ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8071843
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

莇ヶ岳・弟見山(ぎりぎりのカタクリ)

2025年04月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 島根県 山口県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
9.2km
登り
805m
下り
801m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
0:37
合計
5:12
距離 9.2km 登り 805m 下り 801m
8:01
2
スタート地点
8:03
8:05
16
9:21
9:43
89
11:12
11:20
32
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
屋敷林道駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
縦走路は素晴らしい
8時だと余裕、作戦成功。
続々とやってくる登山客たち。
軽トラが来たからよしPさんかと思ったけど山口ナンバー(笑)
2025年04月27日 08:03撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
4/27 8:03
8時だと余裕、作戦成功。
続々とやってくる登山客たち。
軽トラが来たからよしPさんかと思ったけど山口ナンバー(笑)
僕はここから山に入ってみなさんとは逆打ちします。
昼ご飯が無いのが不安ですが省エネ登山でがんばります。
2025年04月27日 08:04撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
4/27 8:04
僕はここから山に入ってみなさんとは逆打ちします。
昼ご飯が無いのが不安ですが省エネ登山でがんばります。
ユキザサのなりかけ
2025年04月27日 08:14撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
4/27 8:14
ユキザサのなりかけ
急斜面をつづら折れで登ってゆく
2025年04月27日 08:16撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
4/27 8:16
急斜面をつづら折れで登ってゆく
意外と少なかったショウジョウバカマ
2025年04月27日 08:20撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
4/27 8:20
意外と少なかったショウジョウバカマ
尾根に登れば一息つけるかと思いきや・・・
2025年04月27日 08:24撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
4/27 8:24
尾根に登れば一息つけるかと思いきや・・・
そこからも急でした
2025年04月27日 08:24撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
4/27 8:24
そこからも急でした
まだミツバツツジが残ってる
2025年04月27日 08:40撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
4/27 8:40
まだミツバツツジが残ってる
笹を刈っていただいてすごく快適。
ありがとうございます。
2025年04月27日 08:45撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
4/27 8:45
笹を刈っていただいてすごく快適。
ありがとうございます。
縦走路に上がる
2025年04月27日 09:02撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
4/27 9:02
縦走路に上がる
そこにはしなびたカタクリが・・・
最初のカタクリがこれだと全滅?と不安になる。
2025年04月27日 09:02撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
4/27 9:02
そこにはしなびたカタクリが・・・
最初のカタクリがこれだと全滅?と不安になる。
なんじゃこりゃ!
というくらいきれいな縦走路
2025年04月27日 09:03撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
4/27 9:03
なんじゃこりゃ!
というくらいきれいな縦走路
イワカガミはもう少し。
これが一番開いてた。
2025年04月27日 09:09撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6
4/27 9:09
イワカガミはもう少し。
これが一番開いてた。
展望地から弟見山が見えた。
遠いなぁ・・・
2025年04月27日 09:17撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
4/27 9:17
展望地から弟見山が見えた。
遠いなぁ・・・
莇ヶ岳山頂
来た時は静かだったのがどんどん登って来られていつの間にか賑やかな山頂になる。
2025年04月27日 09:23撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
4/27 9:23
莇ヶ岳山頂
来た時は静かだったのがどんどん登って来られていつの間にか賑やかな山頂になる。
石鎚神社の祠に隠れてる三角点
2025年04月27日 09:24撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
4/27 9:24
石鎚神社の祠に隠れてる三角点
今日は黄砂が少ないかな?
2025年04月27日 09:26撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
4/27 9:26
今日は黄砂が少ないかな?
元気なカタクリを探す
2025年04月27日 09:28撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
4/27 9:28
元気なカタクリを探す
両サイドの群生地は保護されている
2025年04月27日 09:29撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
4/27 9:29
両サイドの群生地は保護されている
避難小屋
2025年04月27日 09:30撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4/27 9:30
避難小屋
アルミサッシとか使って明るくて近代的
2025年04月27日 09:30撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
4/27 9:30
アルミサッシとか使って明るくて近代的
色が薄いのより濃いのが好き
2025年04月27日 09:35撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6
4/27 9:35
色が薄いのより濃いのが好き
UHFとBSのアンテナが立ってる・・・
部屋にはローゼットがあったので発電機があるのかもしれない。
2025年04月27日 09:46撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
4/27 9:46
UHFとBSのアンテナが立ってる・・・
部屋にはローゼットがあったので発電機があるのかもしれない。
ブナの若葉
2025年04月27日 09:49撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
4/27 9:49
ブナの若葉
寂地山と違って縦走路の途中にカタクリはいないのでスミレを撮って遊ぶ
2025年04月27日 09:57撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
4/27 9:57
寂地山と違って縦走路の途中にカタクリはいないのでスミレを撮って遊ぶ
遊ぶ・・・
2025年04月27日 10:08撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
4/27 10:08
遊ぶ・・・
遊ぶ・・・
2025年04月27日 10:15撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
4/27 10:15
遊ぶ・・・
しばらくは平坦なんですが
やはり下って登ってはるんです
2025年04月27日 10:12撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
4/27 10:12
しばらくは平坦なんですが
やはり下って登ってはるんです
P983mへの登り返しはなかなかタフでした。
2025年04月27日 10:22撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
4/27 10:22
P983mへの登り返しはなかなかタフでした。
P983m
2025年04月27日 10:24撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
4/27 10:24
P983m
準備していないので夏の子かな?
2025年04月27日 10:31撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
4/27 10:31
準備していないので夏の子かな?
アセビも咲いてます
2025年04月27日 10:41撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
4/27 10:41
アセビも咲いてます
屋敷林道への分岐
帰りはここを使います
2025年04月27日 10:44撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
4/27 10:44
屋敷林道への分岐
帰りはここを使います
弟見山が近くなるとカタクリロードへ
2025年04月27日 10:59撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
4/27 10:59
弟見山が近くなるとカタクリロードへ
つかず離れずで莇ヶ岳から歩いてきたお兄さんに教えてもらった真っ白なカタクリ
5
つかず離れずで莇ヶ岳から歩いてきたお兄さんに教えてもらった真っ白なカタクリ
カタクリロード
2025年04月27日 11:07撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
4/27 11:07
カタクリロード
弟見山山頂
山頂表記、三角点の側で休んでいる人は撮影OKと解釈している。
2025年04月27日 11:11撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
4/27 11:11
弟見山山頂
山頂表記、三角点の側で休んでいる人は撮影OKと解釈している。
仏峠への道
屋敷林道駐車場が満車だったら仏峠から登ろうと思っていた。
2025年04月27日 11:19撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
4/27 11:19
仏峠への道
屋敷林道駐車場が満車だったら仏峠から登ろうと思っていた。
たくさんのカタクリに癒されました。
ありがと
2025年04月27日 11:25撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
4/27 11:25
たくさんのカタクリに癒されました。
ありがと
さぁ 下るよ!
2025年04月27日 11:40撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
4/27 11:40
さぁ 下るよ!
下るよ!
2025年04月27日 11:51撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
4/27 11:51
下るよ!
林道終点に着く
ここからは廃林道を歩く
2025年04月27日 11:51撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
4/27 11:51
林道終点に着く
ここからは廃林道を歩く
ボタンネコノメソウ
この道はなかなか植生が豊
2025年04月27日 12:09撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
4/27 12:09
ボタンネコノメソウ
この道はなかなか植生が豊
道はずっとこんな感じ
2025年04月27日 12:10撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
4/27 12:10
道はずっとこんな感じ
多少のアスレチックで飽きさせない
2025年04月27日 12:13撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
4/27 12:13
多少のアスレチックで飽きさせない
ニリンソウ
2025年04月27日 12:16撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
4/27 12:16
ニリンソウ
多いのですよ
2025年04月27日 12:19撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
4/27 12:19
多いのですよ
サワハコベ?
2025年04月27日 12:28撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
4/27 12:28
サワハコベ?
コガネネコノメソウ
2025年04月27日 12:30撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
4/27 12:30
コガネネコノメソウ
ツルカノソウ
2025年04月27日 12:35撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
4/27 12:35
ツルカノソウ
ハルトラノオ?
2025年04月27日 12:39撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
4/27 12:39
ハルトラノオ?
ミヤマタカバミ
2025年04月27日 12:41撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
4/27 12:41
ミヤマタカバミ
チャルメルソウ
2025年04月27日 12:53撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
4/27 12:53
チャルメルソウ
これもみじさんのだ!
4月25日鬼林山で上げてた「フタバアオイ」
確かにがくが3つに分かれてて反ってる状態なんですな
2025年04月27日 13:00撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
4/27 13:00
これもみじさんのだ!
4月25日鬼林山で上げてた「フタバアオイ」
確かにがくが3つに分かれてて反ってる状態なんですな
意外にいなかったイチリンソウ
2025年04月27日 13:01撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
4/27 13:01
意外にいなかったイチリンソウ
ネコがうじゃうじゃ
2025年04月27日 13:07撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
4/27 13:07
ネコがうじゃうじゃ
駐車場に戻ってきた。
みんな頑張って停めてます(笑)
2025年04月27日 13:12撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
4/27 13:12
駐車場に戻ってきた。
みんな頑張って停めてます(笑)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想



用瀬アルプスに行きたかったんですけどETC割引が使えないと軽自動車でも往復9000円かかってしまう。今月は後輩君に東京に連れて行かれたのでちょっと使いすぎているのでここは近場で我慢する。
で、温めていたというかタイミングに縁が無かった弟見山に決定。冬が寒かったのでまだカタクリは残っている今年がチャンスと行ってきました。
とは言え他県ナンバーもやってくる人気の山、早めに行って駐車場を確保せねばと6時出発の8時到着。先着は3台と余裕で確保、でも次から次へと車はやってくるのですぐにいっぱいになったはず。
みなさんは先に弟見山に持って行きますが逆打ちして莇ヶ岳を先に登ってみました。
歩行の停滞や撮影待ちはほぼゼロでのんびりマイペースで観察することができました。
今回の失敗は鹿野にコンビニが無い事を知らなかったこと。
あったと思っていたのは徳佐のコンビニで完全な勘違い。なので昼ご飯なしで頑張ることになってしまったのでした。車の移動中に食べた菓子パンと行動食で持っていた一口ようかん2つと飴ちゃん2つでがんばりました。
本当はこの後に飯ヶ岳にも登る予定でしたがガス欠で中止、これからの山口県の計画に影響を与えてしまいかねない失態でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人

コメント

imaさん、お早うございます😁
白カタクリ 綺麗ですね✨
前に莇ヶ岳の登山口でトラテンしたのを思い出し懐かしかったです(#^^#) 山口100 頑張って下さい👍
2025/4/28 5:47
よしPさん
おはようございます、書き込みありがとうございます。

よしPさんはここをロングランしてたんですよね。
帰路の仏峠の登り返しは想像するだけで死にそうです(笑)
山口百も中百ものんびり進めます。
ありがとうございます。
2025/4/28 6:56
おはようございます

莇ヶ岳駐車場から上がったことがありますが(鎖場の方)
あちらも5台くらいで空いていた記憶があります。
ユリの時期だったので今度はカタクリの頃と願っていましたが・・
農繁期なのでGW明けてから、と思っていましたがもうギリギリですか😅

華やかな花に目をとられる時期に小さな春トラノオがよくみっかりましたね😄
2025/4/28 9:37
hobbitさん 書き込みありがとうございます。

鎖場を上からのぞいてみましたが上から見る限りでは下りは無理!沖に尻を向け下がってゆく勇気はありません。
農繁期ですよね、あちらこちらで田おこしの真っ最中でトラクターが大活躍。
高騰で米のありがたさを実感していますが農家さんが言うにはこの値段で流通してくれたらやっと一息つける程度で今までが安すぎたんですとおっしゃってました。
卵同様に安すぎたのかもしれませんが1年で2倍以上は急過ぎです。

ハルトラノオ、ほびっとさんに褒められると先生に褒められてるようで照れますね(笑)
2025/4/29 21:35
いまさん、おはようございます。
今年のお花はどこも遅めですね。ギリギリと言いながら、結構いい感じのカタクリを見れて羨ましいです😄
白い子はほんと特別感あっていいですよね〜。
私も別の山に見に行きたい所なんですが、5/3頃はもう終わってるか、ギリギリかと迷ってる所です。
この土日が良かったみたいなので・・・🙄

コンビニの下調べ、結構大事ですね😁私も可部駅にコンビニ無くてびっくりしたことがあります(笑)中国道はSAも充実してないですし、インター下りればあるだろうと思ってたらダメなんですね〜。私も気をつけます!
2025/4/28 9:42
たけっしゅさん、こんばんは 書き込みありがとうございます。

今年は読めないですよね。
用瀬アルプスのイワウチワを狙ってましたが全然情報が上がってこないままGW・・・
遠いので空振りは嫌、ETC割引はないと嫌なので今年は諦めました。

白っぽい花はそこそこ見かけますが純白ってなかなか出会えないのでちょっとうれしかったです。

コンビニは以前に岡山で失敗しているのに懲りないヤツなんです。
ICの無い徳佐にあってICのある鹿野に無いとは・・・
もっと真剣に準備しないとですね。

むうちゃん、回復に向かってるようで良かったですね!dog
2025/4/29 21:48
いいねいいね
1
おはようございます。
莇はカタクリ見たい、鎖もやりたい、でも人多い😰となかなかチャンスがない山です。
逆打ちはいいですね。駐車場さえ確保できれば楽しめそうです。

白カタクリ😊
まだこれだという個体に出会ったことない(寂地でも微妙個体でした)ので来年こそはぜひ。

コンビニ無い、ガソスタ無い地域はほんと困りものです。補給も重要な山行計画ですね😁
2025/4/29 7:09
もみじ🐤@momijiosamuさん
こんばんは、書き込みありがとうございます。

鎖場は単独なので避けてます(笑)
鎖から登った方、怖くてあきらめた方の両方の話を聞けましたが本場の石鎚山の方がずっと楽で安全だとおっしゃってました。鎖の大きさが全然違うのもあるでしょうけど・・・

ぼくもこれまでは白っぽい花でしたが今回のは純白でした。ちょっと感動

ガススタが無いとか早く閉まるとか怖いですよね。
大昔、山陰にドライブした時に8時にほとんどのガススタが閉まったのにはビビりました。
カブも4.1Lで航続250km以上はすごいけど自動車の半分ですからガススタの調査は必須ですね。
2025/4/29 21:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら