記録ID: 426101
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
弟見山・オトトミ谷【残された原生林を歩く3】
2014年04月09日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 515m
- 下り
- 501m
コースタイム
7:35白井地区・栗園駐車地-8:25植林地-9:13トチの大木9:25-10:10大滝
10:31大滝-11:03二股-11:22奥の二股-12:00縦走路-12:31展望地13:00-13:08弟見山
10:31大滝-11:03二股-11:22奥の二股-12:00縦走路-12:31展望地13:00-13:08弟見山
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
九州道-中国道-国道315-県道3号・新南陽津和野線 |
写真
この森の主が現れた。この画像ではあまりスケール感がありませんが胴周りは大人3人が手を繫いでも囲めない位あります。枝や根があまりに立派で近寄ると今にも歩きだしそうな空気を感じる((+_+)) 風格や気品も備え周囲を圧倒する雰囲気のこの大トチはまさにこの谷の象徴的存在です。なぜかこの大トチの周りだけ樹木がありませんでした。
感想
弟見山の島根県側白井谷に伐採の危機を免れた太古の森が残されています。昨年歩いた右ヶ谷の北側尾根の向こうにその谷はありました。文献、記録を調べるとオトトミ谷の奥に荘厳のトチの森が存在するとの記述を見つけわくわくしました。オトトミ谷の入口は栗園の奥側の動物柵ゲートです。ゲートをくぐると踏み跡が谷へと続いていた。谷の入口付近は隣の右ヶ谷のような明るい雑木林です。さて谷の水量は右ヶ谷より少し少ない位か。地形図を見ても等高線間隔が上流まで広く緩やかな谷なのが解かる。谷の入口から多くの赤テープがあるがこれは中流部の植林地へ導く林業関係者の為のもののようです。これを頼りに谷を遡る。何度も徒渉を繰り返しますが水量が少なければそのまま沢床を歩いていけそうです。中流部で急に植林地が現れる。炭焼き跡の石垣や酒の一升瓶が転がっていて人の匂いを感じる。植林地を過ぎると今までの目印は全く無くなり原生林の沢に入る。その先、見たことのない原始の森の姿に言葉を失った。森の巨人たちに見下ろされながら回廊を通過する。ここは何処なんだ(^o^)丿
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1197人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する