ほぼ初の道の無い部分を歩く。古道歩きに来たのに道を歩かないのは本末転倒だなとは思った。
ここも亀甲石がゴロゴロ
2022年05月05日 13:28撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 13:28
ここも亀甲石がゴロゴロ
この辺りでヤマドリに絡まれました。「擬傷」という雛を守る行動らしいです
この辺りでヤマドリに絡まれました。「擬傷」という雛を守る行動らしいです
未舗装の広い林道に出て、後は延々歩きます。
2022年05月05日 13:43撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 13:43
未舗装の広い林道に出て、後は延々歩きます。
2022年05月05日 13:53撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 13:53
緻密な石垣と棚田が美しい
2022年05月05日 14:09撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
1
5/5 14:09
緻密な石垣と棚田が美しい
須佐之男神社周辺もいい雰囲気
2022年05月05日 14:10撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 14:10
須佐之男神社周辺もいい雰囲気
郷土偉人 孝婦トラ女像。丸みを帯びた立体的な作りがここいらの石彫の特徴のようです。
2022年05月05日 14:17撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 14:17
郷土偉人 孝婦トラ女像。丸みを帯びた立体的な作りがここいらの石彫の特徴のようです。
今日もあちこちで繁茂していた
2022年05月05日 14:24撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 14:24
今日もあちこちで繁茂していた
この辺が高石飛
2022年05月05日 14:33撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 14:33
この辺が高石飛
ナニワノイバラ?
2022年05月05日 14:39撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 14:39
ナニワノイバラ?
私も思うままに何か彫りたい気持ちがわく
2022年05月05日 14:42撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 14:42
私も思うままに何か彫りたい気持ちがわく
可愛らしい花々、ゲンペイコギク。おわり
2022年05月05日 14:42撮影 by  COOLPIX S510 , NIKON
5/5 14:42
可愛らしい花々、ゲンペイコギク。おわり
撮影機器:

感想

千万町街道全体はもちろん、四辻石碑以西の往復でもやや長いので、三河富士(蓬生富士)から登って千万町街道(の西側一部)をある程度まで、という計画で行ってまいりました。

朝からということもあってか三河富士山頂まではけっこうしんどく感じた。
三河富士から千万町街道への繋がりはちゃんと道があり全く問題なかった。
折り返した復路はゆるやかな登りになり、いよいよ暑くなってきたので一枚脱ぎました。さっさと脱げばよかった。
わざわざ探すほどのものでもないかもしれないが、目的の一つの落書き岩が見つかって良かった。
落書き石以降はどのタイミングで引き返そうか、どう下ってどう戻ろうか考えていたが、結局次の林道まで行くことにした。
最後は日差しの中延々歩いてけっこう疲れた。
全体的に、ドライバーランドより東側の方がより静かな山歩きを楽しめる感じだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:256人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら