記録ID: 4261736
全員に公開
ハイキング
関東
鳴神山・世界でここだけに咲く花カッコソウ
2022年05月06日(金) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:55
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 709m
- 下り
- 711m
コースタイム
天候 | 曇り時々陽射し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
到着時点ですでに満車、路駐となりました。下山時には路駐車10台以上ありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
通常の登山道です。 ロープ場が数か所ありましたが、特別に危険なところはありません。 |
その他周辺情報 | 床もみじの宝徳寺を通り過ぎて暫く行くと駒形登山口です。 |
写真
肩の広場に着きました。大滝登山口方面に下ったところにもカッコソウ群生地があるとの記述を見た覚えがあり、少し下ってみました。保護のための柵や看板はありましたが、カッコソウの花には会えませんでした。残念無念。
気を取り直して桐生岳に進みます。
後でボランティアの方に聞いたところでは、こちらの場所では上手く育たなかった、とのことでした。
気を取り直して桐生岳に進みます。
後でボランティアの方に聞いたところでは、こちらの場所では上手く育たなかった、とのことでした。
椚田峠に到着しました。
カッコソウの案内がありました。コツナギ橋登山口方面に3分ほど下ったところだそうで、行ってみるとボランティアの方が数名おられました。ご苦労様です。
500円を協力しました。ポストカードかバッジを貰えます。
カッコソウの案内がありました。コツナギ橋登山口方面に3分ほど下ったところだそうで、行ってみるとボランティアの方が数名おられました。ご苦労様です。
500円を協力しました。ポストカードかバッジを貰えます。
感想
世界でここだけに咲く花カッコソウ、花の時期は連休頃、ということを知り、やって来ました。 肩の広場の下では会えませんでしたが、椚田峠下ではたくさんのカッコソウに会えました。 保護活動されているボランティアの皆さんには頭が下がります。
カッコソウを見たのは初めてですが、ピンク色に広がったかわいい花でした。 サクラソウとよく似ています。
鳴神山山頂の桐生岳はほぼ360度の眺望が広がります。 春霞で白っぽかったですが、男体山や日光白根山も見えました。 近場の名前も知らない山並みの新緑が鮮やかで奇麗でした。
第一展望台のすぐ先の岩場ではたくさんの白いヒメイワカガミとも会えました。
イワカガミとは岩場で時々出会いますが、ヒメイワカガミを見たのは初めてです。
他にもヒイラギソウやヒトリシズカなど、さすが、新・花の百名山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する